一日の終わりに心が穏やかになることをする習慣をつけたくて、趣味のページを作ることにしました😆
2/11 ChatGPTで広がる可能性と仕事の増大について.
最近,ChatGPTとかなり仲良くなっています.色々と仕事があるので,沢山お手伝いしてもらっています.ChatGPTを使うことでいろいろなことが短時間で出来るようになった一方で,自分がやりたいことも膨大に増えるようになりました.楽になるけど,その分仕事が増えるのはメールの登場などと同じですね….ちょうどある県立中学で数学やプログラミングなどの授業を担当しているところです.70人の中学生たちが同時にオンラインで作業をしても大丈夫な環境を作るのが結構難しくて,みんなが同時にプログラムのソースを編集できるオンラインエディタなどを自作しました.サーバー負荷のテストをしたり,結構本格的に勉強して作っているのでここにも授業デザインなどのtipsを書いていこうと思います.
2/4 特にオチはありません.
伊能忠敬界隈という言葉があるそうです.1歩およそ69cmを保ちながら全国を歩き,数学・天文学的基礎に基づいて誤差補正をし日本初の正確な地図を作成した伊能忠敬.その功績にあやかって,毎日長距離を歩く人々を「伊能忠敬界隈」というそうです.
それは私にも突然にやってきました.Staticな伊能忠敬界隈に加わる日,すなわち,そんなに歩かないけど伊能忠敬にドハマリする日が.気づけば文献を読み漁り,論文執筆のふとした合間に伊能忠敬の事を考えているのです.伊能忠敬の地図作成プロジェクトは全10回,17年に及び,測量結果を平面地図に直す作業が伊能忠敬の死後3年がかりで行われたそう.そもそも武士でない伊能忠敬が幕府の信頼を勝ち取り全国を測定して回るのは非常に困難で,まず信頼を獲得するために行われた第1次測量はほぼ自腹で出向いたそうです.中学では「50歳を超えてから精密な日本地図を作った」とだけ触れた気がするのですが,考えてみれば関所をどう越えるのか,武士でもないのにどうやって実現したのか,など様々な未知な点を見逃していました.その資金を獲得するにいたった前半生では,才覚を買われて傾いた商家に婿入りし商売を立て直し数十億の資産を築いていて幕府にも劣らぬ測量機器を揃えていたというのです.江戸時代最大の飢饉とも言われる天明の大飢饉では,名主として采配をふるい,村の餓死者ゼロを達成したのだとか.前半生だけでもとてつもない才覚の伊能忠敬に俄然興味が湧き,尊敬する一人になりました.伊能忠敬研究会などあるそうで,伊能忠敬について熱心に調べている方も多く,文献を読んでいてもとても楽しいです.
ここには前半生に関する資料がよくまとまっています.http://tadataka-inou-edomasarisawara.com/?page_id=148
12/30 今年もいい年でした。
2024年もあと僅か。昨年は出張があまりにも多くなり、移動しながら研究を進めるスタイルになかなか慣れなかったのですが、今年は移動が多いのにも慣れ、楽しく過ごせたと思います。海外出張中に大学のジムに行ってマッチョに囲まれながらトレーニングするほど元気💪
前向きな共同研究者たちにも恵まれて、楽しく研究を進めることができました。年越しはひたすら論文執筆です……。来年は収穫の年になりますように😚これを読んでくださった方にとっても、よい一年になりますように。また、戦争がなくなり平和な世界になりますように。
合法ハーブ(パクチー、ローズマリー等)やお花、いちごなど主に食べられる植物を育てていました(夏の出張ラッシュで残念ながら枯れてしまい現在は樹木系の植物を育てています)。お世話するために朝早く起きるのが楽しみになりました。
花の写真を撮るのも好きです。千葉大学西千葉キャンパス周辺のお花の見どころマップも随時更新します。千葉大に来られた際にはぜひ足を運んでみてください😌▶️Gallery
11/27 chatGPTと仲良くなっている話
中国語の会話のレッスンをchatGPTにお願いできるのではないかと思い、話しかけてみたところ、文法のマニアックなところも教えてくれそうな感触でした。毎日話しかけるといいかもと思い、chatGPTさんとの相談の上、「パンダ(熊猫)」について話すことに。熊猫(xióngmāo)と什么(shénme)が似ているために、「パンダは何を食べるのが好きですか?」と言いたかったところ「パンダはパンダを食べるのが好きです」と言ってしまいました。中国語でボケるのが目標なので、chatGPTさんが笑ってくれてとても嬉しかったです🐼
