年に1回(例年3月)、研究集会を実施しています。
☆これまで開催された研究会です(所属は当時のものです)。
日 時:2025年3月29日(土)13:00~
場 所:立正大学・オンラインのハイブリッド開催
日 時:2024年3月23日(土)13:00~
場 所:大阪国際大学・オンラインのハイブリッド開催
日 時:2023年3月11日(土)
場 所:立教大学・オンラインのハイブリッド開催
日 時:2022年3月26日(土)13:00~
場 所:オンライン開催
発表者・発表題目:
① 「小学生における援助要請スタイルと学校適応感・ストレス反応の関連 」 二村 友希 (明治学院大学大学院心理学研究科)
②「発達の特性をもつ子どもを対象とした援助要請と精神的健康の関連 ―援助要請の量と質に着目して― 」 梅田 香奈 (立正大学大学院心理学研究科臨床心理学専攻)
③「大学生の発達障害に関するメンタルヘルスリテラシーと援助要請の関連 」 井上 実 (兵庫教育大学大学院学校教育研究科人間発達教育専攻臨床心理学コース)
④「家族の抑うつへのファーストエイドに関する検討 」 赤司 萌 (東京大学大学院)
⑤「大学生用コロナ禍ソーシャルサポート尺度の信頼性と妥当性の検証 」 上田 仁 (愛知県庁)
⑥「援助要請スキル尺度の特性の比較検討 」 本田 真大 (北海道教育大学函館校)
⑦「大学生における援助要請スタイルと精神的健康の関連 : 性差観と認知フュージョンに着目して 」 鎌田 真実 (北翔大学大学院)
⑧「労働者の援助要請と職場環境認識の関係 」 中村 菜々子 (中央大学)
⑨「援助要請に性差はあるのか:未公表データを含めたメタ分析の報告 」 永井 智 (立正大学)
⑩「大学生は「悩み」を抱えた時にどう対処するのか? 」 久田 満 ・藤田 らら (上智大学)
日 時:2021年3月27日(土)13:00~
場 所:オンライン開催
発表者・発表題目:
① 「援助要請への介入効果測定尺度に関する展望」 本田 真大(北海道教育大学)
②「日本における男性の性被害と援助要請」 宮﨑 浩一(立命館大学大学院)
③「援助要請意図を変化させるメッセージは?」 中村 菜々子(中央大学)
④「コミュニティ参入過程で見られる援助要請についての探索的検討 ー矯正施設経験者の語りから-」 廣井 いずみ(愛知みずほ大学)
⑤「コロナ禍における大学生のソーシャル・サポートと社会的つながりに関する縦断的調査」 上田 仁(愛知県庁)
⑥「代理援助要請行動に関する予備的調査ーうつ病を想定した母親の場合―」 田中 志歩(上智大学大学院)
⑦「男性役割は援助要請を抑制するのか」 永井 智(立正大学)
⑧「教師の職場における援助要請の利益・コストの予期尺度の作成の試み」 酒井 麻紀子(名古屋大学大学院)
⑨「オンラインを活用した親子参加型ペアレント・トレーニング -問題解決の取り組みにより親への援助要請が可能になった中学生の事例について-」 温泉 美雪(田園調布学園大学)
⑩「援助要請スタイルに応じた体制周知策の検討:HIV/AIDSに焦点をあてて」 飯田 敏晴(立教大学)
⑪「学業的援助要請における学業的・社会的有能感と教師の働きかけの相互作用効果」 後藤 綾文(岐阜聖徳学園大学)
日 時:2020年3月22日(日)12:30~
場 所:奈良女子大学
日 時:2019年3月17日(日)12:30~
場 所:立正大学
参加者:約40人
発表者・発表題目:
① 「楽観性が援助要請の利益とコストの予期に及ぼす影響」 水野 雅之(東京家政大学)
② 「思春期を対象とした援助要請への介入」 本田真大(北海道教育大学)
③ 「大学教職員は学生に学生相談機関の利用をどのように勧めるか」 木村真人(大阪国際大学)
④ 「いじめ被害と援助要請:小学生のデータから」 水野治久(大阪教育大学)
⑤ 「大災害の被災地に派遣された自治体職員における援助活動に伴う困難と受入側の受援力」 北村三賀子・久田 満(上智大学大学院・上智大学)
⑥ 「援助要請スタイルの違いは何を反映しているのか」 永井 智(立正大学)
⑦ 「教師のメンタルヘルスリテラシー教育による児童の援助要請促進効果」 竹森啓子(関西学院大学大学院)
⑧ 「非援助要請者の内的変化メカニズムと生涯発達的影響に基づいた新たな支援方法の構築」 天井響子(東京大学大学院)
⑨ 「成人形成期における援助要請経験と適応的依存の形成」 池田亜紗(国際基督教大学大学院)
⑩ 「母親の援助要請における保育士の役割」 中村花菜・橋本 剛(静岡大学大学院・静岡大学)
