歴史フェスは、歴史に関心のある人が一つの場に集まって、ともに歴史を楽しむお祭りです。
実行委員の多くは大学・研究機関に所属する研究者ですが、「歴史学フェス」と名付けることはしませんでした。
歴史は、研究者や教師、生徒・学生だけがつくるものではありません。
本来、誰もが過去について調べ、未来に記憶をつないでいく担い手です。
歴史好きの人も、これから歴史に触れてみたい人も、歴史研究者も、それぞれに「歴史する」主体なのです。
多くの人が一緒になって、楽しく真剣に歴史する場を作りたい。
いろいろな歴史の「楽しい」「面白い」を持ち寄り、たくさんの「歴史の仕事」を知ることができる場がほしい。
そうした思いから、歴史フェスを始めました。
誰がどこに参加して、どのように楽しんでもいい。
そうした空間になることを願っています。
歴史フェス実行委員会
1.開催日時
2025年9月14日(日)10:00から
2.メイン会場
歴史フェス2025では、歴史に関する書籍・グッズの販売出展を行います。
4.参加申込(対面・オンライン/いずれも参加費無料)はこちらからお願いします!
2025-07-01 ブース出展の申込を締め切りました。
2025-06-13 歴史フェス2025参加申込を開始しました。お早めにお申し込みください!
2025-06-12 セッション8の詳細を公開しました!
2025-05-08 一部区分についてブース出展者の募集期限を延長しました。
2025-04-09 4月24日(木)17ː00〜 ブース出展希望者に対する第2回オンライン説明会を開催します。参加ご希望の方はこちらからお申し込みください。 (終了しました)
2025-03-05 3月12日(水)17ː00〜 ブース出展希望者に対する第1回オンライン説明会を開催します。参加ご希望の方はこちらからお申し込みください。(終了しました。)
2025-03-01 セッションスケジュールを公開しました。今後もアップデートしていきますので、乞うご期待!
2025-03-01 ブース出展者の募集を開始しました。お待たせしました!
2024-11-21 歴史フェス2025のウェブサイトを公開しました。
歴史フェスへようこそ! 昨年に引き続き、この場をどのようなものにするか、みなさんと一緒に考えたいと思います。その議論のために、京都の大学院で歴史学を学ばれ、その手法を活かして古代から近代までを対象に幅広く活躍されている直木賞受賞作家の澤田瞳子さんに、歴史研究と歴史創作のあわいについてお話いただきます。
第1部 体験 11:15-12:15
協賛企業ライトニングトーク 13:15-13:45
第2部 講演 13:45-14:45
セッション6
東アジアに共通の歴史博物館を作ろう
西洋史研究者がマニアックに語る、中世ファンタジーの楽しみ方
ブース販売
(特別会議室)
第3部 議論 15:15-16:45
オンライン会場情報は、参加登録時にオンラインを選択された方に、開催前にメールでお知らせする予定です。なお、オンライン会場は一部セッションに限られます。詳細は、今後、セッションスケジュールでお知らせします。
歴史フェスをすべての人が安全に楽しめる場にするために、参加にあたっては、以下の点をお守りください。
1.他者を脅かす行動、侮辱的・威圧的な行動、迷惑行為をしない。
2.ジェンダー、セクシュアリティ、障がい、人種、民族、宗教、年齢、職業、学歴、結婚、妊娠・出産などに関する差別やハラスメント行為をしない。
3.性的・差別的な画像の公開や発言をしない。
4.参加者・登壇者へのつきまといや待ち伏せをしない。
5.対象者に許可を得ない撮影・録音や、著作権を侵害する行為をしない。
6.各種イベントの妨害行為をしない。
歴史フェス開催中に、これらの行為をした場合には、会場(オンラインを含む)からの退出をお願いすることがあります。
実行委員会は、歴史フェスを、歴史を楽しみたいすべての人が安心して参加できる場所にしたいと考えています。それを脅かす可能性のある行為が見られた場合には、実行委員にご相談ください。
歴史フェス実行委員会
歴史フェスはどなたも参加できるイベントであることを目指しています。例えばお子さま連れで登壇されること、シンポジウムやセッションに参加されることを歓迎したいと思います。ご来場のみなさまも、同じように考えてくださるようにお願いいたします。
また、必要な際にはkokoka京都市国際交流会館内の多目的室を授乳室としてご利用ください(また、一部のトイレには、おむつ台もあります)。お気軽に委員、スタッフにお問合せください。
歴史フェスのロゴは、剣持章生様のご厚意により、無償でご提供いただきました。歴史フェス実行委員一同、心よりお礼申し上げます。
剣持章生様のプロフィールは次の通りです。
--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--
プロフィール
アートディレクター・グラフィックデザイナー。
千葉県生まれ。
多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。広告制作事務所勤務ののち1996年に独立。現在は会社案内、IRツールほか、広告、SPなどグラフィックデザインの分野で活動中。
社団法人日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)正会員。
歴史フェス実行委員会
委員長:福島幸宏(慶応義塾大学)、河西秀哉(名古屋大学)
委員:大谷哲(東海大学)、菊池信彦(国文学研究資料館)、堀井美里(合同会社AMANE)、藤野裕子(早稲田大学)
事務局:合同会社AMANE