これまで研究会が中心となって企画した学会ワークショップ・シンポジウムです。
【16.小学生の援助要請の特徴 ― 援助要請に優しい学校をめざした議論】
2022 年 9 月 8 日 9 月 11 日 オンライン(オンデマンド配信)
日本心理学会第 86 回 大会 公募 シンポジウム SS 001
企画代表者 本田真大、企画者 永井 智
話題提供者:本田真大・後藤綾文・杉岡千宏・水野治久
指定討論者:岡田涼・木村真人
司会者:飯田敏晴
【15.「援助要請研究に基づくコミュニティ・アプローチの可能性―メンタルヘルスリテラシー,スティグマ,オンラインと援助要請―」】
2021年9月 1日- 9月 8日 オンライン
日本心理学会第85回大会公募シンポジウム
企画代表者:本田真大
話題提供者:本田真大・中村菜々子・永井智・木村真人
指定討論者:飯田敏晴・水野治久
【14.「実社会における援助要請研究を活かした支援システム」】
2020/09/08 - 2020/11/02(オンライン)
日本心理学会第84回大会公募シンポジウム
企画代表者:本田 真大, 企画者:水野 治久,
話題提供者:木村 真人, 安 婷婷, 伊藤 次郎,
指定討論者:永井 智, 安田 節之,
司会者: 飯田 敏晴
2019年9月(立命館大学)
日本心理学会第83回大会公募シンポジウム
企画代表者:水野治久, 企画者:飯田敏晴・永井智,
話題提供者:石川信一・肥田乃梨子・藤田博康・本田真大,
指定討論者:伊藤美奈子・山本博樹,
司会者:木村真人
2018年9月(仙台国際会議場)
日本心理学会第82回大会公募シンポジウム
企画代表者:本田真大
話題提供者:本田真大・永井智・飯田敏晴
指定討論:橋本剛・水野治久
司会者:木村真人
【11.「援助要請研究とコミュニティ心理学~援助要請を考慮した援助を考える~」 】
2017年7月(上智大学)
日本コミュニティ心理学会第20回記念大会 自主シンポジウム
企画:水野治久
話題提供者:水野治久・永井 智・本田真大・飯田敏晴・木村真人
指定討論:久田 満
【10.「学校領域における援助要請研究の個別事例への応用―援助要請のカウンセリングの構築に向けて―」】
2015年9月(名古屋国際会議場)
日本心理学会第79回大会公募シンポジウム
企画:水野治久・本田真大
話題提供者:水野治久・本田真大・永井智 指定討論者:石津憲一郎・五十嵐哲也
司会者:木村真人・飯田敏晴
【9.「援助を求めない親へのコミュニティアプローチ —子育て支援領域の援助研究・援助要請研究からの提案—」】
2014/09/11(木) 09:20-11:20
日本心理学会第78回大会@同志社大学今出川キャンパス
公募シンポジウムSS-038
企画代表者、話題提供者 本田 真大 (北海道教育大学)
企画者 飯田 敏晴 (山梨英和大学)
話題提供者 中村 菜々子 (兵庫教育大学発達心理臨床研究センター)
話題提供者 山地 瞳# (香川県西部子ども相談センター)
話題提供者 千賀 則史 (愛知県西三河児童・障害者相談センター)
指定討論者 水野 治久 (大阪教育大学)
指定討論者 青木 紀久代 (お茶の水女子大学)
司会者 木村 真人 (大阪国際大学)
【8.「援助要請研究をめぐる新たな挑戦-臨床実践へのさらなる貢献に向けて-」】
2013/9/21(土)13:10~15:10
日本心理学会第77回大会@札幌コンベンションセンター
SS-063
企画者 立正大学 永井 智
企画者 北海道教育大学 本田 真大
司会者 山梨英和大学 飯田 敏晴
司会者 大阪国際大学 木村 真人
話題提供者 東北大学大学院 竹ヶ原 靖子
話題提供者 東京大学 樫原 潤
話題提供者 名古屋大学 小池 春妙
話題提供者 筑波大学 中岡 千幸
指定討論者 静岡大学 橋本 剛
【7.「援助要請態度・被援助志向性の構成概念の再検討-共通性,独自性と変容可能性-」】
2012/9/11(火)10:00~12:00
日本心理学会第76回大会@専修大学
WS007
