子どものみなさんへ
がっこうへ いきたくない・いけない しょうがくせいと中学生せんようのばしょです。
ねる・ごろごろする・なにかをつくる・べんきょうする・おてつだいをする・なにもしない・ほんをよむ・おんがくをイヤホンできく.....しずかにできるのであれば、なにをしてもいいです。
大人の皆さんへ(長文でごめんなさい)
このページを見ている方は、身近な人が不登校・行き渋り・発達などで悩んでいる方が多いと思います。日々の生活、お察しいたします。
私の子どもは、1人目は週2日中学校で過ごし、週3日はフリースクールに通っています。不登校原因は、おそらくコミュニケーションでつまづいたと思われますが、はっきりとした理由は不明です。2人目は時々学校を休みます。診断はないけれどDCD(発達性協調運動症 …「不器用さ」: 箸やハサミをうまく使えない、字が汚い、よく物を落とす、球技が苦手など。運動のぎこちなさ: 歩き方がぎこちない、転びやすい、自転車に乗れないなど の症状)にかなり近いです。
また私自身が幼児期からアトピーや心身症があります。幼稚園は怖くて年長でも泣きながら登校し、高校は泣きながら保健室で過ごし、大学はパニック障害(うつ病だったのかも?)になり、一年半休学し5年生で卒業。今は心療内科・婦人科・カウンセリングに通い、さらにはアトピー治療の新薬を処方してもらい、心身ともに安定して過ごせるよう体調を調整しています。おかげさまで、今は調整できて元気です!なので、心身の不調は結構得意なジャンルであり、グッドリダンスに来る方も安心してこの辺りの話もしていただけるかと思います。
このような感じで、色々ありつつも楽しく過ごしています。
誰でも仲良くなれることもないし、嫌いな人は嫌いだし、まじめに働くことも限界があります。なので、グッドリダンスが合う人はとても合うけど、合わない人は合わないでしょう。合うか合わないかは、来ていただく他にXのポストを見ていただければだいたい分かるかと思います。合いそうだな、自分と似ているなと思った方は、ぜひいらしてください。
グッドリダンスの名前の由来
アメリカのロックバンド”GREEN DAY”の曲『Good Riddance (Time of Your Life)』から来ています。
和訳付きの曲をどうぞ!(YouTubeに移動します)