HIKARI.CAFEには、数多くの先輩ママや、保育士、療育関係者、学校関係者などが参加しているため、日常生活のお困りごとをはじめ、園や学校生活のこと等悩みを相談し、支援者や先輩ママからお話を聞く機会があります。また、親御さん同士で情報交換をする場もあります。療育先の情報や、園や学校との連携、日常生活のことなど、ぜひ定例会でお話しましょう。
また、お子様の『こんなことできたよ!!』などの嬉しいお話もぜひお聞かせください。
HIKARI.CAFEには、たくさんの書籍(HIKARI文庫)や、療育グッズがあります。
書籍は療育関係の専門書や、発達障害関連の本、絵本等ジャンルは様々です。また、療育グッズも数多くあり、試してみることができます。例えば、イヤーマフやノイズキャンセリング、残り時間が見えるタイマー等です。
現在、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、定例会は主にオンライン開催をしていますが、オンラインで紹介したり、今後はSNS等でも紹介していけたらと思います。ぜひ参考にしてみてください。また、会場開催の際はぜひ手にとってご覧ください。
HIKARI.CAFEでは、大学生の研究協力を行ったり、大学の先生や学校関係者、療育関係者、その他専門家の先生方との交流があります。定例会に大学生が参加したり、各先生方が参加して下さるケースも多くあり、最新の特別支援や臨床心理系の研究を知ることができたり、専門的なお話を聞く機会があります。ぜひたくさんの方と交流する機会を増やしてみましょう。
大学関係者の方は、研究協力のご相談を承っております。コロナ禍でなかなかデータが取れない、生の声が聞けない、などのお話を聞くことがあるので、お困りの際はぜひご相談ください。私たちとぜひ交流しましょう。
HIKARI.CAFEでは、子どもたちや皆さんのお声を、将来子どもたちが取り巻く社会に届けるため、講演会の企画・運営を行い、オンラインや療育関係、大学や各学校等で啓蒙活動も行っております。
過去には・・・
大学院の講義で、未来の公認心理士や学校の先生に向けて。
中学校や高校で、カウンセリングマインド研修の講師として先生方に向けて。
療育機関等で、研修会の講師として療育に携わる先生方に向けて。
その他、オンライン等でも講演をさせて頂きました。
もし、私たちで良ければいつでもお話させて頂きますので、ぜひお問い合わせ・ご相談ください。
【過去の啓蒙(講演)活動実績】神戸大学、兵庫県立中・高校、療育機関等
突然、我が子が『発達障がい』の診断を受けたら…。
近年、『発達障がい』の診断を受けるお子さんの数が増加傾向にあります。園や小学校で指摘されて…というケースもよく耳にします。しかし、突然言われたら、親としてなかなか受け入れられないこともあります。かつての私もそうでした。しかし、診断されたからといって悲観的になるのではなく、ぜひ一緒に考えてみましょう。
また、学校の先生方も日々のお忙しい中で対応していかなくてはいけません。私も改めて様々なことを学んで、いろいろなことを知ることができました。
ぜひ、分からないことがあれば気軽に私たちに相談してみてください。
また、HIKARI.CAFEの定例会や講演会等にもぜひ参加してみてください。
【対象】親御さんや学校の先生方、療育関係者等
【形式】オンライン、対面、LINE等
【費用】初回1000円(1時間、追加可能)、2回目以降3000円(2時間)
*カウンセラーによるカウンセリングではありません。
*特別支援教育の経験と知識を持ったものが対応します。
*お問い合わせは、お問い合わせページもしくはメールでお願いします。
*2回目以降ご希望の方は、初回終了後に日程をご相談ください(強制ではありません)。
*対面をご希望の方は、灘区内での実施になります。
*灘区以外の場合は出張費がかかります。
HIKARI.CAFEでは、年に1~2回、支援者の方やゲストをお招きして講演会を開催しております。過去には、本の著者や大学の先生、教育委員会の先生等にご講演をして頂きました。いろいろな角度から知識や実践を学ぶ機会があるので、ぜひご参加してみてください。また、様々なテーマで勉強会も不定期ではありますが、企画中です。
HIKARI.CAFEで講演や勉強会をしてくださる方を募集しております。
ぜひご連絡ください。
HIKARI.CAFEには、たくさんの各種ボードゲームがあります。
『アナログゲーム療育』と呼ばれるものがあり、ボードゲームを通して、
SST(ソーシャルスキル)やコミュニケーション能力等が学べます。
会場開催の際は、実際に皆さんでボードゲームを楽しむ会を行ったり、我が子に合ったボードゲームを見つけてもらったりする機会を設けていました。またこちらもオンラインで紹介したり、今後はSNS等でも紹介していけたらと思います。ぜひ参考にしてみてください。会場開催の際は、ボードゲームを楽しむ会も開催していこうと思います。