博物館実習 教職員研修
企業等の研修について
企業等の研修について
1 教員のための博物館の日
博物館には、学校の授業に役立つ学習資源がたくさんあります。教員のための博物館の日は、学校の先生に「博物館に親しみを持ってもらうこと」、「博物館の学習資源を知ってもらうこと」を目的としたイベントです。子どもたちに科学の不思議さ、楽しさ、学ぶ喜びを感じてもらうために、まずはその教育を担う先生方に是非博物館を楽しんで頂きたいと思っています。
この事業は国立科学博物館の事業に賛同して開催するものです。
令和7年8月19日(火)小学校3年生 昔の道具体験 9:30~12:00 当館で開催
昔の道具は「古くて人力だから大変… 」ではなく、実際に昔の道具を使ってみて、昔の人々の生活の知恵を学び、昔の道具の便利なところ・不便なところを学ぶとともに、現在の道具の便利なところと問題点(エネルギー・環境・ゴミ・被災時の普及などの社会問題)を学ぶことができる授業を、当館近隣の小学校で実施しています。実際に昔の道具を使っていただき、授業の事例を紹介しながら、昔の道具体験を3・4年生の授業にどう活かしていくのかご紹介します。
令和7年8月21日(木)小学校4年生 吉田新田の学習 9:30~14:30 当館および山手地区散策
横浜市では、4年生の授業で吉田新田の開発について学ぶ授業が多いですが、吉田新田そのものをご存知無く、毎年ご相談が多いテーマです。毎年個別にご説明させていただいておりますが、当日は座学と現地案内をして、吉田新田の開発とその後の横浜の発展の歴史についてご紹介します。
お申し込み方法 直接、当館までお電話でお申込みください。 045-622-2624 担当:相澤
2 大学等で学芸員資格取得のため、当館にて博物館実習をご希望される方へ
当館では、毎年、博物館実習を希望する学生を受け入れ、実習を実施しております。
実習日程は、当館の事業スケジュールの都合上、連続する7日間での受入は困難という事情と、また博物館実習希望者も卒業論文や就職活動など日程の制約が出てしまう学生も多いことから、個々の学生のご都合をお聞きしながら、当館で受け入れ可能な7日間程度の日程を個別に決めてまいります。よってマンツーマンでの実習となる日や他校の学生と一緒に実習をする日もありますので、予めご了承ください。同様に、社会人学生の博物館実習も毎年受け入れておりますので、職場での出勤スケジュールをお聞かせいただき、ご相談させていただければと存じます。
実習内容も、個々の学生が受講した各校の授業カリキュラムを拝見しながら、重複する実習は避けるように努めます。当館事業はフィールドワークが多いことから、他館の博物館実習と比べてフィールドワークが多いのが特徴です。
学部や専攻を問わず、博物館実習を希望する学生は受け入れていますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
3 教職員研修を希望する先生・学校のみなさまへ
当館では、個々の先生方の授業のねらいや、授業の進行方法についてのご相談に応じて、さまざまな授業支援を行っています。
昔の道具の体験や、吉田新田の学習、米作り、お祭、その他地域の歴史に関する情報の提供や資料の貸出、社会科見学への同行・ツアーガイドなどのほか、授業のベースとなる地域の歴史や産業などの個別研修・グループ研修も行っています。
実績につきましては、各事業年度の事業報告をご参考にしていただき、お気軽にお問いあわせください。
当館YouTubeチャンネルもご参照ください。
4 企業研修
(作成中。いましばらくお待ちください。)