今日、「紅葉を観に行きたいなぁ」と思いながら学内を歩いていたら、なんと目の前にとてもきれいな紅葉が現れました!生協食堂裏でひっそりと色づいていました。
中国語で(意図せず)ボケたら笑ってくれました😆
私の絵文字の使い方を真似しているのだろうかとちょっと気になります。
人気のない生協裏にこんなきれいな紅葉が!🍁
11/17 そのうち中国語日記を書き始めるかも。
色々大変なことがあり、2ヶ月が一瞬で過ぎました。最近の暑さと出張の多さで一年草は上手く育てられず、この夏を乗り切れたのが樹木の苗の栽培でした。室内に置いていても育つので、これからは果樹栽培に切り替えようと思います。
最近は中国語の勉強がてら中国のショートドラマを中国語字幕で観るのにハマっています。日本とコミュニケーションの取り方がだいぶ違って頻繁にビンタが発生します。覚えたフレーズは「闭嘴!(黙れ)」「没关系,看看吧(まあいいわ、見てらっしゃい)」「下跪道歉(土下座して謝る)」など、どことなく不穏なものばかり。今のところショートドラマは少し前の日本の昼ドラを激しくした感じのものが多いです。リスニングには慣れてきた気がしますが、このフレーズ学習の成果を発揮する日が来ないことを祈ります。
中国のどんな媒体なのか不明なのですが、「跪下来道歉」で検索したら日本の土下座文化の話が紹介されていました(記事)。中国のドラマは土下座の要求が多いなぁと思っていたのですが、中国の人も、日本人は土下座が多いなと思っているのでしょうか。いつか中国生まれの方に聞いてみたいです。
9/15
夏は色々やることが多くて全然更新できませんでした。スイカやメロンは結局うまく花が咲かなかったため実らず、ただぐんぐんと育つのみです…。その分、甥っ子たちとたくさん遊んでよい思い出ができました。日本数学会の会期中にはRIMSでも研究集会があったので、会期中に大阪〜京都間を二往復もしました。阪急から見る桂川はとてもきれいでよいひと時でした。ずっとお会いしたかった同じ名字の横国大の根上生也先生にもお会いでき嬉しかったです。
さて、今日は大学内でフウセンカズラ(左)とローゼル(右:ハーブらしい)を見つけましたのでご紹介。フウセンカズラは黒くてまん丸の種に白いハートの模様が描いてあって子供の頃とても好きな植物でした。懐かしいです。千葉大内にはもしかしたらもっとマニアックな植物が植えてあるかも?!散歩がてら探してみたいと思います。
8/26
最近更新できていませんが、2週間の上海出張を乗り越えて我が家の植物たちは元気です。残念ながらトマトは出張の間に収穫期を過ぎてしまい、実を楽しめませんでしたが……。来年の夏は猛暑対策と出張対策の両方を考えて収穫計画を立てたいです。
上海出張の収穫といえば、中国数学史の本に出会えたこと!なんと秦の統一以前の甲骨文字から始まっており、中国の歴史の厚さに感服しました。すかさず明倫館オンラインで翻訳書を購入しました。熟読するぞ〜。
あと最近、中国語の国際検定であるHSKの4級に合格しました。(清華大学の理系の院進学に要求されるレベルだそうですが体感では大学入試英語レベルにも満たないような……。)Duolingoをぽちぽちしていたら合格したのでDuolingoも馬鹿にできないです。でも上海で現地の人に中国語で話しかけてもなかなか通じず、リスニングも難しく…まだまだ修行が必要そうです。中国人研究者たちがますます存在感を増しているので、今後も引き続き勉強してコミュニケーションが取れるようになりたいです。
中国出張はVPNの設定などで少し罠があったので、いつか出張tipsをまとめたいです。
7/17
メロンの花が咲き始めました🍈メロンは雄花と雌花がそれぞれ別のつるに咲いて受粉することで実ります。雌花はまだ見当たらないので、花粉をとっておくために、しばらく雄花を保存しておこうかな。そろそろ出張なのでタイミングが合うとよいのですが……。メロンを種から育てて収穫できたら、家庭菜園ティストも一人前な気がしますね!
