写真提供:つくば市
重要
前回大会からの変更点について
今回(第58回)大会では、前回(鹿児島)、前々回(京都)大会で行っていた実行委員会での発表資料印刷は行いません。発表資料については、発表者ご自身で印刷をし、ご用意ください。
必要部数については、2日目内容別A・B分科会は60部、3日目問題別C~G分科会は20部を予定しています。部数の詳細については人数確定後に改めてお知らせいたします。
分科会でのご発表を希望される方は、各分科会の世話人に7月25日(金)までにご連絡ください。
また、発表資料を7月25日(金)までに事務局まで本ページ下部にあるボタンをクリックしていただき、フォームを使用して、お送りください。
対面・オンラインの参加者全員に、クラウドストレージを通じて資料を共有します。
分科会の内容と世話人連絡先
内容別分科会
A分科会:小学校・中学校の技術教育 raoki@edu.mie-u.ac.jp(青木)
B分科会:高校・高専・高校後の技術・職業教育 hisato.takeya@gmail.com(竹谷)
問題別分科会
C分科会:技術史と教育 hisato.takeya@gmail.com(竹谷)
D分科会:諸外国の技術・職業教育 yokoo@ynu.ac.jp(横尾)
E分科会:子ども・青年の発達と技術・職業教育 sakata@edu.kagoshima-u.ac.jp(坂田)
F分科会:技術教育の授業づくり jkawamata@gmail.com(川俣)
G分科会:障害児・者の技術・職業教育 odaka@cc.kogakuin.ac.jp(尾高)
H分科会:技術・職業教育の教員養成 yoshito.hikida@oit.ac.jp(疋田)