2025年3月8日(土)14:00~17:00/9日(日)10:00~17:00
場所:関西大学千里山キャンパス尚文館203講義室(オンライン併用)
プログラム:
3月8日(土)
14:00-15:20 研究成果の概要報告
日高水穂「全国方言文法辞典プロジェクトの進捗状況と今後の展開」
林良雄「「こども方言検索システム」の完成報告と今後の展開」
15:30-17:00 研究発表
高木千恵「大阪方言における意志勧誘形」
3月9日(日)
10:00-12:00 敬語形式の歴史的変遷と地理的分布
森勇太「尊敬語の歴史概観」
酒井雅史「方言敬語の分布と類型」
12:00-12:10 研究成果の概要報告
野間純平「島根方言昔話談話整備報告」
13:00-17:00 推量表現の項目記述
推量表現形式の全国概観と項目記述の方針
日高水穂「全国の推量表現形式(活用報告からの整理)」
舩木礼子「辞典項目候補のリスト」
辞典項目の記述案(中間報告)
竹田晃子「ゴッタ」
仲原穣「ハジ」
松丸真大「ヤロ」
吉田雅子「ラ」「ズラ」
舩木礼子「ロー」
日時:2024年9月29日(日)13:30~16:30
場所:オンライン
プログラム:
13:30~15:00 方言昔話科研報告
趣旨説明 三井はるみ(國學院大學)
島根県昔話資料の概要とデータベース化作業 野間純平(島根大学)
岩手県昔話資料の概要と分析 竹田晃子(岩手大学)
方言昔話資料を活用した言語研究 日高水穂(関西大学)
みんなで談話整備プロジェクトについて 井上文子(国立国語研究所)
15:00~16:00
《講演》東北地方民話コーパスへの取り組み 高道慎之介(慶應義塾大学/東京大学)
丹治尚子(東京大学)
*Tohoku folktale corpus (東北地方民話コーパス)
16:00~16:30 質疑応答・意見交換
日時:2024年3月2日(土)14:00~17:00/3日(日)10:00~17:00
場所:関西大学千里山キャンパス第1学舎1号館A201(オンライン併用)
プログラム:
3月2日(土)
14:00-17:00
林 良雄「学校教育用方言データベースの構築」
野間純平「島根県出雲方言における「ダ」と「ノダ文」―原因・理由節を中心に―」
竹田晃子「東北方言におけるコトダ由来の文末形式の変容」
3月3日(日)推量表現の諸相
10:00-12:00
松丸真大「推量表現調査項目の説明/京都市方言の推量表現簡易報告」
仲原 穣「沖縄県那覇市首里方言の推量関連表現の調査報告」
13:00-17:00
三井はるみ・坂本薫「東京・神奈川方言の推量関連表現の調査報告」
吉田雅子「山梨方言の推量関連表現の調査報告」
日高水穂「広島・山口方言の推量関連表現の調査報告」
舩木礼子「高知方言の推量関連表現の調査報告」
高木千恵「まとめ:諸方言の推量表現の広がりと推量表現調査項目の改訂検討」
日時:2023年9月3日(日)10:00~17:00
場所:オンライン
プログラム:
10:00-12:00 日琉諸語の方言区画と言語コード
趣旨説明 中川奈津子
本土諸方言の方言区画 日高水穂
琉球諸方言の方言区画 仲原穣
日琉諸語の言語コードの提案 中川奈津子
コメント 大西拓一郎
12:10-12:40 推量表現の調査概要
高木千恵・舩木礼子・松丸真大
13:00-17:00 《チュートリアル》QGISで作る言語地図
講師 大西拓一郎
日時:2023年3月27日(月)10:00~16:00
場所:オンライン
プログラム:
【午前の部】
10:00-10:15 2022年度活動報告
10:15-12:15 推量表現の記述方針の検討
高木千恵「推量表現の記述の枠組み」
松丸真大「調査例文」
舩木礼子・古川大悟「項目記述例」
【午後の部】
12:45-13:30 資料紹介
竹田晃子「方言調査文例資料の諸相」
13:30-14:45 ワークショップ「「近畿方言文例抄」から作成した言語地図の分析」
進行・趣旨説明:日高水穂
報告者:尾関武尊・坪井菜央
14:45-15:45 方言昔話研究班活動報告
進行・趣旨説明:三井はるみ
寺嶋大輔「民話資料の整文研究~同一の話者・同一の民話の文字化資料から~」
野間純平「島根県の方言昔話資料」
15:45-16:00 2023年度活動計画
文化庁「各地方言収集緊急調査」方言談話整備の呼びかけ:井上文子・三井はるみ