診療情報管理の新時代を担うのは 君たちだ
HIM ACADEMY JAPAN
診療情報管理の新時代を担うのは 君たちだ
HIM ACADEMY JAPAN
2025.07.1 「HIMS 2025 診療情報管理士養成校学生合同セミナー(Day2)」のプログラムが決まりました.
開催日時: Day2・2025年8月23日土曜日(13時00分~17時00分)
開催方法: ハイブリッド・ウェビナー(本部:鹿児島キャリアデザイン専門学校)
参加校:
・中央情報処理専門学校 医療福祉秘書学科 医療情報マネジメント専攻
・川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療情報学科
・鹿児島キャリアデザイン専門学校 医療情報管理学科
<プログラム>
開会挨拶/プログラム説明
学生セッション予演会・特別講習会
Group D(4演題 / 60分)
座長 診療情報管理士指導者・平岡 紀代美
厚生労働省 政策統括官付参事付 人口動態・保健社会統計室 主査
Group E(4演題 / 60分)
座長 診療情報管理士指導者・森田 真知子
順天堂大学 医学部附属 練馬病院 診療録管理室 主任
Group F(3演題 / 45分)
座長 診療情報管理士指導者・水谷 駿介
田主丸中央病院 医療情報部 医療情報管理課 課長 兼 企画室 室長
テクニカルアドバイザー(質疑応答/プレゼンテーション領域)
診療情報管理士指導者・久保 博文(王子総合病院 診療録管理センター 副センター長)
診療情報管理士指導者・本野 勝己(川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療データサイエンス学科 准教授)
診療情報管理士指導者・小原 仁 (久留米大学 医学部 医療検査学科 准教授)
企画セミナー
①特別対談:「新卒2年目診療情報管理士 × 診療情報管理士指導者」
新卒2年目診療情報管理士・川北 莉愛,喜村 華恋,橋口 梨沙(今村総合病院)
診療情報管理士指導者・前田 雄介(今村総合病院 事務部 総務課 課長)
診療情報管理士指導者・小原 仁 (久留米大学 医学部 医療検査学科 准教授)
②ショートレクチャー:「日本診療情報管理学会で継続する情報収集と情報発信、そして全国の診療情報管理士との仲間つくり」
閉会挨拶
※プログラム案は,予告なしに変更する場合があります.
2025.07.1 「HIMS 2025 診療情報管理士養成校学生合同セミナー(Day1)」のプログラムが決まりました.
開催日時: Day1・2025年8月9日土曜日(13時00分~17時00分)
開催方法: ハイブリッド・ウェビナー(本部:F・Cフチガミ医療福祉専門学校)
参加校:
・麻生医療福祉&保育専門学校 診療情報管理士科
・国際医療福祉大学 医療福祉学部 医療福祉・マネジメント学科
・フチガミ医療福祉専門学校 診療情報管理学科
<プログラム>
開会挨拶/プログラム説明
学生セッション予演会・特別講習会
Group A(4演題/60分)
座長 診療情報管理士指導者・來島 裕太
山口県立総合医療センター 医療企画室 室長補佐
Group B(3演題/45分)
座長 診療情報管理士指導者・坂本 幸平
国際医療福祉大学 医療福祉学部 医療福祉・マネジメント学科 講師
Group C(3演題/45分)
座長 診療情報管理士指導者・松木 義明
関西電力病院 医事課 主任
テクニカルアドバイザー(質疑応答/プレゼンテーション領域)
診療情報管理士指導者・久保 博文(王子総合病院 診療録管理センター 副センター長)
診療情報管理士指導者・本野 勝己(川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療データサイエンス学科 准教授)
診療情報管理士指導者・小原 仁 (久留米大学 医学部 医療検査学科 准教授)
企画セミナー
①特別対談:「自己成長の支援を期待できる就職先選びのポイント」
診療情報管理士指導者・今村 知美(嶋田病院 診療支援部 部長)
診療情報管理士指導者・小原 仁 (久留米大学 医学部 医療検査学科 准教授)
②ショートレクチャー:「日本診療情報管理学会で継続する情報収集と情報発信、そして全国の診療情報管理士との仲間つくり」
閉会挨拶
※プログラム案は,予告なしに変更する場合があります.
2024.07.10 「令和6年度 学生研究指導実務者レベルアップ交流会」において、3名の活動支援メンバーが指定発言者として登壇します.
