第三回ヒグラシ総会とは?
・「蟲主総会」が家でも楽しめる! オンライン先行イベント開催決定!
・今年は事前に楽しんじゃおう!
・今年も「蟲神器センター ヒグラシ支店」(公認サーバー)で開催!💻✨
・昨年までは遠方で参加できなかった「蟲主」の皆さんに向けてのイベントとなりましたが、今年はさらにパワーアップ!「蟲主総会」に参加予定の方も、そうでない方も、みんなで蟲神器三周年記念のお祭りを満喫できるイベントになっています!
・そしてなんと…「蟲主総会」の限定グッズが手に入る大チャンス!
・参加費は無料! 誰でも気軽にご参加いただけます!
◆開催場所
蟲神器センターヒグラシ支店(ヒグラシサーバー)
ご参加はこちら↓
イベントポスター
ヒグラシ総会大会ルール
⓪はじめに
・イベントにご参加いただく前に本イベントの大会ルールをご案内いたします。
・全ての内容をご確認いただき、健全なイベント運営のためご協力のほどよろしくお願いします。
・また、本ルールは予告なく内容を変更させていただく場合がございますのであらかじめご了承ください 。
①大会の形式
◆概要
・スイスドロー 6回戦
・一試合一本先取制 1試合15分(延長戦あり)
※スイスドローでは以下の形で順位を決めます
優先順位①:勝ち点 (1試合につき勝利:3点、引き分け:1点、敗北:0点)
優先順位②:OMW% (対戦相手の得点率)
優先順位③:勝手累点(自分が勝利した相手の獲得した勝ち点の合計)
優先順位④:①~③が全ての同点の場合、主催者が決定した方法
②対戦の流れ
①大会ロビーボイスチャンネルにて主催が組み合わせと対戦開始時間を発表します
②アナウンスに従って指定の対戦卓に移動してください
③対戦開始時間になるまでにデッキのシャッフルと先攻後攻の決定を行ってください
④対戦開始時間になりましたら対戦を開始してください
⑤試合が終わりましたら指定のチャンネルにて勝利報告をお願いいたします
Tonamel(大会管理ツール)への記載は運営側で行います
⑥勝利報告後、大会ロビーボイスチャンネルに戻ってください
③デッキルール
◆デッキチェックについて
・以下の流れで行います
①1回戦終了後、両者とも卓を立たずに「イベント運営への連絡」チャンネルで運営を呼び出してください。
②お互いのデッキのカードをすべて盤面に並べてください。
③運営スタッフが内容を確認し、スクリーンショットを撮影します。
④これでデッキチェックは完了です。
◆大会中のデッキ変更
・不可です
◆使用可能カード
・大会当日までに大創出版より発売されてる蟲神器のカード
※第七弾のニホンミツバチは使用できません
◆カードスリーブ
・必ず裏面が不透明のものを付けてください
◆上位デッキレシピの共有
・上位に入賞された方は運営の指示に従ってデッキレシピの共有をお願いいたします
④カメラについて
◆画角
・盤面(山札、縄張り、エサ場、場)が十分に相手に見える状態に設定してください
・スマートフォンにて画像を配信する場合には縦画面ではなく横画面に設定してください
◆画質
・カードが把握できる画質を確保してください
◆スマホで参加の場合
・縦横ロックを解除して画面が横向き(大きく表示される方)になるように調整してください
➡スマホを持ち上げて、壁に向けて平行に持つと切り替わりやすいです
※お問い合わせチャンネルなどで連絡頂ければ調整のお手伝いをいたします
⑤対戦の詳細ルールⅠ
◆行動の宣言について
・カードの使用や攻撃などを行う際、必ず一つづつ行い、「何で」「何を」「何するか」が相手にわかるように口に出して行ってください
◆プレイの巻き戻しについて
・原則として行えません
➡ 例:置くエサを間違えた、エサを置き忘れた、攻撃する虫を間違えたなど
※但し、ルール上問題のある行動の場合はその問題のあった行動前まで「やり直し」になる場合があります
⑥対戦の詳細ルールⅡ
◆その他の詳細ルールは「ヒグラシ杯」と同じとさせていただきます
・シャッフル:3山分け選択式
・先攻後攻 :ダイスなどで決定
・縄張り :防御側が選択
・延長戦 :3ターン(開始時点のターンを除く)
・山札切れ :公式ルールと同じ(縄張り数で勝者決定)
・投了 :試合中いつでもOK
・ジャッジ :セルフジャッジ優先
・通信エラー:3分間で復帰できなければその試合は負け
※詳しくは以下リンクをご確認ください
⑦セルフジャッジの詳細ルール
◆セルフジャッジとは?
・プレーヤー同士でジャッジを行うルールのこと
◆各プレイヤーができること
・ゲームルール及び今大会のルールに違反しているプレイヤーに指摘することが出来ます
➡例:画面外に出した虫が飛び出した際などにも指摘できる
➡自分自身のプレイに対しても指摘できる
◆指摘のタイミング
・同一ターン中にのみ行えます
・ターンの切り替わりはターンプレイヤーがターン終了を宣言した上で、次のターンのプレイヤーがカードを引いた時とします
・その後に指摘されたものに関しては原則としてやり直しなどは行いません
◆処理について
・プレイヤー同士で解決できる問題であれば解決して頂いて問題ありません
➡例:使用できないタイミングで使用したカードを手札に戻すなど
・プレイヤー同士での処理が困難な場合、一度試合を中断し指定のチャンネルにて運営スタッフにご連絡ください
・指摘に対して相手プレイヤーと意見が食い違う場合も運営スタッフにご連絡ください
➡連絡は即座に行ってください、試合後や大会後にご連絡を頂いても、対応いたしかねます
⑧最終結果の同着時ルール
◆大会終了時4位以内に同着のプレイヤーがいる場合
・蟲神器ジャンケンにて決着をつけます
➡対象のプレイヤーは互いに赤青緑の虫カードの中から1枚を選び、裏向きで置く
同時に表向きにして色の相性でじゃんけんを行う、あいこの場合決着がつくまで繰り返す