もくじ
INDEX
INDEX
はじめに p-3
<補足>
レッスン1 音楽の基礎(楽典)1 p-5
【音階】
レッスン2 音楽の基礎(楽典)2 p-10
1)【音程】
《同時に響く音程》
<協和と不協和>
《継時的に響く音程》
(1) 音の進行
(2) 音の保留
(3) 進行の制限
《2音(同時音)の進行》
2)【声部の音域】
レッスン3 和音の基礎 p-16
1)【3和音】
2)【和音の分類】
3)【和音の転回形】(配置)
4)【自然倍音列】
レッスン4 基本位置3和音. P-21
1)3和音の構成
2)3和音の標準配置
レッスン5 基本位置3和音の進行 1 P-28
1)音の進行
2)2音の進行
3)連続8度、連続1度(平行8度、平行1度)
4)連続5度(平行5度)
5)並達8度(隠伏8度)、並達5度(隠伏5度)
6)並達1度
レッスン6 基本位置3和音の進行 2 P-34
1) 和音連結の<原則>
2) 共通音を持つ和音の連結
3) 共通音を持たない和音の連結
4) 特殊な進行
レッスン7 和音の進行の原理 P-42
1) 和音の機能の分類
2) 3つのカデンツ
3) 進行できる和音
4) 終止の形
レッスン8 様々な調 P-48
1) 調とは
2) 長調と短調
レッスン9 3和音第1転回位置 P-54
1) I, IV, V の和音の1転
2) 進行と連結
3) IIの1転( )
4) 和音設定の多様化
レッスン10 3和音第2転回位置 P-61
1) 第2転回位置の和音とは
2) 第2転回位置の標準配置
3) 2転の使用法
レッスン11 属7の和音 P-68
1) 様々な7の和音
2) 7の和音の原則
3) 属7の和音
4) 属7の和音の配置
5) 属7の和音の進行
6) 終止での属7の和音
7) 属7からIVへの連結
レッスン12 属7の根音省略の和音 P-78
1) 属7の根音省略の和音の構成音
2) 属7の根音省略の和音の配置
3) 第7音重複の
4). (2転)以外の配置
レッスン13 属9の和音 P-84
1) 9の和音
2) 属9の和音
3) 属9の和音の配置
4) 属9の和音の進行
5) 外声間の並達9度
6) 属9の和音の使えない場所
レッスン14 属9の根音省略の和音 P-88
1) 属9の根音省略の和音 の構成音
2) の配置
3) の進行
4) 第7音の上行
5) 減7の和音
まとめ P-96
補足