東町コミセンでは今年も一大イベント!「コミセンで遊ぼう」を開催しました☆彡
たくさんの地域の子どもたち272人が来てくれました✨保護者や来賓の方々、スタッフの大人を合わせると総勢約400人が参加!たいへんなにぎわいでした✨「かき氷やわた菓子」「スーパーボールすくい、ヨーヨー、くじ引き」「ものづくりコーナー」「スポーツ協会の体験コーナー」「アートバルーン」「わなげ」「東区役所子ども保健課」からの健康コーナーでは握力測定や棒つかみの今年初企画!どのコーナーも大行列!昨年に引き続き「賢香書道教室」の書道パフォーマンスではAdoの新時代の曲にあわせて、歓声と手拍子の中ダイナミックな作品が出来上がりました!
そして子どもたち最後のお楽しみ!抽選会では大歓声!元気いっぱい!子どもたちの笑顔で溢れていました。この日のために企画準備から当日の運営にご協力いただいた校区各団体、PTA、子ども会、地域の皆さま、そして駆けつけてくださったご来賓の皆さま、たくさんの方々に心から感謝申し上げます。
東町コミセンでは今年も七夕まつりを開催しました☆彡
地域の皆さま、講座の先生方や生徒さんたちにたくさんの短冊を書いていただきました☆彡
皆さまの願いがどうか届きますように・・・✨
東町校区第6町内自治会主催で毎月第4土曜日に開催されているカラオケ&手芸教室です☆彡
カラオケで思い思いの歌を歌ったり、デュエットをしたり、また別のコーナーでは手芸教室も行われ、和気あいあいとおしゃべりも弾み、地域の皆さん同士の交流で親睦が深まりました。
東町校区第6町内民生委員の主催で健康教室が開催され、町内の65歳以上の方々が参加しました。
熊本市国保年金課、ささえりあ尾ノ上の皆さまの共催のもと、株式会社 ともいきLaboの介護支援専門員・理学療法士の北尾香織さまをはじめ、スタッフの方々にご協力いただき、体力測定、骨密度測定、体組成測定を体験しました。
「フレイル」とは加齢に伴い心や体の活力が低下した、介護が必要になる一歩手前の状態のことで、熊本市の高齢者が介護・介助が必要となった主な原因の第1位だそうです。参加者の皆さんは少し緊張した面持ちでしたが、フレイルや骨折を予防・改善し、いつまでも元気に過ごすために日頃の食事や活動を見直すことを学び、現在の体の状態を測定しました。自宅でもできるちょっとした運動、動作も丁寧に教えていただき、皆さんで和気あいあいとおしゃべりも弾み、日頃の生活に役立つ貴重な体験をすることができました✨
この日は八寿会の皆さんが集まって料理教室を開催しました✨
講師の柿内先生のご指導のもと皆さん協力して調理開始です!
和やかな雰囲気の中お料理の完成!
