イベントコンテンツ

~セッション2~

15:40-16:30 セッション2(Meet)

特別に指定している場合以外、各ワークショップへはPCまたはChromebookでご参加ください。

① サイトで作るポートフォリオ

内容:前半ではGoogle Sitesを用いてポートフォリオを作成する方法や例を紹介します。後半ではJamboardを用いて、意見交換やアイデア出しを行います。

運用区分:学級活動、教科活動、探究学習、クラブ活動、校務管理の全て

担当:今田・鳥生(Hiroshima City)

Meet:https://meet.google.com/tjm-ukur-eto

② 【総合・探究】Jamboardでシンキングツールを使ってみる

内容:総合や探究の活動で困りがちなアイディア出しやアイディアを深めていくプロセスで力を発揮するシンキングツールをJamboardというアプリを活用してスムーズに行うやり方を共有いたします。

運用区分:総合、探究、行事、学級活動など

担当:平野(Okayama)・藤澤(Kochi)・松下(Matsuyama)

Meet:https://meet.google.com/fno-ffvt-sxu

③ Workspace部活でどう使う?

内容:部活動でもGoogle Workspaceの活用方法は運動部でも文化部でもたくさんあります。今回は、部活動での活用例を紹介します。

運用区分:部活動

担当:鳴川・石崎(Okayama)

Meet:https://meet.google.com/ign-cabh-bar

④ 校務でいろいろ使えるWorkspace

内容:Googleのさまざまなツールは授業以外でも大いに活用できます。特にclassroomやサイトを使って教職員のコミュニケーションを円滑に進める方法を紹介します。テクノロジーで働き方改革を!

運用区分:校務

担当:瀬田(Okayama)・和田・福井・長谷川(Matsuyama)

Meet:https://meet.google.com/xmc-vyte-mht

⑤ はじめてのプログラミング

内容:プログラミング教育って何?はじめてのScratch(スクラッチ)体験〜かんたんなゲームづくりまで

運用区分:教科、学級活動、総合的な学習の時間、クラブ活動・・・

担当:宮原(Yamaguchi)・増井・筒井(Kagawa)

Meet:https://meet.google.com/hes-gwna-wcx