写真提供:つくば市
実技・理論講座は1日目の①16:00から17:30、②18:30~20:00の二部制で行われます。実技・理論講座から2講座を選択し、ご参加ください。定員がある場合は申し込み先着順になります。下記の定員は各回ごとの定員です。
なお、理論講座の一部のみオンライン配信します。
理論講座①
「生成AI時代」の学力論と技術教育
◎須藤敏昭(大東文化大学名誉教授)
ChatGPTの出現以来、人工知能(AI)技術の開発・普及は急速で、社会に大きなインパクトを与えています。AI研究者や言語学者らがかねてから気にかけていた「記号接地問題」を今どう読み解けばよいのかを糸口に、「学力論再考」「今後の技術教育」の2つの柱で話します。
オンライン
参加可能
理論講座②
つくば市幼小中でのAI活用実践報告
◎谷池真彦(つくば市立竹園西幼稚園園長、
前つくば市立みどりの学園義務教育学校校長)
講師の谷池先生は、令和5年度までつくば市立みどりの学園校長としてつくば市のAI実践を先導されてきた元技術科教師です。現在は竹園西幼稚園の園長先生としてAIだけでなくARやVRなどの様々な先進的な取り組みをされています。最先端のつくば市の取り組みを紹介いただきます。
理論講座③
日本型教育の視点からキャリア教育を問い直す
◎京免徹雄(筑波大学)
Tokkatsuをはじめとする日本型教育の海外展開は、日本の学校に何を投げかけているでしょうか。本講座では、国際比較から浮かび上がった日本型教育の光と影に注目しながら、特別活動を要とするキャリア教育の意義と課題について検討し、社会正義に貢献する全人的な「ともに歩む」キャリア教育を提案します。
オンライン
参加可能
実技講座④
作って・判る・楽しい教材
◎児島高徳(大学非常勤講師(工業))
いろいろな教材を体験や作ってみませんか?作ると原理が判って楽しい授業が出来ると思います。情報では「暗号で遊ぼう」や製図は「線から始まる今何時」、ワードで作る「長文字で遊ぼう」、「レインボーぶんぶん」など基礎から新しい教材やハードもソフトも。教材を知って生徒と授業を楽しみましょう。Windows用ノートPCなどがあると便利です。
実技講座⑤
木工作の秘伝
◎濱野吉美(元つくば市立並木中学校技術科担当)
木工作では一生懸命な生徒ほど様々な失敗をするものです。生徒に正確にのこびきさせる方法や、失敗のリカバリー術を伝授します。模型歴50年のアマチュアモデラーでもある濱野先生ならではの目から鱗の技をぜひお持ち帰りください。90分の時間で製作可能な木製品を製作しながら体験いただきます。
実技講座⑥
「特許からみえるものづくりの世界」 〜元審査官から特許の調べかたを学ぼう
◎INPIT職員
◎川俣純(阿見町立朝日中学校)
授業開きで使える「特許検索」の授業を紹介します。実際の特許検索サイトを通してものづくりの本質を生徒が感じる授業です。特許の検索については特許庁の元審査官である独立行政法人 工業所有権情報・研修館(INPIT)の職員の方に本格的な使用方法について教えていただきます。参加にはPCの持ち込みが必要です。