終業式を行いました(12月24日)
2学期の終業式を行いました。今学期は、運動会に始まり合唱コンクール、修学旅行各種大会等で生徒たちの頑張る姿がたくさん見られました。この前日には、生徒集会と表彰伝達を行い、本当に多くの賞状等を生徒たちに手渡すことができました。たくましく成長していく姿を嬉しく思います。お忙しい中、保護者の皆様には行事や大会等にご支援・ご声援いただき誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
皆様には大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。
この時期にやっと紅葉です(12月9日)
この日は青空がきれいで、やっと色付いてきた紅葉がとても綺麗でした!
各種新人大会がありました(12月7・8日)
12月7日(土)~8日(日)は、バレーボールとバスケットボールの対馬市新人大会が行われました。バスケットボール会場では、男女ともに一つ一つの動きやパスが上手になり、プレーがスピーディーになっていて、わくわくしながら観戦することができました。
女子バレーは1年生が多いのですが、こちらも着実に上手になっていました。まだまだこれからのチームなので、これからも楽しみながら集中した練習で力を付けていってくれることを楽しみにしています。
保護者の皆様、関係者の皆様 ご多用な中、参加に際しましてご協力・ご声援いただきありがとうございました。
人権集会を行いました(12月6日)
12月6日は、これまで行ってきた人権学習を深めていくために人権集会を行いました。アイスブレイクやワークショップを行いながら、友達のいろいろな考え方、感じ方等があることを改めて感じることができたと思います。
今年も、縦割り班で活動を行いました。学年を超えてこのような活動が和やかにそして整然と進められることに感心します。お互いに仲間の新しい一面にも気づくことができたのではないかと思います。集会を進めてくれた人権集会実行委員のみなさん、ありがとうございました。
生徒会役員選挙(12月5日)
この日は、令和7年の生徒会役員立会演説会と選挙が行われました。6人の立候補者と応援責任者が登壇し演説を行いました。それぞれが準備と練習を重ねて、堂々と演説に臨む姿を凜々しく感じました。1年生の候補者も多く意欲的だったこと、内容もしっかりしていたことも嬉しく思いました。1月から新しい体制で生徒会がスタートします。やる気と行動力を魅せてくれることを楽しみにしています。
こころアクションフォーラムin対馬(11月24日)
「第2回こころアクションフォーラムin対馬」が行われました。昨年から、「人権を考えるつどいin対馬」と「対馬少年の主張大会」を共同で開催する事業となっています。
つしまっ子の主張(第24回対馬少年の主張大会)の部に2年生の浅川さんが出場しました。あわただしい2学期の限られた時間で原稿を準備し、発表の練習を行い当日は堂々と発表しました。緊張はあったと思いますが、大きなステージの上で落ち着いて発表する姿はさすがでした。
また、この日の午前中は全日本マーチングコンテスト金賞を受賞した雲仙市の小浜中学校の皆さんが対馬で演奏すると聞いて行ってきました。圧巻の演奏に加えて対馬の生徒とコラボするコーナーもあり、本校の生徒も楽しんで演奏をしているようでした。この日は一日、中学生のいろいろな感性や姿に接することができ、豊かな秋を感じることができました。
PTA研修会に参加しました(11月17日)
この日は対馬市幼・小・中・高PTA合同研修会が開かれました。研修の部では、鶏知中学校と上対馬高校の取組が紹介されました。保護者の皆さん方にとって今の他校の様子を知ることができよかったと思いました。
講演の部では、「ペップトーク~やる気を引き出す言葉の力~」という演題で講師の堀先生のお話をお聞きしました。ペップトークはアメフトの試合前にヘッドコーチがチームの士気を高め、前向きな背中の一押しをする言葉かけをする・・・人をその気にさせる手法として有効とされています。とてもわかりやすく具体的なお話で大変参考になりました。参加された皆さんの心の温度もきっと上がったのではないかと思います。関係者の皆様、ありがとうございました。
県中学駅伝大会激励式を行いました(11月1日)
令和6年度の長崎県中学校総合体育大会駅伝競走大会に出場する本校女子チームの選手激励式を行いました。今年も、3年生は3年間連続での出場となり、立派な足跡を残してくれました。1・2年生が多くまだレース経験も少ないですが、伸び盛りのチームで、今回の大会で多くの経験ができることと思っています。気遅れせず、思いっきり走りきってくれることを期待しています。
2年生修学旅行(10月29~31日)
