2022年1月23日更新
●書籍
樋口明彦・上村泰裕・平塚真樹編,2011,『若者問題と教育・雇用・社会保障』法政大学出版局.
樋口明彦・石前浩之・上田陽子・金城隆一・田中俊英,2005,『分岐点に立つひきこもり』ドーナツトーク社.
樋口明彦,2004,『関西《社会的ひきこもり》支援ガイドマップ』「社会的ひきこもり」支援ネットワークをすすめる会&大阪生涯職業教育振興協会.=(改訂),2005,『関西《社会的ひきこもり》支援ガイドマップ(第2版)』.
●書籍論文
樋口明彦,2021,「家族扶養・正規雇用の相対化から見える若者への社会保障:横浜市における新型コロナ禍前後の取り組みを事例に」宮本みち子・佐藤洋作・宮本太郎編『アンダークラス化する若者たち』明石書店.
樋口明彦,2017,「若者の社会的リスクに対する社会保障制度の射程」乾彰夫・本田由紀・中村高康編『危機のなかの若者たち』東京大学出版会.
Akihiko Higuchi,2016, "Extended Transitions to Adulthood in Japan: Labour Market Flexibilization and the Weakness of Social Security for Young People", Raymond K H Chan, Jens O Zinn, and Lih-Rong Wang eds., New Life Courses, Social Risks and Social Policy in East Asia, Routledge.
樋口明彦,2015,「若者政策における所得保障と雇用サービスの国際比較:日本・オランダ・オーストラリア・イギリス・フィンランド」宮本みち子編『すべての若者が生きられる未来を』岩波書店.
Akio Inui, Akihiko Higuchi & Maki Hiratsuka, 2015, "Entering the Precariat: Young People’s Precarious Transitions in Japan", Johanna Wyn & Helen Cahill eds., Handbook of Children and Youth Studies, Springer.
樋口明彦,2013,「若者問題と多元的な社会的包摂:社会保障と雇用のかたち」藤村正之編『シリーズ福祉社会学3 協働性の福祉社会学』東京大学出版会.
樋口明彦,2012,「就業形態の多様化」上林千恵子編『よくわかる産業社会学』ミネルヴァ書房.
樋口明彦,2011,「社会的排除から見た若者の現在:日本の福祉国家が抱える3つのジレンマ」齋藤純一・宮本太郎・近藤康史編『社会保障と福祉国家のゆくえ』ナカニシヤ出版.
樋口明彦,2009,「不登校・ひきこもりをめぐる動向」大阪社会労働運動史編集委員会編『大阪社会労働運動史 第9巻』大阪社会運動協会.
樋口明彦,2008,「「ひきこもり」と社会的排除:社会サービスの不在がもたらすもの」荻野達史・川北稔・工藤宏司・高山龍太郎編『「ひきこもり」への社会学的アプローチ』ミネルヴァ書房.
樋口明彦,2007b,「「ケアの倫理」と「正義の倫理」をめぐる対立の諸相:ギリガンとキッテイ」有賀誠・伊藤恭彦・松井暁編『ポスト・リベラリズムの対抗軸』ナカニシヤ出版.
樋口明彦,2007a,「日本における若者問題と社会的排除:「適正な仕事」「活性化」「多元的活動」をめぐって」福原宏幸編『社会的排除/包摂と社会政策』法律文化社.
樋口明彦,2006,「社会的ネットワークとフリーター・ニート:若者は社会的に排除されているのか」太郎丸博編『フリーターとニートの社会学』世界思想社.
●雑誌論文
乾彰夫・樋口明彦・佐野正彦・平塚眞樹・堀健志・三浦芳恵・Andy Biggart,2021,「若者の大人への移行と社会保障:就業と離家・家族形成をめぐる日英比較」『社会政策』第13巻第1号(通巻第38号):120-131.
樋口明彦,2019,「<書評> マリリン・テイラー『コミュニティをエンパワメントするには何が必要か』」『大原社会問題研究所雑誌』 726号 2019年4月号.
Higuchi, Akihiko, 2014, “The Mechanisms of Social Exclusion in Modern Society: The Dilemma of Active Labor Market Policy”, International Journal of Japanese Sociology, Vol.23(1): 110-124.
樋口明彦,2011,「外部労働市場におけるキャリア形成の行方」『生活経済政策』2011年5月号(vol.172):16-20.
樋口明彦,2008,「若年者雇用政策を再考する:社会サービスの受給をめぐる三つの障壁」『市政研究』2008年秋号(vol.161):48-57.