待ち遠しい春の足音を感じながらおしゃべりも弾み、楽しいひとときを過ごしました✨
この日は東町校区子育て支援ネットワークの主催で「子育てのつどい」が開催されました。
fays(フェイズ)の皆さんによるリコーダーアンサンブル、絵本の読み聞かせ、エプロンシアター、紙芝居、バルーンアートでは講師の嶋村先生と一緒にくまモンをつくったり✨東町校区食生活改善推進員の皆さんの手作りおやつ!簡単ツナマヨパン✨保育士の皆さんで作成された手作りリースキットのおみやげなどなど盛りだくさんの催しです!参加された皆さんで楽しいひとときを過ごしました✨
この日は食生活改善推進員の皆さんのご協力のもと、地域の皆さまの健康づくりに役立てていただくために調理実習を通して講習会が行われました。
テーマは「便秘予防の食生活」です。朝食をきちんと食べる、適度な運動、朝1杯のお水を飲むなど皆さんもご存じでしたが、その他に食品の選び方、はたらき、食物繊維の目標摂取量を学び、実際にレシピをみながら昼食を作りました。主食のごはん、主菜の厚揚げの柚子胡椒みぞれ煮、副菜の白菜と鶏のささみの塩昆布和え、デザートに手作りのリンゴゼリーもあり身体に優しいメニューです。ゆっくりとしっかり噛んでいただきました。
会話もはずみ、地域の皆さんの交流も深まりました。
東町地域コミュニティセンター(能丸 親 会長)主催で「コミセンで遊ぼう」が開催されました。
この日集まってくれた子どもたちは過去最高を更新し275人!保護者を含めると450人!たくさんの方にご来場いただきました✨
カキ氷、綿菓子の食コーナー、アートバルーン、折り紙、ものづくり、スポーツ体験コーナー、色紙書道体験、その他ゲームコーナー等々どのコーナーもたくさんの子どもたちで賑わいました。今年初挑戦、賢香書道教室の書道パフォーマンスに拍手喝采!最後はお楽しみ大抽選会✨ワクワクドキドキ!子どもたちの歓声が響き渡りました☆彡
早朝からの準備、各コーナーの運営、後片付け、交通整理までお手伝いいただいた各校区団体、自治会、子ども会の皆様、体験コーナーの先生方、そしてこの日のためにご来場、駆け付けてくださった、東町小の教頭先生、まちづくりセンター市職員の皆様方々、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
東町コミセンでは6月下旬から7月半ばまで「七夕まつり」を開催中です✨
地域の皆様、講座の先生や生徒さんの子どもから大人までたくさんの皆さまが短冊に願いを込めて笹に飾り付けをしています☆彡
いよいよ明日7月7日は七夕の日。皆さんの願いが天まで届きますように・・・✨
東地区交通安全協会(陣内大六東町支部長)、東町校区自治協議会(能丸 親会長)主催で「高齢者交通安全教室」が開催され、地域住民45名の方が参加しました。熊本東警察署より講師をお迎えし、高齢者が交通事故にあわず、安全に暮らすためにはどうしたらよいか。をテーマに具体的なお話を伺いました。高齢者の交通事故の特徴や自動車制動補助装置の熊本県補助金の説明のあと、シュミレーターによる仮想空間の模擬体験で道路横断の安全な渡り方を学び大変貴重な体験もできました。そしてあらためて日頃の自分の行動も見つめなおすことができた日となりました。
東町地域コミュニティセンター(能丸 親 会長)主催でこの季節恒例の園芸教室(フラワーアレンジメント教室)が開催され地域住民の方々20名が参加しました。今年も講師に「あんてぃーくろーず」より「西 由香梨」先生をお迎えしこの時期にピッタリなBGMの流れる中、和やかに始まりました。今回もクリスマスにもお正月にも飾ることのできるアレンジ✨先生よりゆっくりと優しく説明があり、お一人お一人丁寧にご指導をされていました。参加者の皆さんもお手本を見ながら思い思いにアレンジし素敵な作品が出来上がりました✨皆さんでお話も弾み最後は記念撮影✨クリスマスとお正月が今から楽しみですね✨
東町校区第6町内自治会(能丸 親 会長)主催の毎年恒例「しめ縄づくり」。今年は4年ぶりに町内の子ども会も参加をすることができ、町内の体育部、役員の皆さんを中心に大賑わいで行われました。200年近く続いているこの伝統行事。久しぶりに子どもたちの楽しそうな笑い声が聞こえる中一つ一つ丁寧に教えながら作業をされていました。この日出来上がったしめ縄は稲荷神社にて12月8日に奉納式が執り行われます。
東町校区子育てネットワーク主催で「子育てのつどい」が開催され、多くの親子連れの皆さんが参加されました。
「トキロロさんの童謡コンサート、おやつ作り、フォトフレーム制作コーナー、クイズをしながら専門家のお話も聞ける健康・子育てコーナー
部屋中に積み木がいっぱい!のスペース等々盛りだくさんの企画☆彡
素敵な生演奏を聞きながら心がほっこり、日々の子育てのお話、相談をしたり、子どもたちはのびのびとたくさんの積み木やトランポリンで遊んだり✨ひと時の楽しい時間を過ごしました✨校区各団体、こども園、市職員の皆様、その他たくさんの方々のご協力に感謝申し上げます。
東町中学校区地域交流推進事業実行委員会主催で「東町フェスティバル」が3年ぶりに開催されました。
東町中学校の先生や保護者、生徒さん、地域住民の方々等たくさんの人が訪れました。メインステージでは合唱やバンド演奏、エイサー、卒業生のミニコンサート、教室では絵手紙教室、クラフトバンド体験、リサイクル品販売、体育館ではPTAバザーや手作り品販売、食バザー等々たくさんの催し物で賑わいました。3年ぶりの開催に大賑わいの会場でした✨コミセンからも参加させていただき、地域の皆様と交流できたことに感謝申し上げます。
空が澄み、キンモクセイ香る清々しい秋を感じる日曜日に東町地域コミュニティセンター(能丸 親 会長)主催で陶芸教室が開催されました。
講師に「和み窯」の馬場和子様、馬場絵里香様、藤本様をお迎えし、34組44名の地域の皆さんが参加しました。
今日は自分だけの世界に一つだけのお皿づくりに挑戦です!