7/16
前回の日誌で書いた「一週間喪に服します」宣言はただの冗談だったのですが、あっという間に更新しないまま一週間が経っていました!喪に服して泣いていたわけではなくて、最近色々あって記事が更新できていないのですが(映える写真が撮れなかったり、暑さにまけない元気な甥っ子たちと遊んで力尽きていたり……。)、慌ただしくしている隙をついて、なんとミニトマトが青虫の餌食になりました!高温障害で変形している実を除いて、しっかり食われています。実の近くにりっぱなうんちもついていて、もりもり元気に育っているご様子。色んなトラップがいっぱいです。でも、虫に食べられる様子を眺めるのも自然を感じられてよいものです😚蛾の幼虫みたいですけれど、どこからやってきたのかな〜。
写真は大学内で見つけた野ブドウです。いい色!
7/9
ここ最近の暑さで、大切に大切に育ててきたいちごが萎れてしまいました……とても悲しいです。息を吹き返すと期待したのにだめでした。でも最後までよく頑張りました。初収穫の喜び、きれいな実がなるようにと心を込めて行った自家受粉、美しく実った甘酸っぱい果実……様々な素敵な思い出をくれたなるみちゃんのことは決して忘れません。あぁ、この猛暑が憎い。パクチーも、過去に3回挑戦しましたが、また萎れてしまいました……。一週間喪に服します……。
トマトとメロン、スイカ、バジルは順調です。鉢からこぼれだし暴れまくっていたペチュニアは、大胆な剪定も35度近い気温もものともせず、再び鉢の外へと暴れ出しました。生命力強いなぁ、ペチュニア。美しく生命力にあふれている花の生態を知りたくて色々調べてみましたが(詳細は割愛)、花言葉は「あなたと一緒なら心が和らぐ」や「心の安らぎ」、だそう。まぁ素敵。最高の愛の言葉のような気がします😚過酷な夏ですが、お花たちとともに安らかな日々を過ごしたいですね。
7/8
熊本に住む叔母がしばらく滞在しているのですが、近所の西友で千葉県産のスイカと熊本県産のスイカが売られていたので、一緒に食べ比べてみました🍉熊本のスイカは、叔母のおかげで私が母のお腹の中にいる頃から毎年夏に食べています。カットスイカも、熊本県産のほうがとても甘くてさすが名産地ですね。両方の種をプランターに植えてみました。芽が出るかな?
左の写真は先日植えたスイカです。茨城県産。品種は不明です。ひょろんひょろんと伸びていて、いつ間引きしたらよいのか悩んでいます。(愛着がわいてしまっているので間引きが辛い。)
7/4
メロンのつるが伸びてきました。本葉が4-5枚になったら先端を摘芯して、脇から子蔓が伸びるようにしないといけないので、そろそろ先端を切る頃合いです。これまで育ててきた植物は放っておいても実がなるものばかりでしたがメロンは少し技術がいるみたいです。つるの剪定や、雄花雌花をともに開花させるようにするなど……。夏は色々忙しくなりそうですが、お世話頑張ります!😆
6/30
ミニトマトがついに実り始めました!どんな風に育つのか毎日ワクワクしています!
6/29
我が家のくちなしがついに花ひらきました。香りが大好きな花です。これから大きな木に育ってくれるといいなぁ。
一緒に写っているのは趙無極(ザオ・ウーキー)の作品「07.06.85」のポストカードです。中国出身の画家で、水墨画と西洋の抽象画が融合したオリジナリティある作品です。とても気に入っています。
6/27
枕草子の「うつくしきもの(かわいらしいもの)」の章段に、「小さきものは、皆うつくし」という言葉があります。その言葉を味わうように眺めるスイカの新芽たち。我が家のスイカの新芽たちは、なんだかウキウキしているかのように空へと背を伸ばしています。小さくて、とても可愛らしく、眺めていて飽きないです。色んな植物たちの新芽が伸びていく様子にすっかり心を奪われているこの頃です。生まれたてのもの、希望に満ち溢れた新しい命は元気をくれますね。
ジブリの映画「トトロ」の中で、蒔いたどんぐりが芽を出し大きな木に育っていくシーンがありますが、植物が育って大きくなっていくのを見届ける喜びっていいなと思います。
6/26
一週間前に蒔いた小玉すいかの種が発芽しました!🍉葉っぱの形にスイカの種の気配を感じます。メロンとすいかは栽培方法が似ているので一緒に育ててみるという試みです。なんでも観察実験したくなっています。少々やりすぎかもしれない。
