【指揮者】
岸本 雅弘
指揮法を斉田好男、本山秀毅、藤井宏樹氏の各氏、合唱指導を故平田勝氏に師事。学生時代より合唱指揮者としての研鑽を積み、合唱団を率いて国内外の合唱コンクール、合唱イベントに出演。合唱指揮者としての活動のほか、合唱連盟等での活動を通じ数々の合唱イベントを企画。特に、自らのネットワークを活かして海外の合唱指導者・作曲家・合唱団を積極的に日本へ招聘、合唱文化活動の国際交流に力を注いでいる。
JCDA日本合唱指揮者協会会員、日本合唱指揮者協会会員、一般社団法人音楽樹会員、兵庫県合唱連盟理事、宝塚国際室内合唱コンクール理事。
平林 陽
指揮を斉田好男氏、鵜崎庚一氏に、ピアノを釜萢圭子氏に、合唱指導を故・平田勝氏に師事。2000 年から団内指揮者として、コンサート・コンクールにおける指揮の一翼を担う。3歳から鍵盤に親しみ、1983 年 PTNA ピアノコンペティション東日本1位、全国2位入賞。芝中学・高校吹奏楽部、神戸大学グリークラブで指揮者を務め、現在は会社経営の傍ら、関西のアマチュア合唱団・大学合唱団等において、指揮・編曲・ピアノ伴奏などを行うとともに、台湾との合唱交流にも力を注いでいる。
六甲男声合唱団指揮者。神戸栄光教会聖歌隊指揮者兼パイプオルガン奏者。兵庫県合唱連盟理事。
【ボイストレーナー】
麻田 健洋 先生
バリトン。東京藝術大学卒業。大阪音楽大学大学院歌曲研究科修了。
関西二期会会員。神戸演奏家協会会員。親和中学校・親和女子高等学校教諭、同コーラス部顧問、兵庫県合唱連盟理事。関西合唱連盟理事。
林 香世 先生
兵庫県立神戸高等学校卒業。在学中は合唱部に所属。京都市立芸術大学音楽学部卒業、音楽学部賞受賞、卒業演奏会、関西新人演奏会に出演。同大学院声楽専攻修了。第27回イタリア声楽コンコルソ入選。KACCコンサート、神戸アーバンオペラ「カルメン」ミカエラ、関西二期会「フィガロの結婚」ケルビーノ、ラター「マニフィカート」「レクイエム」のソロ等に出演。レナータ・スコット氏の公開レッスンを受講。1997年ジョイントリサイタル開催。
関西二期会会員、関西歌曲研究会会員。兵庫県立長田高等学校教諭、同音楽部顧問、兵庫県合唱連盟理事。
【音楽アドバイザー】
森田 二郎 先生
大阪教育大学特別教科音楽課程作曲専攻卒。作曲を物部一郎に師事。鷹匠中学、神戸高校で合唱部員としてその楽しさを経験。大阪教育大学混声合唱団で合唱指揮者としての実質的な活動を始める。県立伊和高校、甲南女子高校、長田高校、神戸高校で教諭として合唱部の指導。その間、山崎町民合唱団、合唱団おもちゃ箱、住友化学合唱団、大阪教育大学混声合唱団(技術顧問)で 指揮をする。
現在、混声合唱団はもーるKOBE、Shining☆Stars、六甲混声合唱団、コールはなみずき等の指導にあたっている。
【名誉指揮者】
(故) 平田 勝 先生
昭和19年、東京音楽学校(現・東京藝術大学音楽学部)卒業後、合唱一筋の道を歩む。神戸高校合唱部、武庫川女子大学女声アンサンブル、混声合唱団はもーるKOBEなどを指揮して、内外の合唱コンクールで度々入賞を果たす。神戸市文化賞、兵庫県文化功労者表彰、長井賞等受賞。著書に「新しいソルフェージュ」、訳書に「合唱音楽」がある。
平成27年11月17日ご逝去。