秋の交通安全運動
令和7年9月21日(日)~30日(火)
9月21日からの10日間、町会テントを2部地域(中ノ郷信用組合近く)に立てて、交通安全の注意喚起を行いました。町会役員さんお疲れ様でした。
敬老のお祝い
令和7年9月21日(日)
10:30から 南綾製第二集い交流館
令和7年度に70歳以上となられる方々に敬老のお祝いが実施されました。対象者は171人(自治会加入者)いらっしゃいました。
お手数ながら交流館まで来ていただき、お祝い品として「紅白饅頭」と「マウスウォッシュ」が配られました。
その後に「健康寿命は歯で決まる!」と題して相川先生(歯科医師)による講演が行われました。歯に由来した全身疾患に関する内容や歯の喪失の原因、歯周病の治療法、従来の治療の落とし穴等、普段なかなか体系的に聞くことができない内容が網羅されていてとても興味深いもので、健康に長生きしたければぜひ聞いておくべき内容でした。
お祝い品配布の様子
講演会の様子
氷川神社祭礼 町内会催し
令和7年9月13日(土)~14日(日)
令和7年度の氷川神社祭礼が実施され堀切五丁目北自治会町内(以下五北という)において付随する祭礼行事が実施されました。9月13日の早朝から、氷川神社境内にある五北の保管庫から、神輿、山車の搬出、神棚や提灯等の備品も持ち出し飾りつけを実施しました。本部神酒所の為のテント、机、椅子、照明等の設営は午前中いっぱいかかりました。その後、大人神輿を氷川神社境内に持ち込み宮司さんによる御霊入れが行われた。夕方には本部神酒所にある神棚に宮司さんによるお祓いして頂き、その後、町内親睦も兼ねた宵宮が実施されました。
9月14日はいよいよ祭礼本番です。朝9時から本部神酒所を引き太鼓を先頭に子供神輿が出発しました。「わっしょいわっしょい」町会役員さんが子供たちをはやし立てます。今日は暑さが厳しいけれど頑張って、だけど具合が悪くなったらすぐに休憩してね。互いに声掛けして子供たちの体調に注意をはらいます。
休憩しながら30分ぐらいすると、子供たちも少しだれてきました。そんな時に休憩所で、ペンギンさんのリックサックが配られて、「この中にお菓子を入れて背負ってね」「次の休憩所ではお菓子がもっと貰えるから」子供たちの目の色が変わります。「このペンギンかわいい!」、さあ次の休憩所までひと頑張り。子供の参加者はざっと数えて60人弱、父兄、水色タスキを掛けた役員を含めると120人ぐらいの集団が町内を練り歩きます。また、各休憩所のお手伝い頂いた方々を含めると150ぐらいの方々が係わった行事となりました。「ドンドンカッカ ドドドンカッカ」引き太鼓の太鼓をたたきたい子供たち、振り落とされないでね。本部神酒所に戻って、お菓子をもらってはい解散、熱い中、2時間半の巡行、よく頑張りました。具合の悪くなった方が居なくて一安心。
少し休んで、4時半からは大人神輿の町内巡行です。神輿の周りに照明も取り付けました。会長挨拶済んでお神酒を「かんぱい」、拍子木なってさあ神輿を持ち上げろ、「わっしょいわっしょい」初めは表通りを進みます。「あれ、担ぎ手少なくない40人くらい」「最後までもつかな」「3時間の行程です」最初の休憩所に到着、水分補給をすると汗が止まりません。
4回目の休憩、いよいよ次は神社境内です。「あれ、人増えてない?」肩の痛みも慣れてきて「神輿軽くなった?」「神輿のライトつけろ!」出店の並ぶ参道ぬけて、鳥居をくぐって社殿の前で「神輿を持ち上げろ」「ほうて ほうて」、神輿を置いて宮司さんの御祓いのあと、「二礼二拍手、一礼」、神輿をそおっと下げてひと呼吸、拍子木打ってさあ再開、境内一回り、神楽殿の前でふたたび「ほうて ほうて」神楽殿の笛太鼓が鳴り響きます。鳥居を抜けて一休み。
ここまでで、神酒所を出て約2時間、「神社でエネルギー使いすぎた?」残り1時間です。実はここからが勝負、最後の頑張りどころです。心持ち体も軽くなった気がします。「もしかして、神経が麻痺した?」、「脱落者はいないみたい」、本部神酒所に到着、締めの拍子木鳴って「皆さんお疲れ様でした」、「来年もよろしく」
