2025/06/14
サロンで学び開業に至ったイノウエさん。インタビュー動画本編
いのうえさおり さん(訪問看護ステーション経営者・神奈川)
看護師歴は20年近く。得意分野は小児。
病院勤務を主に、途中で副師長を経験。その後2年間の訪問看護の経験を経て「いつかは開業したい」と思うように。
24年12月にサロンに入会し、翌1月に開業を決意。2025年5月1日には神奈川県の人口5万人ほどの地域で訪問看護ステーションを開業。
20年近く…クリニックとかもありましたけど、ほぼ全部病院です。その後、2年ほど訪問看護の経験があって、開業しようかなと。
訪問看護の時は一般職で、病院の時代はちょっと管理職をやってまして。副師長っていう立場ですね。
病棟で何人ぐらいスタッフは20人ぐらいですかね。通算で大体5、6年ぐらいでしょうか。
全く違うエリアでした。小児からご高齢の方まで…あと難病・看取り、全部見るところでしたので、満遍なくちょっとやらせていただいたという経緯があります。病院時代だと私は小児科の方が長かったので、小児が得意分野です。
そうです。私は結構珍しい方なのか、今までやってきたことじゃないことをやった時に、看護ってこんな面白いんだっていうことに気づいてしまったっていう感じですね。
小児科のキャリアが長いがゆえに高齢者の訪問看護にハードルの高さを感じる方が多いなか、「面白い」と語ってくれた
本は買いましたけど、現場の看護師さんは私に教えられなかったんですね。管理職レベルでも、「ちょっと分からない」ということが多くて…。利用者様に説明をしなきゃならない場面に本当に困って、やっぱり向こうも不信感になっちゃう雰囲気を感じるし。
本を勉強してもなかなか説明できるようにならないなっていうところが一番困ったところですね。
そうです。「契約を取る」ってなった時に説明ができないっていうところが一番ネックになって、開業に踏み切れないっていう形でした。
制度のことが分かりやすく載ってるものないかなっていうことで、インスタとかネットを見たりしてたんですけど、なかなか見つからなくって。ある日インスタでリール動画流してたら日髙さんが突然現れたんですよ。別に検索もしてないのに突然現れて、「あ!この人だ!」と思って。
リール動画を大体見て、私が知りたいことをずっとお話ししていらっしゃる方だ!っていうことで、すぐにサロンに入会。それが24年12月末です。
どの本読んでも理解して口で語るってことができなかったのが制度の問題なんですけど、オンラインサロンの中に2回にわたって動画があるんですよね。あれを最初の2週間ぐらいで3回ずつぐらい見て。全体像が入ったというか、すごくそれで自信がついて。
動画講座の画面。毎月様々なテーマの講座が追加される。制度については『介護保険』と『医療保険』で分かれており、どちらもしっかり学ぶことが出来る。
日髙さんが話してることが口から出るぐらい…車のなんか中でもずっと聞いたりとかして。「あ、これだったら自分でも契約のご説明ができそうだ」と思えた、っていうのが正しかったかな。
看護はできない部分っていうのは看護師さんたちにお願いできる部分もあるので、やはりそこの制度の部分を理解して、契約をさせていただく時の、ちゃんと説明できるっていう自信になって、これは開業しようと決めたのが年明けですね。
自分で勉強してもどうにもならなかった部分を、今まで培ってきた知識であんなにコンパクトにまとめていただいて、ありがとうございます。
短時間で何度も何度も繰り返せば頭に入るっていうのが、これはこの月額ですごいっていう風に思いました。
私は結構ロジック組んで頭に入れるタイプなので、日髙さんみたいに教えてくれる人がハマるんですよね。言語化できる。まず制度とか管理のことを勉強させていただいて、その後看護についても全部聞いてたんですけど、すごい勉強になって。アセスメントが自分でもできそうだっていう自信にも繋がりましたね。
応用ができるんですよね、1つのテーマでも。 考え方の順番が統一されてるんで、私には合ってるんだと思います。
「1と10だけ」ではなく「1から10まで」過程をしっかり学ぶことで理解が深まり、利用者様にも丁寧な説明が出来るようになる
現役訪問看護師の方はもちろん、訪看に興味があるけど未経験の方、ケアマネジャーさん、ヘルパーさん、理学療法士さん、事務職さんなど、どなたでもご参加いただけます。
①訪看ひだか 公式LINEよりお申込みください
▽友だち追加はこちらから▽
②友だち追加後、メニューの「オンラインサロンお申込み」をタップしてください。
③自動応答メッセージが送信されるので、手順に沿ってお申込みフォームにご入力・送信してください。
④送信が完了すると、お支払い手続きなどのご案内メールが届きます。
メールの案内に沿って利用を開始してください。