以下は、2025年5月開催「グランマルシェ vol.4 in 国営昭和記念公園」の内容です。
出店ショップTable of contents(順不同)
出店日:5/31・6/1
廃材をアップサイクルしたフォトフレームやインテリア雑貨を制作しています。お気に入りを見つけにいらしてください!
86400"(はちろくよん)は、東京都荒川区を拠点とするプロダクトデザインスタジオです。主に真鍮や銅を用いた金属製の家具・雑貨を製作しています。“アンティークっぽいもの”を作るのではなく、今の時代をシンプルな形にして100年後に伝える… 100年後の蚤の市に並ぶことを夢見て、金属を育てながら長く使うことができるものをデザインしています。
千葉県でドライフラワーや押し花を使ったボタニカルキャンドルを制作しています。キャンドルはひとつひとつ手作業で制作しており、花材、香り、カラーなどが異なる一点物です。灯すたびに美しく輝く花々やあたたかい灯りに心をゆだねてみませんか。どうぞお手に取ってご覧ください。
出店日:5/31
あしがらWoodworksでは
生活のなかに溶け込み、主張しすぎないシンプルで美しいデザイン、どんなシチュエーションにもフィットする機能性、木の持つ有機物ならではの質感と経年変化を感じながら使う度に使う人の想いが重なっていくような普段使いの家具や雑貨を無垢材で制作しています。
箱ものが好きで主に布箱を制作しています。その他、バッグや小物入れ、ビーズアクセサリーなどを作っています。日々の生活が少しでも楽しく彩りあるものにしたいと考えています。制作品を気に入っていただけたら嬉しく思います。
出店日:6/1
「ふくよかな暮らしのお手伝い」をコンセプトに、ただそこにあるだけで、心が柔らかくなる、ふくよかな気持ちになれるような木の生活道具をつくっています。
柔らかな曲線にエッジを用いることで、可愛らしさと大人の上品さを兼ね備えたデザインを心がけています。
また、毎日お使いいただけるよう、安全な素材、実用性にもこだわっています。
ぜひ手にとっていただき、木の温かさを感じていただきたいです。
天然素材の籐(トウ)で編んだ作品を販売いたします。パントレーやミラー、花瓶などの生活雑貨や、アクセサリー、ヘア小物、バッグなどご用意しています。
どれも毎日使いたくなるような温かみのある作品です。
<ワークショップ>
天然素材の籐(トウ)で作った様々な大きさや色合いのリングと好きなパーツを組み合わせて、あなただけのオリジナルネックレスを作ります。未就園児のお子様から大人まで、どなたでも。所要時間は5〜十分です。一緒に作ってみませんか?
片肘回転椅子。(腰とお尻にやさしい椅子)背中にあたる部材のカーブが、背中と腰をしっかりと支え、背筋が伸びます。座面は程よく、くぼませているので、お尻が痛くなりにくいです。木の椅子は硬い、痛いといったイメージがありますが、背中のカーブや、お尻の掘り込み方が合うと、それほど硬さ、痛さは感じません。家具はサイドテーブル、回転椅子、デスク。小物。木の器、皿、一輪挿し、額、時計など販売いたします。
『お部屋の中を明るくHAPPYに』
家具の再生をしております。
同じものは作れない、世界に1つだけのカラフルでポップなインテリアたちです。
「うつわを使ったり、飾ったりするだけで日々の暮らしがワンランクアップする。」...そんな日常に彩りを添えるような食器や花器を制作しています。手に持って使うマグカップやお茶碗などは負担にならないよう軽めに作陶するよう心掛けています。どうぞ作品をお手にとって重さや質感を確認しながら、お気に入りの1点をお探しください。
伊豆の情景(自然や暮らし)を表現した陶作品や、インテリア雑貨を販売いたします。
cimeのコンセプトは『sence of wonder』
暮らしに寄り添うシンプルさの中に、天然石や植物をイン。ちょっとした遊びをプラスしています。心ときめくキャンドルを取り揃えてお待ちしております。
お好きな植物と香りが選べる、オリジナルボタニカルキャンドルを作っていただきます。
どなたでもお作りいただけますが、温かいロウを扱うため、小さなお子様は保護者の方がフォローをお願いします。
日本伝統の注染ぞめ手拭いを販売します。裏も染まってるので両方表です。