樋口明彦,2007,「日本における若年者雇用政策のいま」『季刊労働法』夏季号(vol.217): 73-85.
樋口明彦,2006c,「若者の「自立」を解体する:多元的な社会的包摂の試み」『現代思想』12月号(vol.34-14): 124-136.
樋口明彦,2006b,「現代日本における社会的排除:格差社会へのアプローチ」『教育』12月号(vol.731): 4-11.
樋口明彦,2006a,「若者の社会的排除に逆らって:「労働への参加」と「社会への参加」」『現代の理論』2006年夏号(Vol.8): 56-67.=(転載),2006,『労働経済情報』2006年秋(Vol.22): 46-53,畑中労働経済研究所.
樋口明彦・亀山俊朗,2004,「移行できない若者たち:大阪地域職業訓練センターにおける若年者自立支援事業の現状と課題」『季刊家計経済研究』63: 60-68.
樋口明彦,2004c,「グローバリゼーションと社会的排除:メンバーシップの再編をめぐって」『トランスナショナリティ研究 グローバル化と市民社会』21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」報告書: 93-110.
樋口明彦,2004b,「誰がひきこもりをケアするのか?:家族におけるジェンダー公正の視点から見たひきこもり支援の構図」『国・自治体のジェンダー政策』F-GENS Publication Series 3: 120-127.
樋口明彦,2004a,「現代社会における社会的排除のメカニズム:積極的労働市場政策の内在的ジレンマをめぐって」『社会学評論』217: 2-18.
樋口明彦,2002,「マックス・ウェーバーと同時代のエートス(2):社会的なものの三つの極」『年報人間科学』大阪大学大学院人間科学研究科,23(Vol.2): 247-64.
樋口明彦,2001,「マックス・ウェーバーと同時代のエートス(1):「自由の魔力」からの出発」『年報人間科学』大阪大学大学院人間科学研究科,22: 73-88.
樋口明彦,2000,「マックス・ウェーバーと社会調査:国民国家形成期における社会政策の諸問題」大阪大学大学院人間科学研究科2000年度修士論文.
樋口明彦,1998,「<書評> ジャック・ドンズロ『社会的なものの発明』 Jacques Donzelot, "L'Invention du Social", Fayard, 1984」『年報人間科学』大阪大学大学院人間科学研究科,19: 287-291.
●学会報告
Akio Inui, Akihiko Higuchi & Maki Hiratsuka,2013,"Precarious Transition in Japan", Youth Studies Conference 2013, April 9 in Glasgow.
樋口明彦,2010b,「ワーキングプアにおける不安定労働の現状と課題」第3回貧困研究会,北海道大学,11月7日.
樋口明彦,2010a,「若年者雇用における社会保障制度の射程」第69回日本教育学会,広島大学,8月21日.
Yuki Honda, Maki Hiratsuka, Akihiko Higuchi, Masahiro Kidoguchi & Takumi Arikai, 2010," The Differentiation of Trajectories from School to Work in Present-Day Japan," XVII ISA World Congress of Sociology, July 15 in Gothenburg.
樋口明彦,2009,「日本・韓国・台湾における若年者雇用政策の比較」第119回社会政策学会,金城学院大学,11月1日.
樋口明彦,2007b,「日本における若者問題と社会的排除」第115回社会政策学会,龍谷大学,10月13日.
樋口明彦,2007a,「書評分科会 田中拓道著『貧困と共和国』(人文書院,2006)」第115回社会政策学会,龍谷大学,10月13日.
樋口明彦,2006b,「ニート・フリーター論の立場から」第3回日本学習社会学会,公開シンポジウム「ニート問題と学習社会の課題」,筑波大学,9月24日.
樋口明彦,2006a,「社会的排除と家族的包摂のはざまで揺れる若者たち—ひきこもりとニート」第16回日本家族社会学会,上智大学,9月10日.
樋口明彦,2005d,「社会的包摂と正義:グローバル化時代の2つの世界、2つの規範」第67回トランスナショナリティ研究セミナー,大阪大学,12月.
Akihiko Higuchi,2005c,"Contribution of Non-formal Education to Young People's Employability," Japan-EU Seminar on Youth: Enhancing People's Participation in Society through Non-formal Education, November 23-25 in London.
樋口明彦,2005b,「社会的包摂としての若者政策:フリーターとニートの分水嶺をめぐって」第78回日本社会学会,法政大学,10月.