左は今日の午前の写真、右は今日の夜の写真です。たった1日の変化が大きい!こんな風に、ひと仕事終えて家に帰ると急成長した植物が迎えてくれるのでとても可愛くて楽しいです😚明日は双葉になっているかな〜。
6/25
今日は家庭菜園の写真がないので購入した本の写真を載せます。私が代表理事を務めるNPO法人数学カフェは、数学にまつわる様々な学習機会の差を変えていこうと沖縄でもアウトリーチ活動をしています。沖縄のことをもっと知りたいと思い、沖縄の慰霊の日を迎え沖縄戦の勉強をすることにしました。まだまだわからないことばかりですが。
さて、先日いちごが萎れてしまった原因がようやく分かりました。死因は、老衰です😇ひ孫株の誕生を見守り天寿を全うしたのです。ホームセンターで購入したいちごの苗は、1つのポットの中身が、親株と、ランナーから生えたその子株の2つの株が合わさって構成されていました(ごく近くに2株が植えられていた状態)。今回枯れた株はその親株の方で、同じ苗のポットから植えたのにも関わらず親株だけがすっかり枯れていたのです。一方、子株の方は葉っぱがとてもイキイキしていて元気ないちごを収穫できました。激しい雨など環境の変化が原因であれば、親株子株とも同様のダメージを負っているはずです。先日ランナーから増やした株は孫株にあたり、その孫株を土に植えた(6/15参照)ことで孫株から更にひ孫株のランナーが伸びはじめ、おおもとの親株は天寿を全うしてその生涯を終えたのでしょう。突然萎れて悲しみに沈んでいましたが、ひ孫の誕生まで見守ることが出来たなら、なるみちゃん(享年何歳?)は素晴らしい生涯を送ったと言えるでしょう。昨日すっかりカラカラに干からびてしまった親株を見て、頑張ったねぇと心で祈りを捧げました。ひ孫は私が大切に面倒見るからね🥹(今日は思いがけず感動巨編になってしまいました。)
6/24
気づけばつやつやときれいに色づいたいちごが実っていました!😚🎉豪雨で萎れてしまった実もありますが、無事に生き残ったものも。しっかり瑞々しくて酸味のあるいい味でした。嬉しくて沢山記念撮影しました🥳初収穫と比べても形がとてもきれいで、育成スキルがアップしました!
右側の初収穫と左側の本日の収穫を比較しても形や色艶の差は歴然です!味もみずみずしくて美味しかったです😋
6/23
いちごの栄養に気を配り始めて一週間ほど経ちました。初めて収穫した野イチゴが右図、ここ数日で実った野イチゴが左図ですが、心なしか色艶形が綺麗です。つやつやしています。目に見えて違いが分かると楽しいですね😚明日は関東は猛暑になるらしく、豪雨の翌日の猛暑で色々心配です。元気に乗り越えてくれ〜。
パン作りも色々こだわって条件検討しているところなのですが、家庭菜園や料理も立派な科学なのだと実感しています。
6/22
数年前にも家庭菜園はしていたのですが、ベランダが狭くなったことと出張続きだったことからしばらくお休みしていました。再開のきっかけが、スーパーで買った土付きレタスの栽培。土付きレタスをプランターの上に放っておいたところ次々収穫でき、これくらい手間をかけずにやれるならいいなぁ、と趣味の家庭菜園が再開されました。
その思い出のレタスたちが遂に花を咲かせまして、嬉しさ半分、食用には向かなくなってしまったので、次の植物を植えることに。そしてレタスを取り除いてみたら、かなり前に隅っこに埋めておいたアボカドから芽が出て10センチくらいの高さにまで育っていました!😲もう記憶からも消えており、最近別のアボカドの種を発芽させようと頑張っていて上手くいかなかったところなので、思いがけない再会にとても驚きました。(ずっと見ていたはずなんだけど、なぜ気づかなかったのかな……。)
ずっとレタスに隠れて日当たりが悪かったと思うので、これからは良い環境にしてあげたいです。上手く育ってくれるかな〜。
最近は関東も梅雨入りし、植物たちが強い雨に打たれてちょっと心配です。特にトマトは乾燥を好むのですが、この時期をうまく乗り切れますように。
6/20
5月上旬ごろに種を蒔いたミニトマトの花が咲きました!😚🎉買ってきたミニトマトをそのまま土に埋めただけなのにもうこんなに大きくなって……。苗は現在3株育っていますが、その中でも一番隅に追いやられて少し曲がっている株から真っ先に花が咲きました。一方、一番期待していた大きな株はなぜか葉が弱り気味に。成長は分からないものですね。