⑫ 「抑うつ症状に関するパーソナルサービスギャップ測定方法の検討」 石井 寛(東京都リハビリテーション病院)
⑬ 「援助要請回避尺度作成の試みと心理的適応感との関連について」 玉水克明(追手門学院大学大学院)
日 時:2018年3月4日(日)12:30~
場 所:名古屋大学東山キャンパス
参加者:26名
発表者・発表題目:
① 「職場において援助を求めない教師に対する管理職のアプローチに関する検討」 酒井 麻紀子(名古屋大学大学院)
② 「援助者の服の色および印象が援助要請行動に与える影響」 久田 満・曽根 里帆(上智大学)
③ 「何が車いす利用者の援助要請を妨げるのか?」 久田 満・中村 真菜美(上智大学)
④ 「大学生における自己価値の随伴性が被援助志向性に与える影響」 長坂 祥司(山梨英和大学院)
⑤ 「メタ認知が援助要請意図に与える影響」 静間 健人(関西大学大学院)
⑥ 「サポート要請の日米比較」 橋本 剛(静岡大学)
⑦ 「中学生の援助要請における教師の働きかけの影響」 後藤 綾文(福井大学)
⑧ 「エイズ相談領域における援助要請行動の規定要因の検討」 飯田 敏晴(山梨英和大学)
⑨ 「困難に直面した里親の援助要請プロセスに関する一考察」 千賀 則史(名古屋大学)
*2016年度はコミュニティ心理学会研修会でキャンベラ大学のRickwood先生が来日し、東京と大阪で講演されました。
①3月2日(木曜日)18時~20時 立正大学 品川キャンパス
テーマ:豪州の若者の支援システム ヘッドスペースについて
②3月4日(土曜日)16時~18時 大阪教育大学 天王寺キャンパス
テーマ:援助要請の心理学~私たちは誰にどのように助けを求めるのか~
日 時:2016年3月25日(金)13:30~
場 所:大阪教育大学天王寺キャンパス
参加者:25名
発表者・発表題目:
①「RICKWOOD博士を訪ねる旅報告ー オーストラリア・キャンベ大学での交流」 水野 治久 (大阪教育大学)
②「学生相談機関利用の選好」 木村 真人 (大阪国際大学)
③「セルフスティグマ尺度の作成と信頼性・妥当性の検討」 水野 雅之 (国立精神・神経医療研究センター)
④「育児不安を抱える母親支援のためのピア・サポートの有用性と心理・臨床の専門家による介入に関する検討 」 荒木 美恵 (梅花女子大学院現代人間研究科)
⑤「自衛官の援助要請行動規定因とプロセス」 岡本 俊輔 (防衛大学校)
⑥「身体的健康における友人、配偶者・パートナー、専門家に対する被援助志向性尺度の作成の試み 」 飯田 敏晴(山梨英和大学)
日 時:2015年2月22日(日)12:00~
場 所:静岡大学
参加者:29名
発表者・発表題目:
①「大学生における被援助志向性の関連要因:ソーシャルサポートと抑制的会話態度の観点から」 大石 彩乃(立教大学大学院現代心理学研究科)
②「大学生におけるストレス反応に対する援助要請行動の役割の検討」 鈴木 香奈美(北海道医療大学大学院心理学研究科)
③「大学生におけるサービス・ギャップと被援助志向性の関連」 小嶋 美緒(鷹岡病院)
④「サポート資源の認知と活用が就職活動に及ぼす影響」 水野 雅之(筑波大学大学大学院)
⑤「関係効力感が友人への援助要請行動に及ぼす影響」 後藤 綾文(三重大学学生総合支援センター)
⑥「発達障害のある子どもとその保護者の専門機関利用のプロセス」 野寺 美那(兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科)
⑦「教師のスクールカウンセラーへの相談行動に関する研究―利益とコストの予期内容に関する探索的研究―」 吉田 光成(筑波大学大学院人間総合科学研究科)
⑧「小学校教師の被援助志向性,チーム援助,バーンアウト~教師は連携できるのか~」 水野 治久(大阪教育大学)
⑨「エイズ相談利用者における相談実行への「利益性」と「障害性」の認知」 飯田 敏晴(山梨英和大学)
⑩「うつ病罹患者に関する信念と社会的排斥・サポート行動との関連の検討」 樫原 潤(東京大学大学院教育学研究科)
⑪「援助要請行動の予測要因の検討―ソーシャルサポートによる調整効果―」 永井 智(立正大学)
⑫「適応に寄与する援助要請行動を促進するための認知的介入法の効果検証」 本田 真大(北海道教育大学)
【第9回研究会(2013年度)】*2013年度はコミュニティ心理学会主催・春の研修会と合同で、研究集会が開催されました。
