化け、真似び、反り、応え
物の理が、現したる象
おそらくこれから二千年もたつたころは
それ相当のちがつた地質学が流用され
相当した証拠もまた次次過去から 現出し
みんなは二千年ぐらゐ前には
青ぞらいつぱいの無色な孔雀が居たとおもひ
新進の大学士たちは気圏のいちばんの上層
きらびやかな氷窒素のあたりから すてきな化石を発掘したり
あるいは白堊紀砂岩の層面に 透明な人類の巨大な足跡を
発見するかもしれません
宮沢賢治『春と修羅 序』
われわれ竜だって、誰も悪いことをして幸せだなどとは思っていない。
われわれが悪いことばかりするのは、誰かにうち負かしてほしいからだ。
誰かが殺さずにうち負かしてくれると、自分は変身することができる。
変身すると〈英知の黄金リュウ〉と呼ばれ、どんな質問にも答えられるようになるのだ。
ミヒャエル・エンデ 『 ジム・ボタンの機関車大旅行 』
竜は人間の弱く無防備な意識を育て支えるか
もしくはそれを飲み込み破壊する人間のプシュケ(魂)の深くに棲む
非人格的な力の化身である。
ユング 『 原型論 』
わしはまっておった そなたのようなものがあらわれることを
もしわしのみかたになれば せかいのはんぶんをおまえにやろう
→ はい
いいえ
堀井雄二 『 ドラゴンクエスト 』から竜王の台詞
ユダヤ・キリスト教の終末の巨魚/レヴィアタン