Hayakawa lab
九州工業大学 情報工学部 早川研究室
九州工業大学 情報工学部 早川研究室
代謝物は動植物の生命維持やシグナル伝達・コミュニケーションツールとして重要な役割を果たしています。さらに、食品・環境汚染物質など私たちの世界の至る所に存在します。その構造・機能の多様化は生命の進化や人類の活動の変遷と深く関わっています。この世界を”多様な代謝物で構成されるシステム”として包括的に理解することは単なる化学や生物学の範疇を超えた、学際的かつ広範な影響を持つ重要な研究分野となります。
私たちは最新の質量分析などの分析化学とゲノム・トランスクリプトーム・化学情報やその他最新のビッグデータを連携するデータサイエンスを展開することで、生命における代謝物の多様性と進化、様々な生命現象の背後にあるメカニズムの解明、さらに食品の安全性や環境保全といった人類社会の課題への貢献を目指します。
Small molecules, such an primary and secondary metabolites, play crucial roles in maintaining life processes and serving as signaling and communication tools in plants and animals. Moreover, these compounds are ubiquitous in our world, present in food and as environmental contaminants. The diversification of their structures and functions is intimately linked to the evolution of life and the progression of human activities. Understanding our world as a 'system composed of diverse compounds' transcends the boundaries of chemistry and biology, emerging as an interdisciplinary research field with broad implications.
Our research aims to elucidate the diversity and evolution of small molecules in living systems, uncover mechanisms underlying various biological phenomena, and contribute to societal challenges such as food safety and environmental conservation. We pursue these goals by integrating advanced analytical chemistry techniques, particularly state-of-the-art mass spectrometry, with data science approaches that leverage big data from genomic and environmental information sources.
当研究室に関する質問(研究内容・テーマ・研究室の運営方針・院進学等)
研究分野・将来のキャリアパスなどの相談
等に関しては気軽にお問い合わせください(eisuke.hayakawa[AT]bio.kyutech.ac.jp ※ [AT]は @ に置き換えて下さい)。
研究室配属前や大学院進学希望の相談や研究室訪問を歓迎します。学部1、2年生でも研究に興味のある方はぜひコンタクトしてみてください。
学振DC・PD特別研究員の受け入れに関してもお問合せください。メールまたはオフライン、オンラインでもミーティング可能です。