企画者 北海道教育大学 本田 真大
企画者 大阪教育大学 水野 治久
司会者 大阪国際大学 木村 真人
話題提供者 立正大学 永井 智
話題提供者 北海道教育大学 本田 真大
話題提供者 東京女子医科大学 安田 みどり
話題提供者 大阪教育大学 水野 治久
指定討論者 上智大学 久田 満
【6.「援助要請研究から提案できること―支え合いの社会をどう作るのか―」】
2011/9/17(金)15:00~17:00
日本心理学会第75回大会
WS118
企画者 梅花女子大学 太田 仁
司会者 大阪教育大学 水野 治久
話題提供者 立正大学 永井 智
話題提供者 北海道教育大学 本田 真大
話題提供者 花園大学 妹尾 香織
指定討論者 静岡大学 橋本 剛
【5.「我が国における援助要請研究の新たな視点~理論の構築と効果的な実践を目指して~」】
2011/7/26(火)19:00~21:00
日本教育心理学会第53回総会(北海道)
26-J-24
企画者 飯田敏晴(独立行政法入国立国際医療研究センター)
企画者 木村真人(東洋学園大学)
企画者 永井 智(立正大学)
話題提供者 小池春妙(名古屋大学大学院)
話題提供者 後藤綾文(北名古屋市スクールカウンセラー)
話題提供者 成田絵吏(名古屋大 学大学院)
指定討論者 水野治久(大阪教育大学)
【4.「援助要請研究の新たな展開-届かない援助をどう繋げていくか-」】
2010/9/20(月)12:30~14:30
日本心理学会第74回大会(大阪大学)
WS015
企画者・司会者 大阪教育大学 水野 治久
話題提供者 立正大学 永井 智
話題提供者 日本学術振興会(東京大学) 末木 新
話題提供者 (独行)国立国際医療研究センター 飯田 敏晴
話題提供者 徳島大学 境 泉洋
指定討論者 大阪経済大学 古宮 昇
援助要請研究グループでは,研究成果の臨床場面への応用について,教育場面を中心に,援助要請行動のメカニズムや介入研究の方向性を模索してきた。今回は,援助を提供することが期待されているが,なかなか援助要請行動に至らない自殺のリスクのある人々,HIV陽性者,引きこもり患者の方に焦点をあてる。まず,援助要請行動研究のレビューを発表する(永井)。次に,自殺念慮のある方の援助要請行動を特にインターネット利用との関連で紹介する(末木)。そして,HIV陽性者の援助要請行動の現状と課題を実証データ及びカウンセリングの場面から話題提供する(飯田)。最後に,ひきこもり患者及びその家族の援助要請行動についての研究と臨床的な知見を紹介する(境)。以上の話題提供を経て,臨床心理学の立場から各話題提供者にコメントを頂き(古宮),フロアの方と援助要請行動研究の新たな展開について考えていきたい。
【3.「子ども同士の支え合いは可能か―援助要請研究の応用を考える―」】
2009/8/28(金)15:00~17:00
日本心理学会第73回大会(立命館大学)
WS126
企画者・司会者・話題提供者 大阪教育大学 水野治久
話題提供者 立正大学 永井 智
話題提供者 日本学術振興会(筑波大学) 本田真大
話題提供者 東海大学 岩瀧大樹
指定討論者 京都教育大学 本間友巳
【2.「援助要請行動研究とカウンセリング~援助要請行動に対する介入研究に向けて~」】
2008/9/20(土)10:00~12:00
日本心理学会第72回大会(北海道大学)
WS409
企画者・司会者・指定討論者 大阪教育大学 水野治久
話題提供者 東京成徳大学 木村真人
話題提供者 筑波大学 永井 智
話題提供者 日本大学 奥村泰之
話題提供者 名古屋大学 小倉正義
【1.「助けを求める心と行動―援助要請,被援助志向性研究の課題と展望―」】
2007/9/18(火)16:00~18:00
日本心理学会第71回大会(東洋大学)
WS042
企画者・司会者・話題提供者 大阪教育大学 水野治久
話題提供者 筑波大学 永井 智
話題提供者 家族社会心理学研究所 太田 仁
話題提供者 郡山女子大学 田村修一
指定討論者 静岡大学 橋本 剛