例題


大変ご無沙汰しております。大会長の大塚です。


エントリーをするかどうかの判断材料や対策の参考としていただくために、本大会の例題を公開いたします。


本大会は、大会長と兼任で大塚が問題チーフを務めさせていただきます。改めましてよろしくお願いいたします。

今回公開する例題は全て大塚による過去の自作問題の抜粋となっておりますが、当日の問題群は私の他に15名ほどの問題作成スタッフから提出してもらった問題から選定したものとなる予定です。


また、例題と合わせて、問題募集の際にスタッフに対して公開した「問題コンセプト」の一部を公開いたします。こちらも参考にしていただければ幸いです。


エントリー開始は、2月上旬を予定しています。多くの方々のご参加をお待ちしております。



本大会の目指すクイズ


・本大会は「女性限定」という特別なレギュレーションを設けている大会ではありますが、「出題対象が女性であること」は一切意識しない問題群を作ろうと思っています。


・上の記述と矛盾するように思われるかもしれませんが、本大会は、参加者全員が大会を楽しめるような、参加者層を鑑みた上での問題群を構築したいと考えています。どの参加者層の方でも楽しめるような、幅広い題材・振り選び、狭すぎず広すぎない難易度幅での問題作成を目指したいです。


「競技クイズに対する努力をしっかり積んでいる人が報われる問題群」にしたいというのが根本にありつつ、「世界のあらゆるものに興味を持って、学んで、遊んで、生活をしている最強の人間が強い問題群」にしたいという気持ちもあるため、「クイズが強い人が勝つけれど、クイズばかりやっているだけでは勝てない問題群」にできるのが理想かなと思っています。




例題 (大塚の過去自作から抜粋)



Q.大賞の他にも発掘部門や翻訳小説部門が選ばれる、毎年書店員が最も売りたい本を投票により決定する文学賞は何でしょう?

A.本屋大賞


Q.アルファベット2文字で「UI」と略される、Webサイトにおいて利用者が接するサイトのデザインや操作性のことを何というでしょう?

A.ユーザーインターフェース


Q.スクラッチ、テンポレース、エリミネーション、ポイントレースの4種目の総合成績で競われる、自転車競技の一種は何でしょう?

A.オムニアム


Q.陰極線の研究をしていたヴィルヘルム・レントゲンが偶然発見した、医療にも活用されている放射線の一種は何でしょう?

A. X線


Q.ダーウィンが進化論を確立するヒントを得たという、多様な生態系で有名なエクアドルの諸島は何でしょう? 

A.ガラパゴス諸島


Q.主な設計物に国立新美術館や中銀カプセルタワービルがある、メタボリズム運動の旗手として活躍した日本の建築家は誰でしょう?

A.黒川紀章(くろかわ・きしょう)


Q.池井戸潤原作の『陸王』『下町ロケット』『半沢直樹』などが放送され高視聴率を獲得した、TBSのドラマ枠は何でしょう? 

A. 日曜劇場


Q.ある対象に触れる回数が多くなるほど、その対象に対して好意を抱きやすくなるという心理学における効果を何というでしょう?

A.単純接触効果


Q.「立候補する」「経営する」「走る」といった意味を持つ、英語の動詞は何でしょう? 

A.run


Q.かき氷の上にフルーツや小豆をトッピングし、たっぷりの練乳をかけて作られる、鹿児島県名物の甘味は何でしょう? 

A.しろくま