既存の配列からいくつかの要素を取り出して、それを元に新しい配列を作ることをフィルタリングといいます。
NumPyでは、ブールインデックスリストを使って配列をフィルタリングします。 あるインデックスの値がTrueの場合のみ、要素がフィルタリングされた配列に含まれます。
and、or、notにはそれぞれビット演算子&、|、~を使います。
リスト内包をif文で使用すると、フィルタリングに便利です。ndarrayの内包はありませんが、同様の作業をこの方法で行うことができます。
where(condition, x, y):
要素ごとにconditionが満たされた時はx、その他の時はyを返します。
リストとは異なり、NumPyは1つのデータ型しか扱うことができません。NumPyは、dtypeを指定することで、複数のデータ型を扱うことができます。このようにしてできた配列を構造化配列と呼びます。
ndarrayをソートするには、以下の方法があります。
np.sort(arr):
配列のソートされたコピーを返します。