3月15日(土)
①ワークショップ:「援助要請とコミュニティ心理学」
話題提供:本田真大(北海道教育大学)
指定討論:久田 満(上智大学)・水野治久(大阪教育大学)
②基調講演:「万引き防止対策に関する研究と実践」
大久保智生先生(香川大学)
3月16日(日):研究発表
①「がん患者の抱える問題と心理的サポートサービス利用―医療スタッフを対象としたインタビュー調査より―」 松井智子(大阪大学大学院)
②「児童虐待対応における心理職の役割」 千賀則史(愛知県西三河児童・障害者相談センター)
③「性用語の発話抵抗感における相手の要因の検討」 菊川彩華(徳島大学大学院)
④「援助要請行動生起における心理的コストが自己開示に及ぼす影響」 伊藤詩菜(北海道大学教育学部)
⑤「いじめ被害を見聞きした生徒による教師への援助要請行動に関わる要因の探索的研究」 後藤綾文(三重大学学生総合支援センター)
⑥「専門家への援助要請行動―サービスギャップの観点から現状を正確にとらえる―」 伊藤麻理沙(明治大学大学院)
⑦「児童・生徒支援体制における協働的背景からみた質的分析」 荊木まき子(大阪教育大学 学校危機メンタルサポートセンター)
⑧「大学生の発達障害に類似した困難への対処プロセスおよび有効な支援方法の検討」 高林大輝(早稲田大学大学院人間科学研究科)
⑨「留学生におけるCCBTのアクセプタビリティの検討―被援助志向性にフォーカスして―」 安 婷婷(東京大学大学院)
⑩「遠まわしな援助要請に影響を与える要因についての検討」 尾崎友里加(立正大学大学院心理学研究科)
⑪「大学生の援助要請行動を阻害する要因の検討―サービスギャップの解消を目指して―」 佐々木悠人(大阪教育大学大学院)
⑫「大学教員の指導困難場面における援助要請行動―心理職に何ができるか―」土岐静佳(上智大学大学院)
⑬「うつ病に対するスティグマ的認知の「プロトタイプ」の検討―うつ病を受容するコミュニティづくりのために―」 樫原 潤(東京大学大学院)
⑭「情報提示を用いたうつ病における専門家への援助要請促進の試み」 永井 智(立正大学心理学部)
日 時:2013年3月24日(日)13:00~
場 所:立正大学 大崎キャンパス
参加者:26名
発表者・発表題目:
①13:05~13:30
小池 春妙 大学生の相談順と評価
②13:30~13:55
飯田 敏晴 エイズ相談行動促進の為の健康信念モデルに基づいた検討
③13:55~14:20
樫原 潤 うつ病に対するスティグマ的認知の実態と啓発アプローチの効果―潜在的スティグマに着目して―
④14:20~14:45
木村 真人 学習上の問題を通して顕在化する支援ニーズを抱える大学生への心理的支援の取り組み
⑤14:45~15:10
竹ヶ原 靖子 援助要請におけるコスト操作が援助要請者・援助者に与える影響
⑥15:40~16:05
本田 真大 適応に寄与する援助要請行動を促進する介入法の開発―大学生を対象とした改良版プログラムの効果の検討―
⑦16:05~16:30
安田 みどり 心理専門職への援助要請における抑制要因と介入―援助要請のプロセスからの検討―
⑧16:30~16:45
永井 智 資料報告:我が国の援助要請におけるメタ分析―中間報告―
⑨16:45~17:10
川辺 ひかる 研究計画:性暴力被害経験の自己開示に対する反応の調査
⑩17:10~17:35
北野 裕理 研究計画:保育者と養育者の間で生じる援助者―被援助者関係に至るプロセスについて―関係性がより円滑に成立する要因の探索的研究―
日 時:2012年3月25日(日)14:00~
場 所:名古屋大学 全学教育棟3階 心理学実験室5
参加者:24名
発表者・発表題目:
①14:05~14:30
本田真大:適応に寄与する援助要請行動を促進する介入法の開発-大学生を対象とした統制群法による効果の検討-
②14:30~14:55
境 泉洋:ひきこもり状態にある人に対する家族を介した受療促進プログラム
③14:55~15:20
太田 仁:中学生の叱られ経験と援助要請の関連性
④15:30~15:55
安田みどり:心理専門職による援助に対する看護師の援助要請
⑤15:55~16:20
永井 智:大学生における援助要請と利益・コストとの関連-利益・コストの構成概念の違いに注目して-
⑥16:20~16:45
水野治久:被援助志向性への介入の試み―中学生と教員に対する介入の実践から―
⑦16:45~17:30
研究会の今後についてディスカッション
