ある特定の植物や樹木への愛が生まれるとき
私たちは香りの働きかけよりも
もっと微妙で直接的な感情の絆をつうじて
草や樹木の属する大植物界と結ばれている。
そこは懐の深い知恵のそなわった世界であり、
私たちがそこからの問いかけに応じることができるのも、
私たちが人間の本質のうちに
植物の世界を所有しているからである。
ウィリアム・アンダーソン『グリーンマン―ヨーロッパ史を生きぬいた森のシンボル』
私が森に引きこもった理由―
それは思慮深く生き、生きることの神髄を心ゆくまで味わうため
生活でないものは、ことごとく篩(ふる)い捨てよう
そして我が身が息絶えるその時に、我が人生に悔いなしと言うために
ヘンリー・D・ソロー『 森の生活 』
巨虫サバクヤゴ
蜂人ビービーマーヤ
虫竜ドラゴンバタフライ
カビの妖精 モース
キノコ人間 マタンゴ
原作:海洋奇譚『夜の声』ウィリアム・H・ホジスン
映画:東宝の変身人間シリーズ『マタンゴ』1963年
水爆実験によって変異したキノコを食した人間が、知性と人の姿を失いキノコ人間に変異した姿。
声と葉の精霊コダマ
山彦。声&言霊と植物の象徴を併せ持つ精霊。
森の守り人 花仮面
花面をつけた格闘家。森を荒らすと者をぶん殴り関節技をかける。
花獣 ハート
牙花/ファングフラワー
花面をつけた格闘家。森を荒らすと者をぶん殴り関節技をかける。
バーラーミュー。バーラーミュー。
羊毛をまといし仲間たちに変わらぬ愛と忠誠を。
ジョージ・ミラー/クリス・ヌーナン『 ベイブ 』
命とはなにか。
それは、夜の闇にまたたくホタルのきらめき。
凍てつく冬の空気にバッファローの吐く白い息。
草原を走りまわり日没とともに消えてしまう小さな影。
ブラックフット族のことわざ
鼠人 ウェアラット
ネズミになる呪いにかけられた人間。または人間に化けたネズミか?
モグラ人 ズニーボー
モグラになる呪いにかけられた人間。または人間に化けたモグラか?
ホラホラ、これが僕の骨だ、
ホラホラ、これが僕の骨だ、
生きてゐた時の苦労にみちた
あのけがらはしい肉を破つて、
しらじらと雨に洗はれ
ヌックと出た、骨の尖(さき)。
死を知っている者は誰もいないのに、
人々はまるで死が最大の害悪であるとよく知っているかのように、死を恐れる。
これこそ、「知らないのに知っているいると思う」という、
最も不面目な無知にほかならない。
私は、あの世のことはよく知らないから、
その通りにまた、知らないと思っている。
美しさにも関わらず、ひとかけらの優しさももちあわせぬ砂漠。
骨は、そんな砂漠の中で生命力に輝いている。
動く死体 ゾンビ
動く骨 スケルトン
死霊 ゴースト
生呪霊 レイス
冥土虫ベルゼバエ
葬式王/オリジナル
冥土ハデスピアで大量の墓を作り守っている盲目の老人。一説によるとソンビであるらしい。
フレッシュゴーレム
死肉を継ぎ剥いで造られたゴーレム。愛称はフランク。
ウガリット神話の死と乾季の神モート
少な過ぎる水。
#マゾニア密林/鳥獣・獣人・草花妖精・異種婚類譚
生命圏の炭素循環
[サイエンスZERO] 世界最大の単細胞生物“粘菌”!| 実は賢い!?驚きの情報処理能力を数式で表す!| 謎多き粘菌の世界をご覧あれ!| NHK
[NHKスペシャル] 生物学者 福岡伸一が「植物の寛容さ」を語る | 超進化論 | NHK
[NHKスペシャル] 植物たちには「おしゃべり」をする能力が!?| 超進化論 | NHK
#アルカディア農園/森の守護神・農神・馬賊
開墾と収穫と略奪の田園・腐敗しない穀物による富の蓄積・格差・支配・奴隷・人間を2人しか養えない複雑で多様な森を開き、人間が500人も養える小麦畑をつくる・無用な植物や猪や毒虫は、有用な野菜と豚と蚕とに変えられる