堀切五丁目北自治会は、東京都葛飾区堀切五丁目地区にある町会で、堀切五丁目地区には他に3町会(協和、親交、温交自治会)があります。
堀切五丁目北自治会に加盟する世帯数は、2024 年現在298世帯ほどです。
最寄りの駅は、京成線の堀切菖蒲園駅で近くには荒川の土手、堀切菖蒲園などあり、地元の氏神様には堀切氷川神社があります。
そんな下町の堀切地区で、自治会員の高齢化も徐々に進んで参りましたが、最近では新しい住宅も徐々に増えつつあり地域の高齢化に歯止めが掛かってきています。
これからも、下町人情を忘れずに、地域のコミュニケーションの一環として、このホームページが役立てばと思い作成しています。
今後は、自治会の年間行事の案内や、実施の状況等を更新して参ります。
自治会役員一同
堀切氷川神社:
地元の氏神様、春(4月)には八王子神社祭、秋(9月)には氷川神社祭が行われます。
氷川神社祭は、境内に露店が出て、町会神輿や山車が出て、4年ごとには神社大神輿が出てとても賑やかですよ。
「茅の輪」が出来ていました。
毎年夏越しの大祓(はらえ)6月中頃以降、年越しの大祓(はらえ)12月末以降の年2回、境内の鳥居に飾られます。
茅の輪のめぐり方は、左前の案内に書いてありますよ。
堀切赤門児童公園:
災害時一時避難場所に指定されています。公園地下には消火用の貯水槽があります。
一年に一回、消火ポンプを使って消火訓練を行います。
設備は少し古いけど、地域の子供たちには大切な遊び場です。
災害時の案内板がこんなところにあります。
園内の施設は古いけど、滑り台、ブランコ、シーソー、砂場等があります。私が子供のころできたので、設立60年ほど経っていると思います。
南綾瀬第二集い交流館:
一階は和室、二階は洋室になっています。各種地域活動の拠点です。
庚申地蔵さん:
いつもきれいに掃除されています。
けっこう、お参りしている人を見かけます。
造立年は寛文3年(1663)9月との説もありますが、私にはわかりません。私は子供のころから北を向いた地蔵さんなので「北向き地蔵」と呼んでたけど。