採捕された水生動物の解説
ニホンウナギが3匹採捕されました
会場の設営と撤去など手伝いました
2019/8 荒川にてウナギ遡上調査を行いました
事前に仕掛けたふくろ網の引き上げ
泥に足を取られながら仕掛けまでたどり着く
日比野が受講生へ指導してます
マイクロインジェクションの体験
免疫カードゲームを使って免疫の内容を理解
2019/7ひらめき☆ときめきサイエンスを開催しました
タコノマクラから卵・精子を取り出す
受精の瞬間を観察
船でドレッジに出発
泥の中から動物を回収
ブンブクから卵を取り出す
2019/6 浅虫海洋生物教育研究センターにて臨海実習を行いました
マボヤの受精の観察
裸岩付近で磯採集
2018/2 館山の臨海実習で使用したバフンウニ
東京海洋大学館山ステーションを見学
海洋大館山ステーション敷地内にて
2017/6 宝蔵寺沼水生動物相調査
沼に落ちないよう必死の作業です
宝蔵寺沼でいがまんじゅう
浅虫臨海実習3日目:美濃川先生によるブンブクの発生
オカメブンブク:砂に潜って微生物やデトリタスを食べ生活する
自由時間には実験所の桟橋で釣りを楽しみました
浅虫臨海実習2日目:船に乗ってドレッジ調査に出かけました
藤本先生の指示で交代で船に乗り込みます
海底の泥の中に生息する海産動物を採集する様子
2017/6 浅虫臨海実習1日目:中本先生によるホヤ発生の講義
ユウレイボヤを解剖して卵と精子を取り出します
受精の瞬間と極体の放出を顕微鏡観察
2017/3 宝蔵寺沼にて採捕活動
宝蔵寺沼で水質測定をする様子
2017/3/4 卒業研究発表会を無事終えて
2017/3 院生がCSTを無事修了しました