In an era where advancements in nanotechnology and the pursuit of carbon neutrality are becoming key benchmarks for technological development, the importance of innovative nanomaterial synthesis techniques and materials science dealing with surface and interfacial phenomena is growing more than ever. Our laboratory approaches materials from an atomic-scale perspective, even smaller than the nanoscale, aiming to create the "ultimate surface" and contribute to fields such as information technology, nanotechnology, energy, and medicine.
Furthermore, to cultivate research capabilities, human qualities, and social awareness that are globally relevant, our laboratory actively engages in international collaborations and participates in international conferences. In the 2024 academic year, we attended conferences in Taiwan, Germany, and India.
2025. 3.7 研究室PIの平田が提案する研究課題が二国間交流事業 共同研究 (The Royal Societyとの共同研究) に採択されました NEW!!
2025. 3.3 2025年度 新学部4年生向けすずかけ台合同研究室見学会のアナウンスを掲載しました NEW!!
2025.2.28 研究室PIの平田が提案する研究課題が科研費基盤Bに採択されました NEW!!
2024.10.1 東京科学大学として新たなスタートを切りました
2024.9.20 助教の公募案内を掲載しました
2024.8.29 研究室恒例行事のざるそばパーティーと大竹先生の理事長指名祝を行いました
2024.8.27 大竹先生が東京科学大学の理事長に指名されました
2024.8.26 鳥取大学の横田大樹君が新メンバーとして加わりました
2024.6.25 研究室PIの平田が提案する研究課題が創発的研究支援事業に採択されました
2024.6.19 研究室の共同運営者である大竹教授が初代東京科学大学理事長に選出されました。おめでとうございます。
2024.5.17 4月14日、4月24日、5月11日、5月17日の4回にわたり、大学院入試のための研究室見学会を行いました。
2024.4.02 大竹・平田研に新M1 2名、新B4 1名がメンバーに加わりました。2024年度はD 3名、M2 2名、M1 3名、B4 1名の計9名体制になります
2024.4.01 平田研究室がスタートしました
2024.2.29 HPを公開しました