開催日時: 2024年9月21日土曜日 14時00分~
開催方法: ウェビナー(ZOOM)
<指定発言者>
大宮路 ゆかり 先生
鹿児島キャリアデザイン専門学校 医療情報管理学科
本野 勝己 先生
川崎医療福祉大学医療マネジメント学部 医療情報学科 准教授
小原 仁 先生
F・Cフチガミ医療福祉専門学校 診療情報管理科 非常勤講師
鹿児島キャリアデザイン専門学校 医療情報管理学科 非常勤講師
久留米大学医学部 医療検査学科 准教授
<プログラム>
各養成校における学生研究指導の取り組み(シンポジウム形式)
学生研究指導実務者のレベルアップに向けた今後の交流会活動
学生研究指導に関する情報交換および質疑応答 ほか
企画・運営: 全国病院情報活用事例研究会 情報活用人財養成ワーキンググループ
2024.04.11 「HIMS 2024 学生合同セミナー(Day1)」学生セッション予演会のプログラムが決まりました.
開催日時: Day1・2024年8月3日土曜日(13時00分~17時30分)
開催方法: ウェビナー
参加校:
・麻生医療福祉&保育専門学校
・川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療情報学科(虫明ゼミ)
・中央情報経理専門学校 医療福祉秘書学科 医療情報マネジメント専攻
・フチガミ医療福祉専門学校 診療情報管理学科
<プログラム>
1. 開会
2. 学生セッション予演会(17演題)
【 Group A 】座長:診療情報管理士指導者・來島 裕太
① 演題名:生成AIは診療情報管理士に置き換わる存在になり得るか? <模擬実験による検証結果>
発表校:F・Cフチガミ医療福祉専門学校 診療情報管理科
② 演題名:電子カルテの普及率向上に向けて ~日本と海外の比較~
発表校:川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療情報学科(虫明ゼミ)
③ 演題名:生活習慣病の医療費抑制において「医療費適正化計画」は有用であるか?
発表校:中央情報経理専門学校 医療福祉秘書学科 医療情報マネジメント専攻
④ 演題名:個人情報を活用したアプリの作成
発表校:麻生医療福祉&保育専門学校
⑤ 演題名:退院支援に利用可能な診療情報の選定を目的とした多施設同時検証プログラムの実施展開
発表校:F・Cフチガミ医療福祉専門学校 診療情報管理科
⑥ 演題名:西播磨の医療の現状とこれからの展望
発表校:川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療情報学科(虫明ゼミ)
【 Group B 】座長:診療情報管理士指導者・久保 博文
① 演題名:11年後の保健医療システムの方向性を実現していくためには
発表校:麻生医療福祉&保育専門学校
② 演題名:がん登録の症例検索に係る二重点検の作業負担を診療情報DXで解決する
発表校:F・Cフチガミ医療福祉専門学校 診療情報管理科
③ 演題名:へき地医療の在り方について ~美咲町の医療推進に向けた医療提供事業の構築~」
発表校:川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療情報学科(虫明ゼミ)
④ 演題名:医療事務職の医療安全ニュース作成への推奨
発表校:中央情報経理専門学校 医療福祉秘書学科 医療情報マネジメント専攻
⑤ 演題名:ロボット医療について
発表校:麻生医療福祉&保育専門学校
⑥ 演題名:過去の診療実績から自施設のトレンドと将来を予測するデータ分析の実践
発表校:F・Cフチガミ医療福祉専門学校 診療情報管理科
【 Group C 】座長:診療情報管理士指導者・平岡 紀代美
① 演題名:診療記録の量的監査を対象にした実施結果指標の功罪 ~臨床現場に響く適切な指標設定~
発表校:F・Cフチガミ医療福祉専門学校 診療情報管理科
② 演題名:地域間のがん死亡率比較に基づく健康格差と対策の必要性 -岡山県と全国の比較-
発表校:川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療情報学科(虫明ゼミ)
③ 演題名:医療の質を上げるためにチーム医療の一員である私たち医療事務職にできることは何か
発表校:中央情報経理専門学校 医療福祉秘書学科 医療情報マネジメント専攻
④ 演題名:デジタルヘルスケアにおける診療情報管理士の役割と変化
発表校:麻生医療福祉&保育専門学校
⑤ 演題名:子宮頸がんワクチン接種拡大について
発表校:川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療情報学科(虫明ゼミ)
3. 企画セミナー 進行・演者:診療情報管理士指導者・小原 仁
① 特別補講:「オーラル発表とポスタ発表の違いとは? ポスタ発表のポイント解説」
② トークライブ:「学生演題発表受賞経験者 × 診療情報管理士指導者」
診療情報管理士・松村朋美(嶋田病院診療支援部診療支援課)
診療情報管理士指導者・今村知美(嶋田病院診療支援部部長)
診療情報管理士指導者・小原仁(久留米大学医学部医療検査学科准教授)
③ ショートレクチャー:「学会活動で継続する情報収集と情報発信,そして全国の診療情報管理士との人的交流」
4. 表彰式,総評
5. 閉会
※プログラム案は,予告なしに変更する場合があります.
