2025年8月22~25日
日本哺乳類学会2025年度大会 @札幌 に参加、ポスター発表をしました。
大会企画フォーラムの「哺乳類学会員若手交流会」ではメンターをさせていただき、いろんな方とお話をさせていただくことができました。
2025年7月20~25日
International Primatological Society Congress XXX @Madagascar(第30回国際霊長類学会大会)に参加、ポスター発表をしました。
初めてのマダガスカル渡航、初めてのIPS参加でした。グエノン(特にブルーモンキー)研究の第一人者であるMarina Cords博士とも交流でき、とても充実した学会となりました。
2025年7月11~13日
第41回日本霊長類学会大会 @東京 に参加、口頭発表をしました。
共著発表も2件発表をしました。
2025年6月4日
佐伯市立米水津小学校(大分県)でオンライン授業をさせていただきました。
4年生の国語の授業「ヤドカリとイソギンチャク」に関連して、ウガンダの混群研究を中心に、動物同士の共生関係についてのお話をしました。
2025年5月28日
「おもしろ!北大Lab.」の後編が公開されました。
「43-2/2 サルと一緒にスコールに打たれながら雨を共有していることに気がつく【研究の方向性が決まる瞬間】」
後編はこちらから:https://youtu.be/SWImiTyiQHQ?si=CyTP4Trq8DHVnkK7
2025年5月14日
北大のYouTubeチャンネル「おもしろ!北大Lab.」に出演し、研究のお話をさせていただきました。
「43-1/2 種類が異なるサルがなぜ一緒に生活しているのか【アフリカ ウガンダでの混群の研究】」
前編はこちらから:https://youtu.be/O0dYWdkZl6U?si=Vy-spaO0dg-OTYge
2025年5月6日
日本国内の飼育クモザル類の保全遺伝学に関する論文が公開されました!卒論で取り組んだ研究をようやく世に出すことができました。
日本の31の動物園に飼育されている(いた)127個体のクモザル類の遺伝子を調べ、飼育下における遺伝情報に基づいた管理の重要性について議論しました。
論文はこちら:https://doi.org/10.1007/s10329-025-01192-6
日本語解説はこちら:https://www2.sci.hokudai.ac.jp/dept/bio/research/4906
2025年3月21日
長崎県立佐世保南高等学校で出張授業(生物の特別授業)をさせていただきました。
2025年3月15~18日
第72回日本生態学会大会 @札幌 に参加、ポスター発表をしました。
2025年2月17日
道新こども新聞 まなぶん(北海道新聞)「北大大学院生に聞く どんなケンキュー」に取り上げていただきました。
記事はこちら:https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1120640/
紙面版:2月8日、デジタル版:2月14日
2024年8月11日
円山動物園のアフリカ写真展イベントにて講演をおこないました。
2024年8月8日
北海道大学の哺乳類交流ゼミにて発表をしました。
2024年7月12~14日
第40回日本霊長類学会大会 @仙台 に参加し、口頭発表をおこないました。
2024年6月28日
中京大学の「生物学」の科目で特別講義をさせていただきました。
2024年6月
Websiteを公開しました。