樋口明彦,2005a,「社会的に排除される若者たち:社会的ネットワークから見たフリーターとニートの規定要因」第56回関西社会学会,大阪市立大学,5月.
樋口明彦・亀山俊朗,2003,「若年無業者・フリーター支援事業の現状と課題:大阪地域職業訓練センターの事例から」第1回福祉社会学会,立教大学,6月.
樋口明彦,2002,「社会的排除とソーシャルワーク:フランスにおける参入政策の動向」第75回日本社会学会,大阪大学,11月.
樋口明彦,2001,「社会的排除のメカニズム:西ヨーロッパにおける社会政策の諸類型から」第74回日本社会学会,一橋大学,11月.
樋口明彦,2000,「マックス・ウェーバーと社会調査:国民国家形成期における社会政策の事実的基盤」第51回関西社会学会,中京大学,5月.
●報告書
樋口明彦,2012,「就学者(高校再度入学、大学進学、専門学校進学)のケースを中心に」,『若者の意識に関する調査(高等学校中途退学者の意識に関する面接調査)報告書』内閣府.
樋口明彦,2011c,「ワーキングプアにおける不安定労働の現状と課題」,『ワーキングプアに関する連合・連合総研共同調査研究報告書Ⅱ―分析編ー』連合総合生活開発研究所.
樋口明彦,2011b,「若年者雇用における社会保障制度の射程」,『若者の教育とキャリア形成に関する調査 2009年第3回調査結果報告書』若者の教育とキャリア形成に関する研究会(日本教育学会特別課題研究).
樋口明彦,2011a,「高校中退者の進路分岐についてー模索と不安定さの両義性」,『若者の意識に関する調査(高等学校中途退学者の意識に関する調査)報告書(解説版)』内閣府.
樋口明彦,2010,「X高校定時制における就労プロセスの現状と課題」,『地域における学校から社会への若者の包括的支援の検討』2009年度横浜会議.
樋口明彦,2009,「日本・韓国・台湾における若年者雇用政策の比較」,樋口明彦編『若者問題の比較分析—東アジア国際比較と国内地域比較の視点』科研「公共圏の創成と規範理論の探求」.
樋口明彦,2008b,「若年者の社会的自立・就業支援の課題」『若年者のキャリア教育や就業支援にかかるネットワーク形成のための調査研究』大阪市.
樋口明彦,2008a,「若者におけるキャリアパターンの不安定化—社会的排除アプローチを参考に」,太郎丸博編『若年層の社会移動と階層化—2005年SSM調査シリーズ11』2005年SSM調査研究会.
樋口明彦&樋口ゼミ,2007b,『「育て上げ」ネット保護者アンケート結果報告書』2006年度東京都若者就業支援プロジェクト.
佐藤等史・樋口明彦,2007a,『CB&NPOサポートセンター「ダッシュ」調査企画』大阪地域職業訓練センター.
樋口明彦,2006,『社会的包摂にむけたコミュニティ・ビジネス—雇用創出と継続的活動の基盤』大阪地域職業訓練センター.
樋口明彦,2005b,「家族から始めるニート支援「わが子への仕事サポート 1、2、3!」『ニートにむけた職業意識向上プロジェクト:2004年度大阪府提案公募型事業』NPOおおさか若者就労支援機構.
樋口明彦,2005a,「社会的ネットワークから見たフリーターの規定要因—社交関係と自己評価観の検討から」太郎丸博編『フリーター調査報告書』大阪大学人間科学研究科理論社会学.
●翻訳
時安邦治・樋口明彦,2005,「古典を読み解く:『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の《精神》』の100年」『思想』第10号(No.978),=Peter Baehr, "Deciphering a Classic: The Protestant Ethic and the "Spirit" of Capitalism 100 Years On".
●研究助成
樋口明彦・亀山俊朗,2003,2003年度研究振興助成事業「若年無業・不安定就労者の自立支援事業の調査研究」,財団法人家計経済研究所.
樋口明彦,2004,2004年度社会福祉事業助成「関西におけるひきこもり自立支援活動に関する実証的研究:社会的包摂を可能にする「家族」と「社会」の役割評価」,財団法人三菱財団.
●受賞歴
第4回日本社会学会奨励賞(論文の部)【2005年度】
論文「現代社会における社会的排除のメカニズム:積極的労働市場政策の内在的ジレンマをめぐって」『社会学評論』217.