大会運営には、審判員・補助員・運営スタッフ等多くの方々のご協力が必要となります。
審判員の定年制の導入もあり、審判員の高齢化、審判員資格者の減少が顕著となっています。ぜひ審判ライセンス取得をお願いしたいと思います。
指導や応援についても柔道に関する知識を広げていただければと思います。
次年度より「“有効”の復活」、「“足取り”の復活」など大きく審判ルールが動きそうです。皆で練習するチャンスにしたいと思います。
対象:
審判ライセンス取得を目指している方
審判についての復習をされたい方
審判(ルール)について知り、指導に生かしたい方
補助員の仕方を練習したい方(スコア、ストップウオッチ、デジタイマー)
など
参加の服装などに規定はありません。
日時:
令和7年2月8日(土)19:00~21:00
令和7年2月22日(土)19:00~21:00
*2日間異なる内容を練習します(重なる部分もあります)が、どちらか一方の参加も可能です。またお仕事の都合などで遅れての参加もできます。
講師:相羽秀昭(審判員Aライセンス)
場所:青山記念武道館(第2会議室)
申込方法:2月1日までにフォームよりお申し込みください。
(出席人数により直前まで受け付けますので、締切後に参加希望の場合はお問い合わせください)
また半田柔道会 事務局へのメール、電話などでも受付可能です。
【連絡・問合せ先】半田柔道会
事務局 木之本達明 MAIL handajudokai@gmail.com
半田柔道会HPに2023年2月の練習会の様子を掲載しています
https://sites.google.com/view/handajudoukai/gyouji/gyouuji2022/20230211-25
【当日配布資料】
2025028-22審判講習会テキスト.PDF<準備中>
補助員資料(整列、呼び出し、スコア、時計など)<準備中>
【全柔連公開資料】
審判になるには(全柔連サイト)(ここに「柔道審判ライセンスガイド2023)」のリンク)
柔道審判ライセンスガイド2023(全柔連HPへのリンク)
2023年度に新しくライセンスガイドが全柔連から公開されています。
審判員の方は熟読をお願いします。
PDFで74ページあります。
今回講習会参加者には印刷したものをお渡ししています。
審判講習会・研修会(S/A)(全柔連サイト)
審判資料へのリンクがたくさんあります。
【参考リンク】
審判動作・記録係・時計係
https://www.judo-ch.jp/rule/koudoukan_judge/sinpan/
始めてでもわかる柔道のルール
https://www.judo.or.jp/coach-referee/ruleguide/
審判員の基本の動作(ジェスチャー)(全日本学生柔道連盟)
*古い動作もありますが、講習会内で確認してほしい動作は説明します。
http://www.gakujuren.or.jp/20160701referee/gestures0621.html
審判員の心得
http://www2.kanazawa-it.ac.jp/judo/minatoyahai/referee-conduct%20.pdf