2024.04.11 「HIMS 2024 学生合同セミナー(Day2)」学生セッション予演会のプログラムが決まりました.
開催日時: Day2・2024年8月10日土曜日(13時00分~17時30分)
開催方法: ウェビナー
参加校:
・川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療情報学科(本野ゼミ)
・鹿児島キャリアデザイン専門学校 医療情報管理学科
<プログラム>
1. 開会
2. 学生セッション予演会(15演題)
【 Group D 】 座長:診療情報管理士指導者・森田 真知子
① 演題名:対話形式を基本動作とした電子カルテシステムの開発 ―放射線画像オーダー編―
発表校:川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療情報学科(本野ゼミ)
② 演題名:希少がんを見逃さない診療情報管理士を目指して
発表校:鹿児島キャリアデザイン専門学校 医療情報管理学科
③ 演題名:対話形式を基本動作とした電子カルテシステムの開発 ―入院時診療記録編―
発表校:川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療情報学科(本野ゼミ)
④ 演題名:診療録管理体制の現状と課題 〜医療DXを見据えて〜
発表校:鹿児島キャリアデザイン専門学校 医療情報管理学科
⑤ 演題名:Google spread sheetを用いた行方不明患者リアルタイム捜査状況共有システムの開発 ―医療安全室での実習を通してー
発表校:川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療情報学科(本野ゼミ)
【 Group E 】座長:診療情報管理士指導者・本野 勝己
① 演題名:オンライン診療(遠隔医療)の推進を担える診療情報管理士を目指して ~鹿児島県の現状調査報告~
発表校:鹿児島キャリアデザイン専門学校 医療情報管理学科
② 演題名:公開データを可視化するための技術習得に向けた実践展開
発表校:鹿児島キャリアデザイン専門学校 医療情報管理学科
③ 演題名:診療情報の公開媒体となっているホームページの実態調査
発表校:鹿児島キャリアデザイン専門学校 医療情報管理学科
④ 演題名:平均在院日数が示した地域医療の現状と未来
発表校:鹿児島キャリアデザイン専門学校 医療情報管理学科
⑤ 演題名:「病院情報の公表」の情報を使いこなす ~鹿児島県の地域医療について調査報告~
発表校:鹿児島キャリアデザイン専門学校 医療情報管理学科
【 Group F 】座長:診療情報管理士指導者・野々下 みどり
① 演題名:対話形式を基本動作とした電子カルテシステムの開発 ―インシデント・アクシデントレポート編―
発表校:川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療情報学科(本野ゼミ)
② 演題名:健康寿命を延ばすために 〜生活習慣病に対する意識向上を促す〜
発表校:鹿児島キャリアデザイン専門学校 医療情報管理学科
③ 演題名:病院ホームページの特徴 ―閲覧数と入院患者数についてー
発表校:川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療情報学科(本野ゼミ)
④ 演題名:災害時に診療情報管理士にできること
発表校:鹿児島キャリアデザイン専門学校 医療情報管理学科
⑤ 演題名:総社市の医療計画と医療提供体制についての考察 ―救急医療編―
発表校:川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療情報学科(本野ゼミ)
3. 企画セミナー 進行・演者:診療情報管理士指導者・小原 仁
① 特別補講:「オーラル発表とポスタ発表の違いとは? ポスタ発表のポイント解説」
② トークライブ:「学生演題発表受賞経験者 × 診療情報管理士指導者」
診療情報管理士・向井和希(いまきいれ総合病院診療情報管理課)
診療情報管理士指導者・小原仁(久留米大学医学部医療検査学科准教授)
③ ショートレクチャー:「学会活動で継続する情報収集と情報発信,そして全国の診療情報管理士との人的交流」
4. 表彰式,総評
5. 閉会
※プログラム案は,予告なしに変更する場合があります.
2024.03.23 「HIMS 2024 学生合同セミナー(Day2)」の参加校枠が定数に達しました.
先日,追加募集をしていました参加校枠が定数に達しました.この度は,お申込みいただき,誠にありがとうございました.これから最終的なプログラムの編成を行いますので,確定しましたら改めてご案内いたします.