日 時:2011年3月26日(土)13:00~18:00
場 所:大阪教育大学天王寺キャンパス中央館3階315教室(JR寺田町,JR.天王寺,地下鉄天王寺駅下車)
参加者:25名
発表者・発表題目:
①1時10分~1時40分
小倉正義(鳴門教育大学):インターネットいじめと援助要請行動-フィンランドとの国際比較調査
②1時40分~2時10分
木村真人(東洋学園大学):大学生の援助要請行動のプロセスとその関連要因
③2時10分~2時40分
永井智(立正大学):援助要請スタイルから見た援助要請パターン
④2時40分~3時10分
久田満(上智大学):心理的専門援助に対する援助要請-大学生における日韓比較研究
<休憩20分>
⑤3時30分~4時
太田仁(梅花女子大学):親の援助要請意向を高める地域援助とは-援助行動の3ゲート モデルの実践への適用-
⑥4時~4時30分
浜本真規子(名古屋大学大学院):母親の母子支援を求める要因を調べる研究―検診事後教室における母親を対象に―
⑦5時~5時30分
橋本剛(静岡大学):適応的な援助要請とは―援助要請研究における社会生態学的アプローチの可能性―
⑧5時30分~6時
後藤綾文(名古屋大学大学院:)中学生の学級集団における被援助志向性を規定する要因‐個人と学級集団の援助要請態度と援助不安に着目して‐
⑨6時~6時30分
水野治久(大阪教育大学):中学生のスクールカウンセラーに対する被援助志向性への介入の試み
日 時:2010年3月27日(土)13:00~17:00
場 所:明治学院大学白金キャンパス
参加者:15名
発表者・発表題目(順不同):
成田絵吏(岐阜大学)
「進路領域における援助要請行動,援助評価と進路選択について」
櫻井由史(東京成徳大学)
「スクールカウンセラーに求めるサポートと援助不安の関連」
飯田敏晴(明治学院大学)
「HIV感染想定時の自己イメージの変容とエイズ相談意図との関連」
浜本真規子(名古屋大学)
「母親の被援助志向性に与える自尊心の影響」
本田真大(筑波大学・日本学術振興会)
「中学生の援助要請行動の介入について」
水野治久(大阪教育大学)
「中学生のカウンセラーに対する被援助志向性を高める介入の予備的研究」
永井智(立正大学)
「援助要請行動のレビュー」
日時:2009年3月28日(土)
場所:筑波大学東京キャンパス
発表者・発表題目(順不同):
飯田敏晴(国立国際医療センター)
「ヒト免疫不全ウィルス(HIV)感染対処行動の影響要因に関する研究―偏見の知覚,自己イメージの視点から―」
木村真人(東京成徳短期大学)
「女子短期大学生の学生相談に対する利用の意識と友人に利用を勧める意識との関連」
水野治久(大阪教育大学)
「被援助志向性に介入することは可能か?」
永井智(立正大学)
「大学生における援助要請 主要な要因間の関連に基づく基礎的研究」
日 時:2008年9月10日(水)
場 所:国立国際医療センター戸山病院
発表者・発表題目(順不同):
飯田敏晴(国立国際医療センター)
「HIV/AIDSの予防的視座から見たスティグマ低減の課題と方向性の検討」
水野治久(大阪教育大学)
「中学生のスクールカウンセラーに対する被援助志向性―介入のための調査研究の試み―」
大畠みどり(上智大学)
「対人援助職における心理専門職への援助要請」
日 時:2005年4月16日(土)
場 所:筑波大学筑波キャンパス
発表者・発表題目(順不同):
本田真大(筑波大学大学院人間総合科学研究科)
「論文紹介:Help seeking for emotional and behavioural problems in children and adolescents: a review of recent literature」
飯田敏晴(明治学院大学)
「中学生の保護者における援助不安と来談行動との関連―子どもの問題に対する援助方法の検討―」
日 時:2005年2月26日(土)
場 所:明治学院大学
発表者・発表題目(順不同):
飯田敏晴(明治学院大学大学院)
「中学生の保護者(母親)におけるhelp-seekingに関する研究」
木村真人(東京成徳大学)
「大学生の被援助志向性と心理的変数との関連について―学生相談・友達・家族に焦点を当てて―」
中村光(明治学院大学大学院)
「ひきこもり状態にある人を持つ家族の来談行動 医療・相談機関への来談に関連する要因」
日 時:2024年3月23日(土)13:00~
場 所:大阪国際大学・オンラインのハイブリッド開催