日時: 1日目 2023年2月11日(土祝)19:30~21:00、 2日目 2023年2月25日(土)19:30~21:00
場所:青山記念武道館 第一会議室(和室)、講師:相羽秀昭(審判ライセンスA)
講習内容:審判講習会-審判の基礎、受講対象:半田市、半田市近郊の柔道指導者、保護者 など
持ち物:筆記用具、服装:自由(マスク着用)
参考リンク<全柔連>
:審判になるには:
https://www.judo.or.jp/coach-referee/referee-howtobe/
:審判講習会・研修会(S/A):審判資料へのリンクがたくさんあります。
https://www.judo.or.jp/coach-referee/referee-workshop/
:国際柔道連盟試合審判規程一部改正(2021.12)解説(日本語動画):
https://www.judo.or.jp/news/9672/
:国際柔道試合審判規定(2018~2020):・・・この規定をもとにして改正されています。新規の冊子は2023年2月現在出ていません。。この冊子をもとに毎年の修正点を読み替えてください。
http://judo.or.jp/cms/wp-content/uploads/2018/09/b9503aa6efbe0dc222359ed70050249c.pdf
:国内における「少年大会特別規程」(2022年改正):
https://www.judo.or.jp/news/9407/
ジェスチャー動画一覧へのリンク
http://www.gakujuren.or.jp/20160701referee/gestures0621.html
審判の心得
http://www2.kanazawa-it.ac.jp/judo/minatoyahai/referee-conduct%20.pdf
内容で動画を分けています。長めのものは、Youtubeのコメント欄「もっと見る」に目次があります。
1あいさつ、審判ライセンス受験について
https://youtu.be/rjqlmIp5dtY
2 審判の役割・試合場
https://youtu.be/nzuKM5bqQiQ
3 審判の礼法
https://youtu.be/M9URSJExUcs
4 主審の動き 副審を確認、ポイントの訂正
https://youtu.be/S3eAhYURyZo
5 主審の動き 抑え込みの動き、寝技の判断
https://youtu.be/fpA9_1bi8hw
6 副審の動き、副審の役割
https://youtu.be/3gM7Fg-W7Cg
7 組まない時の指導
https://youtu.be/TBnJ0vZ2c_g
8 場外、押し出し
https://youtu.be/X_RQxORA_5g
9 ブロッキング、偽装攻撃
https://youtu.be/DGv3OvRs71w
10 審判の動き 練習とその説明
(消極的、場外、組み合わない、ピストルグリップ、袖口裾口に指を入れる、袖口を抑え落とす、片襟、下半身への攻撃防御、首抜き)
https://youtu.be/zR-XNpEsb64
11 柔道着に関する反則
https://youtu.be/kg8JnWHneEs
12 両膝付・偽装攻撃(掛け逃げ)の判断、動作
(指導を取るタイミング、副審の動き、合議のタイミング、ケアシステムの利用)
https://youtu.be/uwpMcoSe5hU
13 ヘッドディフェンス・ダイビング
https://youtu.be/MbAqKdnxnyw
14 寝姿勢・立姿勢の判断
https://youtu.be/GsapVXCVPIo
15 副審は主審より先にポイントのジェスチャーはしない
https://youtu.be/4OjZ0QZh6hI
16 審判は交代して行う
https://youtu.be/7wOnaSD_z1k
17 掲示・時計の確認と訂正
https://youtu.be/KcB3Y04Xl_g
18 審判がいい試合にする。試合結果の訂正
https://youtu.be/YuLYZSWHZT8
1.審判の礼法 入退場
https://youtu.be/VK2ctB2L3AE
2.審判の礼法 正しい礼の形
https://youtu.be/88w9yF5jRc0
3.審判の礼法 入場、選手を試合場に入れる動き、勝の宣告
https://youtu.be/ptVVkHPS_dI
4.審判の礼法 副審の着席
https://youtu.be/swi0XKOOb9w
5.主審・副審の動き(位置取り)
https://youtu.be/yDjiMjAh2RM
6.副審のアピール(消極的、片襟、奥襟、組み合わない)
https://youtu.be/3WU5NZE9-4Q
7.副審の動きの説明
https://youtu.be/faFkn09wHzc
8.判定の修正(主審技有、副審2名一本の場合)
https://youtu.be/hAhZouZYeeM
9.判定の修正(3人が異なる判断だった場合)
https://youtu.be/b_aEBwCSNaI
10.指導をとる
https://youtu.be/JCVR0VAA2dg
11.指導をとる2(場外、押し出し)
https://youtu.be/leBxrurzQ6U
12.場外の判断(説明)
https://youtu.be/FOLGa-2vcAY
13.反則負けをとる(3つ目の指導をとる)
https://youtu.be/OL9ph4bpFw0
14.反則負けをとる(反則技をとる)
https://youtu.be/6PHhO9WyGNA
15.反則負けをとる(副審が3つ目の指導をアピール)
https://youtu.be/fId_uvgRgYk
16.一度で反則負けの技(後ろから股の間から軸足を刈る。ダイビング。かわず掛け、脇固め、キャメルクラッチなど 柔道精神に反する技・危険技)
https://youtu.be/Wc8o69dbPg0
17 蹴り(指導・反則負け)
https://youtu.be/XAX1IJYl95w
18 コーチ、監督への指導・退場
https://youtu.be/_C7kEZmHvf0
19 主審が副審を見る(判断と動作)
https://youtu.be/A_GZ9YFsTzs
20 寝技でマテをかけるタイミング①
https://youtu.be/lB9NtukWh2A
21 寝技の反則への対応
https://youtu.be/7bIqrJaC0Xs
22 寝技でマテをかけるタイミング②
https://youtu.be/dajj1zHyCiU
23掲示板修正(副審が主審に伝える)タイミング
https://youtu.be/9ESQP0Qqx2g
24 副審(指導を出すタイミング
https://youtu.be/NpqHC3EXuGY
25 2対1の原則(反則負けをとるときも)
https://youtu.be/DZnxjUZ6ymg
26 主審が副審を見なかったとき
https://youtu.be/1JCF56nOUa4
27 指をさしての判定指示
https://youtu.be/Kl-odQ0aVyM
28 両者に反則が出たとき、片方の取り消し
https://youtu.be/X3sL7n-jdv0
29 同体の時の判断
https://youtu.be/UE79l--S4b8
30 返しばかりを狙っているときの指導
https://youtu.be/tdYtLR5jhrs
31 両手をついて投げ技を防ぐ
https://youtu.be/QZukz2j__RA
32 旗判定のやり方
https://youtu.be/PtqRyPjoG18
33 引き分けは発声する
https://youtu.be/zttJU7CrLUE