チャットコメントの音声読み上げツールの、導入方法について解説します。
下記リンク先のホームページから、棒読みちゃんをダウンロードします。
下記リンク先のホームページから、マルチコメントビューアをダウンロードします。
この2つのソフトで、YouTubeのライブ画面のチャットの音声読み上げを行ないます。
この2つのソフトは、インストーラはありませんので、手動でファイルを適当な場所に展開する必要があります。
【ポイント】
ソフトを置いておく場所としては、Cドライブ以外のドライブ、またはマイドキュメントのフォルダを推奨します。
【注意】
Program Filesフォルダにはおかないでください。設定値の保存などが失敗する可能性があります。
今回は、DドライブにLiveというフォルダを作成して、さらに
棒読みちゃんは、BouyomiChanというフォルダに、
マルチコメントビューアは、MultiCommentViewerというフォルダに
ファイルを展開します。
まずは、棒読みちゃんから起動します。BouyomiChan.exeを実行してください。
.NET Framewaork 3.5がインストールされていないと、このような画面がでます。
この機能をダウンロードしてインストールするを選んでください。
.NET Framewaorkのダウンロードおよびインストールは、結構な時間がかかります。
しばらくお待ちください。
.NET Framewaorkのインストールが終了したら、閉じるを押します。
棒読みちゃんをもう一度起動します。BouyomiChan.exeを実行してください。
初回起動時に、プラグインを有効にするかどうかを聞いてきますが、すべて、いいえを選択して問題ないと思います。
ファイアウォールのブロック確認画面では、アクセスを許可するに設定して問題ないと思います。
棒読みちゃんの画面のテレビみたいなアイコンを押して、配信向け機能を有効にします。
これで、棒読みちゃんのインストールと設定は終わりです。
次に、マルチコメントビューワを起動します。MultiCommentViewer.exeを実行してください。
このような画面がでたら、詳細情報を押して
実行を押してください。
起動したら、アップデートの画面が出ることがあります。
アップデートしましょう。
アップデートが終了したら、マルチコメントビューアは自動的に再起動します。
メニューから、プラグインを選び、棒読みちゃん連携を選びます。
「棒読みちゃんにコメントを読んでもらう」にチェックを入れます。
棒読みちゃんの場所を設定します。
選択ボタンを押して、
棒読みちゃんの実行ファイルを指定します。
「×」を押して、閉じます。
これで、設定完了です。
【注意】
「コメビュ終了時に棒読みちゃんも終了させる」にチェックを入れると、教育した単語や各種設定が保存されないようです。(2021年6月15日時点)
ライブ配信する手順は、まず、棒読みちゃんとマルチコメントビューアを起動します。
つづいて、YouTubeでライブ配信を作成します。
YouTubeライブ配信の設定画面が表示されたら、YouTubeの画面の右上の→みたいな共有ボタンを押します。
ライブ配信のURLが表示されますので、それをコピーします。
マルチコメントビューアの画面で、接続を追加ボタンを押します。
URL、放送ID等のテキストボックスで、右クリックしてメニューを表示し、貼り付けを選択します。
接続ボタンを押します。
これで、準備完了です。
実際にチャットにコメントを打って確認してみましょう。
ちゃんと音声が流れたら、完了です。