直会のビールが「うまい」、神酒所女性陣の作った料理も「うまい」、皆さんの協力のおかげです。最後に三本締めておしま~い。(写真は現在募集中)
子供神輿と声掛けする役員さん
子供神輿の担ぎ手たち
引き太鼓を引く子供たち
大人神輿の出発前の様子
夏休みラジオ体操
令和7年7月20日(日)~7月26日(土)
6:30~7:00 氷川神社境内
恒例の夏休みラジオ体操が氷川神社境内をお借りして実施されました。期間中は天気も良く休みなく体操を行うことができました。6:30からNHK朝のラジオ体操の第一、第二と皆さん元気よく行うことが出来ました。朝の境内のすがすがしい空気を吸いながら今日一日、もらったヤクルトを飲んで元気に過ごせることでしょう。最終日には参加賞が全員に配られて少し嬉しいかな。
体操の様子
堀切五丁目北自治会 定期総会(第62回)
令和7年5月31日(土)18:00~ 南綾瀬集い第二集会所
年に一度の定期総会が実施され以下の議案が決議されました。決議内容の詳細については、資料が会員宛てに配布されます。
議題 1.令和6年度 事業報告
2.令和6年度 収支決算報告
3.令和6年度 監査報告
4.令和7年度 事業計画
5.令和7年度 事業計画
6.役員選任の件
春の交通安全運動
令和7年4月6日(日)~15日(火)
4月6日からの1週間、町会テントを2部地域(中ノ郷信用組合近く)に立てて、交通安全の注意喚起を行いました。町会役員さんお疲れ様でした。期間中には亀有警察の警察官も立ち寄って頂きました。
交通安全テント前にて撮影
八王子神社祭
令和7年4月13日(日)
10:00~(氷川神社境内)
氷川神社境内には、1178年に源頼朝公により、関西方面から移されたとされる八王子神社も鎮座されています。今日は八王子神社祭です。神社中神輿の渡御がありました。
あいにくの雨模様でしたが、各町会の有志の人が元気に神輿を担いでいました。見物人も含め300人近い人が参加していたと思います。当町会からも私が把握している人だけで14人が参加していました。神社神輿は、中神輿、大神輿共にきれいな神輿です。
神社中神輿渡御
新組長説明会
令和7年4月5日(土)19:00~
(南綾瀬地区センター)
新たな試みとして、2025年度に組長(組長は当番制)になられる方々にお手伝い内容をご理解頂くため、スライドを用いた説明会を実施致しました。配布された資料は本日来られなかった班長さんにもお配りいたします。また資料は、ホームページの説明会資料等の項目に掲載いたします。
説明会の様子
就学祭、交通安全祈願
令和7年3月30日(日)
氷川神社境内にて執り行われました。当自治会から南綾瀬小学校に入学される児童は9人とのことで、とても喜ばしいことです。おめでとうございます。
春の火災予防週間
令和7年3月1日(土)~7日(金)
火災予防の一環として町会役員による夜警を実施させていただきました。期間中の3/1、3/4(雨中止)、3/7の3日間実施致しました。
氷川神社崇敬会初詣
令和7年2月11日(祝日)
氷川神社崇敬会による恒例の初詣は一言主神社(茨城県)を参拝いたしました。総勢大型バス3台(五北町会からは7名)参加させていただきました。昼食会は筑波山神社のある観光ホテル(青木屋)で行われました。
一言主神社
筑波山神社
成人のお祝い
令和7年1月13日(成人の日)
当町会会員の中で、本年成人を迎えられた方は、男性1名、女性4名(計5名)いらっしゃいました。町会からは心ばかりのプレゼント(男性は名刺入れ、女性はポーチ)とお祝いのメッセージカードを添えて贈らさせて頂きました。
新年会の実施状況
令和7年1月18日(土)
南綾瀬第二集い交流館にて恒例の町会新年会が実施されました。参加人数は総勢32名でした。今回は新しい試みとして漫才師の青空一風・千風さん(青空一歩・三歩の弟子)や腹話術師のポンちゃん一座を招いて、宴会を盛り上げて頂きました。また、新たに町会にご加入頂いた3家族の方にも参加頂きました。これからも宜しくお願い致します。
青空一風・千風さん
ポンちゃん一座さん