Kobayashi, H., & Amano, M. (2020) Residency and abundance of sperm whales (Physeter macrocephalus) in Nemuro Strait, Hokkaido, Japan. Marine Mammal Science, 36, 612-622. https://doi.org/10.1111/mms.12662.
小林駿, 桑原剛志, 川上萌, 能登文香, 天野雅男 (2020) 北海道根室海峡に来遊したマッコウクジラ (Physeter macrocephalus)の大群について, 日本セトロジー研究, 30, 1-5. https://doi.org/10.5181/cetology.0.30_1.
Kobayashi, H., Whitehead, H., Amano, M. (2020) Long-term associations among male sperm whales (Physeter macrocephalus). PLoS ONE, 15(12), e0244204. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0244204.
Amano, M., Aoki, K., Kobayashi, H., Minamikawa, S., Sato, K., Kubodera, T. (2023) Stereotypical diel movement and dive pattern of male sperm whales in a submarine canyon revealed by land-based and bio-logging surveys. Frontiers in Marine Science, 10: 1150308. https://doi.org/10.3389/fmars.2023.1150308
小林 駿, 生田 駿, 小林愛衣, 萬谷真季, 菊地優太朗, 小林万里 (in press) 北海道網走沿岸におけるセミクジラ(Eubalaena japonica)の観察記録, 日本セトロジー研究(短報), 35: 29-34. DOI: https://doi.org/10.5181/cetology.35.0_29
2024年5月18日,北海道網走市の能取岬からナガスクジラの目視調査を行っている際に、岸からほど近い場所に浮上した大型鯨類を発見しました。セオドライトトラッキングにより浮上地点を測位し、移動を追跡した後、観光船と連携して、船上からも当該個体を観察しました。それにより当該個体はセミクジラであることが判明。北海道オホーツク海沿岸では,1968年以降5例目の記録となりました。観察中,当該個体はホタテガイの種苗生産用の漁具に繰り返し接近し,最終的には脱出したものの,ロープへの交絡も見られました.沿岸性の強いセミクジラ類は罹網や混獲のリスクが高く,今後はモニタリングの継続とともに,混獲の発生防止と罹網した個体の救出に向けたプログラムや体制づくりが必要です。
Kobayashi, H., Ikuta, S., and Kobayashi, M. (2024) First aerial observation of Sato's beaked whales (Berardius minimus), above the Abashiri Submarine Canyon, Hokkaido, Japan, Marine Mammal Science (Note), 40: mms.13099. DOI: https://doi.org/10.1111/mms.13099.
2023年5月8日、私たちは無人航空機を用いて「クロツチクジラ(Berardius minimus)」の群れの撮影に成功しました。「クロツチクジラ」は2019年に新種として記載されたハクジラ類で、生息域が限定されており、洋上での浮上時間が短い上、警戒心も非常に強く船舶で接近することが難しいため観察例が少ない種です。今回、無人航空機によって真上から「クロツチクジラ」生体の姿がはっきりと撮影され、映像が公開されるのは世界初だと思われます。「クロツチクジラ」が観察されたのは、網走港から北東に約20kmの網走海底谷と呼ばれる海域で、調査チームはこの日5頭と3頭からなる、少なくとも2群(3回)の撮影に成功しました(図1)。オホーツク海には同じツチクジラ属の「ツチクジラ(B. bairdii)」が同所的に生息していますが、撮影された個体の外部形態の特徴(体長、黒っぽい体色、明瞭な「ダルマザメ」の噛傷、相対的に短い吻部)などから、調査チームは今回撮影された鯨類は「クロツチクジラ」であると同定しました。今後、調査チームは撮影された映像などをもとに、本種の行動や群れの組成について研究を進めていく予定です。この時撮影された動画の一部は東京農業大学の公式YouTubeチャンネルで公開されています。是非ご覧ください。
Amano, M., Kawano, Y., Kubo, T., Kuwahara, T., and Kobayashi, H. (2021) Population-level laterality in foraging finless porpoises. Scientific reports, 11: 21164. https://doi.org/10.1038/s41598-021-00635-6
小林 駿, 清本夏南子, 佐藤瞭一, 溝口雅貴, 出来真由美, 西村佳美, 山口朗子, 能登文香, 桑原剛志, 川久保晶博, 天野雅男 (2021) 長崎県佐世保市魚見崎海岸にて発見されたハンドウイルカ Tursiops truncatusの頭骨. 長崎県生物学会誌, 88, 17-20. https://nagasaki-u.repo.nii.ac.jp/records/2001055.
小林 駿, 前田光彦, 大木絵理香, 高野延道, 生田 駿, 小林万里 (2023) ホエールウォッチング船の観察記録から見た北海道オホーツク海沿岸および根室海峡における鯨類の出現パターン, 日本セトロジー研究, 33: 25-36. DOI: https://doi.org/10.5181/cetology.33.0_25.
Kondoh, K., Tonomori, W., Iwasaki, R., Tomiyasu, J., Kaneoya, Y., Kawai, K. Y., Ikuta, S., Kobayashi, H., Kobayashi, M. (2024) The vomeronasal organ and incisive duct of harbor seals are modified to secrete acidic mucus into the nasal cavity. Scientific Reports, 14: 11779. https://doi.org/10.1038/s41598-024-62711-x.
Kondoh, K., Tonomori, W., Tomiyasu, J., Kaneoya, Y., Ikuta, S., Kobayashi, H., Kobayashi, M. (2024) Nondestructive sampling of the nasal region corresponding to an altered vomeronasal organ and incisive duct in harbor seals(Note), Marine Mammal Science, 41: e13201. https://doi.org/10.1111/mms.13201.
Kondoh, D., Tonomori, W., Iwasaki, R., Tomiyasu, J., Kaneoya, Y., Li, H., Ikuta, S., Kobayashi, H., Mitani, Y., Kobayashi, M. (2025) The vomeronasal system of the Steller sea lion. Journal of Anatomy. 00: 1-14 https://doi.org/10.1111/joa.14274.
小林駿, 桑原剛志, 木村智美, 天野雅男 (2022) 長崎県五島列島沖におけるクロアシアホウドリ Phoebastria nigripesの九州初記録, 日本鳥学会誌 (観察記録). 71: 203-205. https://doi.org/10.3838/jjo.71.203.
小林 駿, 百瀨円紀, 能登文香, 西田 伸, 青木かがり, 天野雅男 (2025) 長崎県五島列島沖におけるアカオネッタイチョウ Phaethon rubricaudaの記録, 長崎県生物学会誌(短報), 96: 36-38. https://nagasaki-u.repo.nii.ac.jp/records/2002559