本大会における細かいルールの説明や解答方法については、後日掲載する「企画書」の方でご確認ください。(当日説明もいたします)
2025/6/5 追記:スタッフ間の話し合いによってルールを数点変更しました。変更した点は下線を引き、変更した項には「★」を最後に記載してます。
1st Round
・70問+近似値1問※1 のペーパークイズ。1問1点の合計70点満点。
・1~50問目は文章題、51~60問目は画像を見て答えるビジュアルクイズ、61~70問目は音声を聴いて答えるリスニングクイズである。
・開始から15分経過したら、速やかにビジュアルクイズの出題を開始する。ビジュアルクイズとリスニングクイズは続けて行い、リスニングクイズの終了後、1分が経過した時点でタイムアップとする。
・ビジュアルクイズの画像は会場前方のスクリーンに、1問につき20秒間表示する。ただし、スクリーンが見にくい場合は時間を延長して表示する場合がある。
・リスニングクイズの音声は原則として1回のみ流す。ただし、状況などを考慮して2回以上流すこともある。
・近似値クイズはペーパー開始前に解いてもよい。(解くことを推奨)
・近似値クイズは無回答の場合誤差∞として扱うため、必ず解答すること。
・点数差を用いて1st Roundの順位を決定する。順位判定基準は「総得点の大きさ」→「近似値誤差の小ささ」→「スタッフによる厳正な抽選」
・本大会は参加者全員が2nd Round以降の本戦へと参加できる。
・ペーパー1位~8位はSpecial Round、9位~56位は2R-A、57位~は2R-Bに進出する。
※1 近似値クイズ:数値が答えとなる問題が出題され、正解により近い値を解答した者を上位とする形式。
Bonus Round
・小学生~高校生までの参加者・見学者による壇上での余興企画。基本的に対象者のうち希望者全員が参加できる形式を取る。
・このラウンドのみエンドレスチャンス(誰かが正解するorスルーになるまでボタンが押せる)形式を採用する。
・1問正解で勝ち抜け、誤答はその問題で他の誰かが誤答するまでお休み。
・限定問題数は全員が正解するまで。
Special Round【8→4+4】
・1st Round上位者8名によるスペシャルラウンド。
・正解で+1pt、誤答で-1pt。3回の誤答で解答権を剥奪するが点数は残る。点数は負の値を取りうる。
・限定問題数は30問でシングルチャンス。
・ラウンド終了後、参加者は全員3R-Aへ進出する。
・このラウンドの上位4名は3R-Aで1〇のアドバンテージを獲得する。
・順位判定基準は「得点の大きさ」→「1st Round順位の高さ」
2nd Round
・1st Round 9位以降の参加者全員が参加する早押しクイズ。
・1問正解で1〇、1問誤答で1×がつく。
・限定問題数は40問でシングルチャンス。勝ち抜け者は5名。5名が勝ち抜けた後も限定問題数が終了するまで読み切る。
・限定問題数終了時の順位判定基準は「失格していないかどうか」→「〇の多さ」→「×の少なさ」→「1st Round順位の高さ」
2R-A 【(12→5) ×4】
・1st Round 9位~56位までの参加者を以下のように組み分けする。
・5〇で勝ち抜け、3×で失格となる。
・各組上位から順にあらかじめ2,2,1,1,1〇のアドバンテージが与えられる。
・勝ち抜けた5名は3R-A、残りの7名は3R-Bへ進出する。
2R-B 【((ALL-56)/4→5)×4】
・1st Round 57位以下の参加者を以下のように組み分けする。
・4〇で勝ち抜け、3×で失格となる。
・勝ち抜けた5名は3R-B、残りの人はEx-1へ進出する。
※ 参加者が56人以下だった場合は2R-Bは行わない。
3rd Round
・1問正解で1〇、1問誤答で1×がつく。
・限定問題数は40問でシングルチャンス。
・限定問題数終了時の順位判定基準は「失格していないかどうか」→「〇の多さ」→「×の少なさ」→「ペーパー順位の高さ」
3R-A 【(7→2+1)×4】
・「Special Round順位→2nd Round抜け順→1st Round順位」で参加者を並べ、蛇腹順に組を決定する。判りやすくは以下の通り。
・7〇で勝ち抜け、4×で失格となる。