まずは工程、作り方の説明を聞きます。先生の優しく丁寧な説明を皆さん熱心に、そして子どもたちは目をキラキラ✨とさせながら聞いていました。材料には滋賀県の信楽土と天草陶石を粘土状にした上質なものを使用し、本格的!そして子どもたちにも分かりやすい方法、工程で次々と思い思いの作品が出来上がりました!作品は一度窯へ持ち帰られ、乾燥、素焼き、本焼きをし、約1か月後参加者の皆さんのお手元に戻ってきます。
どんなお皿になるのか✨楽しみですね☆彡
東町地域コミュニティセンター(能丸 親 会長)主催で敬老の日を前に地域の子どもたちからメッセージを募集しました。
この日をお迎えになる方々へのお祝いに、たくさんの温かい言葉が寄せられています。お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください✨
東町地域コミュニティセンター(能丸 親 会長)主催で4年ぶりに「コミセンで遊ぼう」が開催されました。
この日集まってくれた子どもたちは約200人!保護者を含めると300人!これまで史上過去最高で、久しぶりのお祭りに子どもたちの歓声が響き渡りました☆彡カキ氷、綿菓子の食コーナー、アートバルーン、折り紙、ものづくり、体力測定等の体験コーナー、その他ゲームコーナー等々どのブースもたくさんの子どもたちで賑わいました。最後はお楽しみ大抽選会!会長とのじゃんけん大会も大盛り上がり!
夏休み最後の日曜日にみんなで楽しい時間を過ごしました✨
これもひとえに、早朝からの準備、各コーナーの運営、後片付け、交通整理までお手伝いいただいた各校区団体、自治会、子ども会の皆様、そしてこの日のためにご来場、駆け付けてくださった、東町小の校長先生、教頭先生、まちづくりセンター市職員の皆様方のおかげです。
本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
能丸会長のあいさつでいよいよスタートです!
梶尾事務長より各コーナーの説明がされ子どもたちは今か今かとワクワク!
交通安全協会の皆さんが子どもたちの安全を守ります!
毎回大人気!アートバルーンコーナー
折り紙コーナー☆彡
大人も一緒に折り紙に挑戦!
かき氷冷たくておいしそう!
甘くておいしい綿菓子はいかがですか☆彡
ヨーヨー釣れたよ!
スーパーボール!何個取れるかな
くじ引きも大人気!
受付では抽選番号が配られます!当たるといいね
原管理員手作り!コミ遊名物模擬スイカ割り!
スポーツ協会コーナー!体力測定体験!
フリスビーでストラックアウトゲーム!
救護室では看護師さんが参加者の体調を見守ります!
ものづくりコーナーではストロートンボとガリガリトンボを教えてもらえるよ!
楽しい!
こちらはのぼれカメさんとブーメラン☆彡
外ではスイカのもぐもぐタイム!冷えていておいしい~!
最後はお楽しみ大抽選会!
