イベントコンテンツ
~セッション1~
~セッション1~
※ 特別に指定している場合以外、各ワークショップへはPCまたはChromebookでご参加ください。
内容:デジタル単語カード作成アプリクイズレットを使って英語の授業を充実させる方法を紹介します。
担当:藤澤(Kochi)
内容:中学2年生「図形の調べ方」を題材に2種類の方法で授業を効果的に進める手法を提案します。
担当:鳥生(Hiroshima City)
内容:Googleドキュメントの"提案モード"で作文指導が劇的に変わります。
(対象学年:タイピングができるようになったら)
担当:平野(Okayama)
内容:Workspaceを理科の実験でどのように活用するか、その方法を紹介します。
担当:鳴川(Okayama)・筒井(Kagawa)
内容:みなさんの学校では、もう一人一台端末使い始めてますか?4月からはいよいよ本格運用となります。うわ〜困った、どうしよう・・・何からはじめよう?どう使っていったらいいのよ。1年生でもChromebook使えるの?文字入力は?休み時間どうしてる?持ち帰りは?みなさんのあれ聞きたい、これ聞きたいにお答えします・・・といいたいところ子なのですが・・・、みんなでアイデアを出して、知恵を絞って4月を迎えましょう!!
担当:増井(Kagawa)・今田(Hiroshima City)