私のデザインは大柄なので広げて見て下さい。
干支のデザインは次の干支が隠れてるので、探しに来て下さい。
植物などを飾るアイアン柱シェルフを製作しております。
板を乗せるだけの簡単シェルフ《ネジ・釘 》使用しませんので女性の方でも簡単に設置出来ます。
『見て』『触って』実感して頂けたら幸いです。
陶器のアクセサリーや置物、器などを制作しています。器は、私自身の好みを反映して自由にデザインしており、アクセサリーや置物は、土の肌触りや釉薬の色合いからインスピレーションを受けて生まれる作品が多いです。見て、触れて、そして手に取った方が笑顔になれるような作品作りを目指しています。
無垢材にこだわり仕上げに家具用ミツロウWaxを使う事により美しく浮かび上がる木目、木のぬくもりが皆さまにお伝えできれば幸いです。一つ一つ手作りのため、ここでしか出会えない一点ものが中心です。
イラスト作家【atelier bous】yukiさんの描くほっこり可愛いイラストが大好きで、yukiさんの布タグやアイロンシールを付けた布小物を作っています。
落ち着いた色の生地や大人っぽい柄の生地にほっこり可愛い布タグやアイロンシールを付けて、持ってるだけで気分が上がるような[大人可愛い]をコンセプトにした作品に仕上げています。
主にリネン糸や手紡ぎのウール糸を使用し、さまざまな大きさのマットを手織でつくっています。置くものや、空間にすーっと馴染むような、そっと寄り添うような、素朴であたたかみのあるものをつくりたくて、日々製作をしています。
コースターやランチマット、ポットマット、花器敷、またお気に入りの小物と合わせて使用したり、自由に使っていただけると嬉しいです。
糸紡ぎ体験のワークショップを開催致します。
毎日使える楽しい食器やアフリカの仮面をイメージした花器動物をモチーフにしたオブジェなどを作っています。
不要になった樹木を伐倒し、新たな命を吹き込む・・。木の持つ個性を活かしながら唯一無二の器やランプシェード、インテリア雑貨を作成しております。木の癒しや温もり、美しさを感じていただけたら嬉しいです。
木の器は育てる器。使えば経年でより魅力的な味わいのある器に育ちます。一つ一つを大切に、あなただけのOnly oneを育ててみてください。
着物リメイク作家のRE:MOREと木工作家のatelier 2-Dの共同出店です。
RE:MOREは、着物の生地を活かしたパッチワークで制作した帽子やバックを販売します。
atelier2-Dは、家具の端材で制作した木の一輪挿しやディフューザー、ディスプレイスタンドなどを販売します。
どちらのブランドもアップサイクルを軸に制作しており、素材の良さを活かした一点もののアイテムを販売いたします。
【石ころと革紐】
関守石とは…
日本庭園や寺の通路に置かれているシュロ縄を十文字にかけて結んだ石を、関守石(せきもりいし)と言います
石の置かれている先には入らないで下さいと客の出入りを遠慮してもらう為の仕切りの役割があり、関守石もその一つです
この関守石をお部屋のインテリアにも合うようにアレンジしております
手びねりで作ったインテリア雑貨やろくろ成形の一つ一つ味わいのある器たちが特徴です。手にした人の日常生活の中で私達の作る作品がささやかな楽しみになるように制作しています。
毎日使いたくなる器、食卓が楽しくなるようなうつわづくりを目指しています。
長く使っていただけるようシンプルで丈夫、料理が映える器。それでいて民芸のような素朴な温もりと、洋の雰囲気も感じられるような質感を大切に1つ1つ丁寧に作陶しています。
是非、お気に入りを見つけに遊びにきてください。
作ってみたいと思ったもの、ふとひらめいたものを形にするのが好きです。ピンクッションなどの裁縫小物、アクセサリー、カルトナージュボックスなどを作っています。素材はアンティークから現代までのボタン、ビーズ、布、レースなどです。
釣り大好き家族の歯科衛生士です。
毎日の歯磨きを楽しく出来るように、歯ブラシスタンドやコップを作っています。
また、魚料理が映える器なども作っています。今はマグカップにハマっているため、マグカップ多めの作陶です。皆さんは、どのタイプのマグカップが好みですか?