ひだかの仲間をご受講いただいた皆様からいただいたお声を紹介しています。
皆さまたくさんご感想をくださりありがとうございます。
看護師としてまず疾患に目が行きがちですが、利用者様の生活にフォーカスをあてるところが大切であり色々な視点から情報がとれることを学べました。
訪問看護計画書のサインのことまで理解できるなんて!
文献には載っていない細かいことをたくさん聞くことができ、さらに知識を深める、再確認することができました。
主治医、デイサービスとの連携内容が凄すぎます。
自分のケースではまだ経験ないことを実際のケースで教えていただけて、ありがたいです。
肯定的に関わっていくという部分は本当にその通りだな、私にそれができていたかなと考えさせられました。
育児中でなかなかリアルタイムで聞けないので、アーカイブでも最後の質問コーナーで他の事業所の相談を聞けることがとてもうれしいです。
日高さんの動画をみていると裏のテーマがどれほど大切かということが再認識できます。
私たちだけでも利用者様を信じる。とても心に残りました。そして時間単位での評価をする、とても参考になります。
精神疾患の方だけでなく、全ての利用者様との関わり方にも活かしていける内容でした。まずは信頼関係の構築をしっかり今後も行っていきたいと思います。
DNARについては事業所内でもなかなか主治医からの情報も乏しく悩んでいました。救急要請についての家族への説明とても参考になりました。
暮らしにフォーカスを当てるということばが、響きました。見張り番ではなく、寄り添える看護をしていきたいと思いました。
訴えの表面ではなく、歴史を知る事が大事というところに納得した。
考え方の例えがわかりやすい。関わり方について考え直していきたい。、
どうしたらいいんだろう、どういうことだろうと分からなかったり曖昧になっているテーマを沢山取り上げてくださっているので、何とかがんばって訪看やっていけそうです。
音声配信や動画コンテンツを自分のペースで聴いたり勉強できることがいいですね。
月一の勉強会はリアタイでの参加は有益すぎます。毎回楽しみにしております。いつもありがとうございます!
自分のペースで勉強できるし、教科書や文献にはない実践的な内容ばかりなので、大変勉強になります。他の訪問看護師さんのお話が聞けるのもいいです。
いつも長距離通勤の時に聞かせてもらっています。とてもわかりやすくて何度も聞くことができることもありがたいです。
勉強会もリアルタイムに参加ができないのですがアーカイブがあり安心できます。
どんな本より日高さんの噛み砕いてお話ししてくださることがすごくありがたいです
とてもわかりやすかったです!本を読んでもよくわからなかったことが、頭に入りやすい順番で説明していただき覚えられる気がしてきました。
請求にもかかわることなので、何度も繰り返しみることでしっかり覚えていこうと思います。
いつも日髙さんの活動を拝見して勉強させていただいています。
私も日髙さんのインスタLIVEや勉強会のおかげで、自信と覚悟がついて三重県で開業した1人です!
ステーション立ち上げからまだ半年ですが、この音声を聞かせていただいて今後やるべきことや考え方が本当に具体的に考えられるといつも思っています。ありがとうございます。
一回では理解が難しいと感じます。介護保険の仕組みもあわせて何度もアーカイブ見て覚えて、実際に請求をたくさん実施しながら身につけていく必要があると思いました。この難しい仕組みにしっかり向き合って積み重ねていくにつれ、少し気持ちも楽になってきたのでこれからも勉強頑張ります。
全て1人でやらなくてはいけないと思わず、権限委譲していくことが組織の強化に必要だということを学びました。
組織は人なりという言葉通り、働く人、関係者の方々を大切にすることにも繋がると思いました。
人との付き合いで自分の心がネガティブになることはよくあることに改めて気づきました。
私は他人から言われたことでネガティブになり行動できない傾向が強いし、現時点でもそこが課題なので、何度も繰り返し音声聞いたりメモを読んだらして、考え方を今から変えていく努力をしたいと思います。
自分を振り返ってみて、医療者というのは一般常識に欠ける部分が多いと思いました。
「相手に苦痛を与えない」という考え方は、利用者様だけでなく、一緒にお仕事させていただく関係者のみなさまに対しても意識することで、自分の意識を変えられるような気がします。電話のマナー、学び直します。
人員換算についてや、モニタリング訪問、訪看Ⅰ1の算定に関する認識が足りない部分があったので参考になりました。