・各組最上位(Special Round上位4名)にはあらかじめ1〇のアドバンテージが与えられる。
・勝ち抜け者は3名。3名が勝ち抜けた後も限定問題数が終了するまで読み切る。★
・1抜け、2抜けとなった2名はSemi Finalへ、3抜けとなった1名はEx-2へ、残りの4名はEx-1へ進出する。★
・Ex-1へ進出する4名はEx-1で1ptのアドバンテージを獲得する。
3R-B 【(12→n) ×4】
・3R-B進出者の48名を1st Round順位で並べ、蛇腹順に組を決定する。
・5〇で勝ち抜け、3×で失格となる。
・参加者は全員Ex-1へ進出する。
・勝ち抜けた人はEx-1で1ptのアドバンテージを獲得する。(5〇に到達しなかった場合はアドバンテージは獲得できない)
Extra Round
Ex-1 【ALL-12 → 1~8】
・Semi Finalへ進出が決定した8名、およびEx-2への進出が決定した4名を除く全員が参加できる全20問の筆記クイズ。
・出題方法は未定。
・3R-A進出者、および3R-B勝ち抜け者は1ptのアドバンテージが与えられる。
・全20問が終了した際に参加者は最初起立する。
・0ptから下から順番に点数を読み上げてゆき、自身の点数が呼ばれた際に着席する。
・起立者が8名以下になった場合、その際に起立していた人全員がEx-2へ進出する。★
・起立者が9名以上からいきなり0名になった際、もしくは21pt満点が9名以上存在した場合、直前までの起立者のうち1st Round順位の上位8名がEx-2へ進出する。★
・起立者が13名以上から1人になった際は、その起立者がSemi Finalへ進出する。その際、Ex-2は行わない。★
Ex-2 【(4+1~8)→1】
・3R-Aで3抜けとなった4名とEx-1で勝ち残った人全員が参加する早押しクイズ。★
・1問正解で1〇、1問誤答で1×がつく。4〇で勝ち抜け、1×で失格となる。
・限定問題数は非公開でシングルチャンス。
・勝ち抜けた1名がSemi Finalへ進出する。
・参加者が1名を除いて全員が失格となった場合、失格していない1名を勝ち抜け者とする。
・限定問題数終了時の順位判定基準は「失格していないかどうか」→「〇の多さ」→「×の少なさ」→「1st Round順位の高さ」
Semi Final【9→4】
・Semi Finalへ進出した9名が参加する3セット制早押しクイズ。獲得した通算〇数、通算×数は次のセットに持ち越す。
・1問正解で1〇、1問誤答で1×がつく。
・第1セット:5〇にいち早く到達した1名が勝ち抜け、通算3×で失格。★
・第2セット:6〇にいち早く到達した1名が勝ち抜け。通算4×で失格。★
・第3セット:7〇にいち早く到達した2名が勝ち抜け。通算5×で失格。★
※ここでいう失格とは、Semi Finalからの敗退を指す。
・限定問題数は60問でシングルチャンス。
・限定問題数終了時の順位判定基準は「失格していないかどうか」→「〇の多さ」→「×の少なさ」→「1st Round順位の高さ」
・失格者が5名に達した場合、その時点でクイズを終了し残っているプレイヤーを勝者とする。勝ち抜け順は上記の判定基準に従う。★
Final【4→1】 ★
・Finalへ進出した4名が参加する早押しクイズ。
・正解で+3pt、誤答で-2pt。
・限定問題数は非公開でシングルチャンス。
・限定問題数終了時に最もポイントが多かったものを「幻想郷クイズオープン」の優勝者とする。
・同点時で並んだものは同一順位として判定する。
タイムスケジュール
時間はあくまで目安です。大幅に遅れる可能性もあるため、交通機関の予約をされる際は途中帰宅等も念頭に置かれると安全かと思われます。
10:00~10:30 受付時間
10:45~11:20 大会開始・1st Round開始
11:20~12:45 休憩
12:10~12:40 Bonus Round
12:45~13:15 Special Round
13:20~15:00 2nd Round
15:15~16:55 3rd Round
17:10~18:10 Extra Round
18:20~19:10 Semi Final
19:15~20:05 Final
20:20 大会終了