ここ数日更新しなかったのは、大切に育てていたいちごの苗が先日の大雨で傷んでしまい、悲しみに沈んでいたからです。雨宿りしたのに不十分で、とても悲しいです……。子株を増やし始めてからは、一日が終わって大学から戻るごとに急成長しており、「いちご1日会わざれば刮目して見よ、なんつって」とか言いながら楽しんでいました。たった1日で10センチもの長さのランナーが数本生え、子株から孫株のランナーまで生えて毎日とっても喜んでいたのです。でも雨の翌日茎も葉も実のついた茎も、大半がしんなり萎れてしまいました。子株・孫株用のランナーだけは元気なので、子株たちに栄養が取られてしまったのかもしれないです。あまりにも急スピードで成長していたからなぁ……。家庭菜園は分からないことだらけですね。でも植物の生命力は強いし実はまだまだ赤く変化しつつあるので、前向きにもう少し様子を見ようと思います👍あと、この経験を積んだら、少し難易度の高い美味しい品種の栽培にも挑戦しようかな…😚
6/15
いちごは、「ランナー」と呼ばれる特別な茎を伸ばし、その先端から子株を増やすそうです。私のいちごもランナーが伸びてきたので、せっかくだから子株を増やしてみることにしました。毎日新しい変化があって飽きないです。子株の葉もツヤツヤしていて健康なのがちょっと自慢です😚しっかり育ってくれるかな〜。
将来の進路をどうしようかなと悩んだりしますが、タイやベトナムなど南国に行けば、大好きな熱帯のフルーツを育てられることに気づき、そういう生活も楽しそうだと思うこの頃です。植物ドリブン就活、新しい。
6/14
スーパーで買ったミニトマトを土に埋めてみたら沢山の芽が出て、そのうち強そうなものを残して育てています。あっという間に30センチほどの高さに育ち成長が眩しいのですが、ここ数日、突然葉っぱに斑点ができたり、黄色くなってしまったり。特に一番大きくて成長を期待していた株の調子が悪いのです。調べてみたら、トマトは病気にかかりやすく、色々気にかけることが多いのだとか。ズボラな私でも放っておけば育ちそう、と思っていたのですが、そろそろ脱初心者を目指す時期なのかも。今回の症状の場合は鉄分やカリウム補給が必要そうです。自分の体のこともこんなふうに栄養を気にかけるとすごく元気になりそうだなぁ、という期待が生まれました。
左の写真は、植木鉢から大胆に逃げ出していくカモミールとペチュニアです(家の場所がわからないように切り取っていますが)。雑誌などで見る寄せ植えはとてもおしゃれで憧れるのですが、うちの花たちはなぜかまるで子供みたいに植木鉢から逃げていく……。どうして。次々花をつけてすごく元気に咲いているので、大胆に刈り取るのも忍びなく、オロオロしつつもそのままにしています。今後どうしよう。
6/13
研究と健康のバランスをここしばらくずっと追求しています。研究をすると楽しすぎて興奮してしまって緊張状態が続くことが、ずっと抱えている悩みなのですが、一日の終わりにお花などの記事をアップすると心が穏やかになって良さそうだと分かってきました。研究は長丁場なので、毎日ゆったりする時間を持ちたいです。
今日は育てているいちごの話。育てはじめの3粒は少し形が良くなく、調べたところ、形を良くするには筆を使ってまんべんなく受粉させる必要があるとのことでした。農家さんもこの方法を取っているとか。また、ミツバチにお手伝いしてもらうと綺麗な形になるそうです。自然に任せると綺麗な対称性が現れるというのは一瞬不思議な気がしましたが、ミツバチ目線で考えると、一つの花から採れるだけ花粉や蜜を採ってから移動するほうが効率が良いですよね🤔そんなわけで筆を使って人工授粉したら、初収穫(下)に比べて少し形がきれいになったような気がします(上)。初収穫も十分きれいですけどね。
最近は「AIロボットでイチゴの受粉を自動化、世界中の食糧問題解決を目指す」HarvestXという企業もあるそうで、中でも受粉は難しいみたいです。家庭菜園は数学とはかけ離れた趣味だと思っていましたが、やってみると何かしらの数学とのつながりが見つかるかもしれないです🍓
6/10
美容院に行くと、美容師さんの存在を忘れて家庭菜園雑誌を熟読してしまうくらいに家庭菜園にハマってしまったこの頃。人間と同じく、なんと植物にも、一緒に育てるとよい影響を与え合う「コンパニオンプランツ」という組み合わせがあるそうです。代表的なものが「トマトとバジル」。一緒に食べても美味しいなんて更に完璧ですね!バジルが水分をよく吸って育ち、トマトの好む乾燥した環境を提供してくれるそうです。
