※発表者名等が敬称略。また、詳細のプログラムは進行上、適宜変更されることがあります。
集合 12:30
開始 13:00
開催趣旨説明 13:00-13:30(Chair & Speaker: 谷口忠大、岡田浩之)
Cognitive Robotics Strategy Meetingの開催趣旨や目的、進め方、会場、ツールの案内など
全参加者に自己紹介とビジョンや戦略に関して思うことを共有いただきます。
1人8分トーク(持ち時間12分(原則))※15分になっても大丈夫なようにプログラムは組んであります。
話す内容の基本構成。
Self Introduction:
自己紹介(3分以内・これまでの研究概要含む)
Vision & Strategy:
認知/発達/記号創発/AIロボティクスのこれからに向けての自らの使命(チャレンジ、ホットトピック、領域形成、研究展開などなど)
※関連分野の先生はそこへの期待や自らの関わりなどを含む。
2030年の日本及び世界の認知ロボティクス分野の姿やその中での自らの立ち位置について。
Session 1: 13:30-14:30(Chair 堀井隆斗)
尾形哲也
村田真悟
河原塚健人
飯塚博幸
Session 2: 15:00-16:15(Chair 萩原良信)
浅田稔
細田耕
長井志江
堀井隆斗
佐治伸郎
Session 3: 16:45-17:45(Chair 鈴木雅大)
田向権
萩原良信
松嶋達也
水地良明
Session 4: 18:00-19:00(Chair 飯塚博幸)
稲邑哲也
小林泰介
谷口彰
鈴木雅大
🍝🍚🧑🤝🧑💬👫🍝🍚
🛀🛌
Session 5(前半): 9:00-10:00(Chair 水地良明、谷口彰)
浅田稔(30分トーク、30分議論)
どういう風に認知発達ロボティクスを作ってきたか。
この30年間の学術領域形成とコミュニティ創造活動の総括。
認知発達ロボティクスの理想形に向けてまだ足りないもの。
これから領域形成をしていく後進に向けて。
などなど
Session 5(後半): 10:10-12:00(Chair 水地良明、谷口彰)
各コミュニティ活動の現状認識と今後の展開について
各10分トーク、15分質疑
稲邑哲也 (RAS TC CoRo TC Chair)
TC Cognitive Roboticsの活動・戦略について
長井志江、谷口忠大(CIS TC CDS 元TC Vice Chair、現Vice Chair)
TC Cognitive Developmental Systemsの活動・戦略について
細田耕 (AR誌 元Editor in Chief)
Advanced Robotics の成長・戦略について
岡田浩之、田向権、萩原良信、水地良明 (ロボカップ日本委員会会長、幹事、現キーパーソン)
ロボカップとHSRコミュニティの活動・戦略について
Session 6:13:45-14:20(Chair: 稲邑哲也)
佐治伸郎
谷口忠大
Session 7:14:20- 15:2019:00-20:00(Chair: 村田真悟、小林泰介、河原塚健人、松嶋達也)
今後、当該分野を背負って立つであろう4人で議論をリードしてもらい議論を盛り上げてください。
※決して「それぞれが15分ずつ研究発表して終わる」みたいなことにならないように。
Session 8:16:00-18:30(Chair: 岡田浩之)
総合討論(ここまでのまとめ、論点の提案) 16:00-16:15 13:00-13:30
グループ議論(オープンスペーステクノロジーアンカンファレンス)
議論:16:15-17:15 13:30-14:30
発表:17:15-17:30 14:30-15:00
クリエイティブで未来志向なアクションやビジョンを発表してください。
総合まとめ(Wrap up)17:30-18:00
Session 全体の議論を振り返りまとめます。
アクションプラン等に向けて最終日、午前中に行う議論の内容を決めます。
グループ議論 2nd round(オープンスペーステクノロジー/アンカンファレンス)(Chair: 谷口忠大)
議論:16:00-17:00 、発表:17:00-17:30
Round 1 とはまた異なるトピックでグループを切り替えつつ議論をします。
🛀🛌
Session 9:9:00-11:00(Chair 尾形哲也)
T.B.D.(2日目のSession 7で大体決まります)
この合宿から導かれるCognitive Robotics Strategyを明らかにする。
アクションプランをつくる。
Closing session: 11:00-12:00 (Chair & Speaker: 谷口忠大、岡田浩之)
各参加者から宣伝とか、いろいろ。