じゃんけんポーン!勝ったー
会場にはコミセンで毎週開講されている書道教室の作品も展示されました☆彡「永仮書道教室」
「賢香書道教室」
東町校区第6町内自治会(能丸 親会長)主催で4年ぶりに佐土原夏祭りが開催されました。
佐土原公園には人人人!「待ってました!」とばかりに1000人を超える地域住民の方々が集まりました。
17時、各コーナー開店と同時に大行列!ステージでは代継太鼓で開幕!子ども会の「チェッチェッコリ」「ソーラン節」のステージにあちらこちらから大拍手!その他にもたくさんの出演者方々のステージに会場は大盛り上がり!
ステージの最後を飾る大抽選会!今回の賞品はスゴイ!約80本、下1桁200本、下2桁50本と豪華✨ステージ上で会長が抽選番号を引くたびに子どもたちから「当たれ!」「当たれ!」と大きな歓声がわきあがりました。
4年ぶりの夏祭り、たくさんの地域住民の方々に参加していただき、大盛況で無事に終わりました。企画、準備、当日の進行、翌日の後片付けまで、自治会役員、係の皆様、本当にお疲れ様でした。そして楽しい夏の思い出をありがとうございました。
東町校区第7町内自治会(尾方 茂 会長)主催で榎町夏祭りが4年ぶりに開催され、たくさんの地域住民の方々が会場に集まりました。
唐揚げ、カキ氷、おにぎりやパン、綿菓子、ビールやおつまみなどの食バザー☆彡
生伴奏によるカラオケ大会、子ども会のステージ☆彡そしてゲストにタレントの大田黒浩一さんをお迎えし、ますます会場は大盛り上がり!
最後は豪華景品!抽選会も行われ、子どもから大人まで賑やかな楽しいひとときを過ごしました。その中で特に印象的だったのが子どもたちの笑顔です✨きっとみんなこんな日を待っていたんだなぁ✨とあらためて感じました。自治会役員、係の皆様、企画から準備、当日の進行まで、暑い中本当にありがとうございました。
尾方会長のご挨拶で夏祭りスタートです!
種類豊富なパンが勢揃い
大きな綿菓子うれしいね☆彡
フルートとキーボードの生演奏「トキロロ」さんです!
唐揚げの準備をして会場へ運びます!
生伴奏のカラオケ大会☆彡
大田黒浩一さんのオンステージ!
みんなワクワク抽選会!
この日は東町コミセンで七夕まつりが開催されました。校区6町内子ども会の子どもたちとその保護者50名が参加してくれました。
折り紙教室の大住先生をお迎えし、おり姫とひこ星の折り方を全員で習いました。みんな初めての経験で身振り手振りまねをして挑戦!お母さん方も色紙分けを汗だくでサポート!そして可愛らしいおり姫とひこ星が完成!その後は短冊にそれぞれの願いを書き、みんなで作った飾りも一緒に笹に飾り付け。おり姫とひこ星も光っています✨たくさんの飾りに笹も喜んでいるようです✨願い事には「勉強を頑張りたい」「字が上手になりたい」「仲良しのお友達とずっと仲良くできますように」「跳び箱を飛べるようになりたい」、将来の夢を願う短冊、世界の平和を願う短冊等々たくさんの願い事が書かれました。どうか皆さんの願いが天まで届き叶いますように・・☆彡最後は全員にお菓子が配られ、賑やかな楽しい時間を過ごしました☆彡
令和5年6月18日㈰に東町地域コミュニティセンター運営委員会(能丸 親会長)主催で「ぼっちゃでコミセン役員交流会」が開催されました。
東町校区をみんなで良くしていこう!とまずは役員同士の交流会☆彡ほとんどの人が初めての体験「ぼっちゃ」☆彡
東町校区スポーツ協会の平島さん、東さんのご指導の下、はじめは恐る恐る緊張気味でしたが、徐々に慣れてきて「おしいぃ~行き過ぎ!」「わぁナイス!」と拍手!みんなで大賑わい!盛り上がりました!新メンバーを新たに迎えこれからまた1年間、東町校区自治協議会、コミセン運営委員会で住みよい東町校区をめざしましょう!と一致団結!貴重な時間を過ごすことができました。