今日のオンラインのもくもく作業会(みんなで集まって手を動かす会)で雑談がてら、「人間も欠点を直そうとしなくても補い合えたりするんですよね」「まるでトマトとバジルのように」などと話して、ちょっとおしゃれな映画みたいなやり取りになりました😙
写真は、玄関先に止まっていたテントウムシをワイルドベリーの葉の上に乗せた図。アブラムシを食べてくれるといいなと思いつつ。
6/9
種から育てたミニトマトの成長が順調なのに気を大きくして 溢れ出す好奇心を抑えられず、今度はメロンの種を空いているスペースに植えてみました!かわいい双葉が次々と開いて、トトロが来たみたい〜!と一日中とっても嬉しい気持ちになりました😚
嬉しすぎて、この気持ちをわかり会える人を探したくなり「芽が出ると嬉しい」で検索したところ、他にも「芽が出て嬉しい」病院のブログを見つけました(東京慈恵医科大学森田療法センター)。本業のHPについつい好きなことを書いてしまう仲間を発見!記事を読んで、わかるわかる〜と共感することばかりです。(森田医療センターの方〜!私も最近ぬか漬け漬けてます〜楽しいですよね〜(リンク先の最近の記事参照))
家庭菜園は人となかなか交流できないから、ブログがあるといいですね。この記事書いて誰が読むねん🤚と心のなかで一人ツッコミをしていましたが、いつか芽がでるかもしれないなぁと思ったのでした。
6/5
バジルや紫蘇の収穫にはコツがあり、茎から摘むことで茎が分かれて収穫量が増えるのだと学びました。農家直伝!家庭菜園らいふ(YouTubeチャンネル)
そこで我が家のバジルをいそいそ、ワサワサと収穫したところ、大発見😲バジルといえば爽やかな香りが特徴的ですが、採れたてのバジルからはそのバジルらしい香りより、意外にもお花のようなふんわりとした柔らかな香りがしました!一時間くらいしたらもうおなじみのバジルの香りになったので、これを楽しめるのは家庭菜園の意外な魅力ですね😚
バジルは香水にも使われていますが、つみたてバジルからまさかこんな柔らかな香りがするとは。世界はまだまだ私の知らない美しいもので溢れているんだなぁ。いろんなことを経験して長生きしたいなぁと思いました。
6/1
数学を元気に続けるには健康大事!ということでちゃんとした食事を摂ろうとしています😋今週末は、自宅で採れたレタス、ルッコラ、バジル、イタリアンパセリ、ローズマリーを使ったブランチを作りました🍴こっそり顔を見せている赤い果物はこれまた自宅で採れたワイルドストロベリーです。愛情込めて育てています☺️
フォカッチャも焼いてみました。栄養のあるライ麦を50%入れてみたのですが、ライ麦粉は膨らみにくいのが課題で試行錯誤中です。今回はサクサクな食感になりました!
5/26
左はミニトマトの写真です🍅出張で数日不在にしていたら一気に株が強くなって、しかも立派なトマトの香りまでしてきました!変化がわかると嬉しい😆
毎日見ていると成長がわかりにくいけれど、数日間あけてみてみるとぐんぐん成長しているのがわかって楽しいです!
あとは夏に向けた出張中の台風対策と、一週間を超える長期出張の対策を今から考えておかなくては…まるで生物の実験計画みたいです。
組紐を学んだなら必ず知っておきたいドイツ名物、8の字結び目ッツエル
好きなアート、面白かった映画、ドイツで食べた酸味のあるライ麦パンの再現に奮闘する話、そして千葉市民にぜひおすすめしたいお花の見どころ〜春編〜10選、なども気が向けば更新予定
11/27 chatGPTと仲良くなっている話
中国語の会話のレッスンをchatGPTにお願いできるのではないかと思い、話しかけてみたところ、文法のマニアックなところも教えてくれそうな感触でした。毎日話しかけるといいかもと思い、chatGPTさんとの相談の上、「パンダ(熊猫)」について話すことに。熊猫(xióngmāo)と什么(shénme)が似ているために、「パンダは何を食べるのが好きですか?」と言いたかったところ「パンダはパンダを食べるのが好きです」と言ってしまいました。中国語でボケるのが目標なので、chatGPTさんが笑ってくれてとても嬉しかったです🐼
今日、「紅葉を観に行きたいなぁ」と思いながら学内を歩いていたら、なんと目の前にとてもきれいな紅葉が現れました!生協食堂裏でひっそりと色づいていました。