10月29日~31日は2年生が修学旅行に行ってきました。主な訪問先は大刀洗平和記念館、熊本城、鹿児島市内自主研修、グリーンランド等でした。初日は天候が多少くずれましたが、計画通りに進めることができました。今回の行動で一番心配だったのは新幹線の乗り降りで、絶対に失敗が許されない状況でしたがきちんとクリアーできてほっとしました。また、鹿児島市の自主研修では訪問予定地を修正したりしながら集合時間にはきちんと集合することができました。
日程が進む度に、班長の自覚や集団行動に成長を感じる3日間でした。
吹奏楽部の定期演奏会がありました(10月27日)
吹奏楽部定期演奏会がありました。今年は部員も少なくなり心配しましたが、ソロパートや対馬高校吹奏楽部の皆さんとのコラボ等があり、最後まで見応え・聴きごたえのある演奏会でした。感謝の思いが詰まった最高の演奏に胸が熱くなりました。素敵な一日をありがとうございました。
保護者の皆様、関係者の皆様 これまでのご支援とご協力に心より感謝申し上げます。
※会場では写真NGでしたので、緊張感のある練習中の写真になりました。
市新人大会<野球>(10月19日)
この日は、対馬市中学校体育大会新人大会<野球>が行われ3-2で勝利し優勝しました。昨年はメンバーが足りずに大会に出場できず残念な思いをしましたので、楽しみにしていた試合でした。両チームとも大量失点になりそうな場面をしのぎ、手に汗握る試合で最後まではらはら、どきどきしました。試合に出られない時期を経験しているだけに選手たちにとっても嬉しい1勝だったと思います。頑張って続けてくれてよかったです。保護者の皆様、関係者の皆様のご支援のたまものです。心より感謝申し上げます。県大会でもいい経験をしてくれることを願っています。
合唱コンクールを行いました(10月17日)
この日は合唱コンクールを行いました。各学級の取り組みの成果をしっかりと発揮した、素晴らしい合唱で心が洗われる時間でした。1年生らしからぬ堂々とした姿、2年生の曲想を表現する成長に感心しました。そして、圧巻の3年生の歌声。プレッシャーはあったと思いますが、会場の全員を引き込む素晴らしい合唱でした。また、他の学年や学級の合唱にしっかりと耳を傾け、互いに心から拍手を送る姿にも感心しました。
会場には多くの皆様にお越しいただき、素晴らしい時間を共有できたことを嬉しく思います。ありがとうございました。
市中体会駅伝競走(10月2日)
今年度の市駅伝大会が開かれ、男子3位、女子が準優勝という立派な結果でした。スケジュールの関係で十分に試走もできませんでしたが、選手たちは期待どうり・期待以上の走りをしてくれました。男女ともに2つの県大会出場枠を最後まで争い、緊張感のある展開で、自分の力をしっかり発揮することができたことを本当に嬉しく思います。仲間とともに1つの目標に向かうことの楽しみや意義をそれぞれに感じる大会になったのではないかと思います。
女子チームは、11月7日に諫早市で行われる県大会に出場します。活躍を期待しています。あたたかいご声援とご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
運動会を行いました(9月15日)
待ちに待った運動会。天候に恵まれ、生徒たちも思い切り練習の成果を発揮することができました。仲間と共に創りあげる運動会ができたことを生徒たちの清々しい表情から感じました。また、真剣に競技に取り組み楽しむ生徒の姿、自分の役割に責任を持つ姿等々、生徒の成長を感じる1日でした。
暑い日の開催となりましたが、ご来賓の皆様、地域の皆様、そして本当に多くの保護者の皆様にご観覧いただきましたことに心よりお礼申し上げます。2学期はたくさんの学校行事がありますのでので機会がありましたら、お気軽に来校いただき生徒の活動にご声援いただきますようよろしくお願いいたします。
運動会練習が始まりました
2学期最初の行事「運動会」。夏休みから準備を進めてきた3年生を中心にこの日は、結団式を行いました。それぞれの団旗のもと3年生が応援の準備や練習を率先して取り組んでくれています。しっかりと練習に取り組み、納得のいく運動会にしてくれることを願っています。
※体育館の写真は急な豪雨のために総練習を室内で行った時の様子です。急な変更でしたが、生徒たちのてきぱきと集中して動く姿に感心しました。
第2学期始業式(9月2日)
2学期が始まりました。今年は暑い夏で健康面を心配しましたが、元気に登校する生徒の姿に安心しました。体育館での始業式では、ひと夏を過ごしてたくましくなった様子がうかがえ、充実した夏休みを過ごせた生徒も多かったように感じました。切磋琢磨しながら、仲間とともに全力で行事や取組に取り組み、共に創りあげる楽しみや達成感を味わう2学期にしてほしいと思っています。
その後、生徒は実力テストに臨みました。まずは2日間がんばって、返ってきた答案でふり返りまでしっかりやって実力を付けていってください!
グラウンドの環境整備作業を行いました(8月24日)
この日は、PTAの皆様に運動会前の環境整備作業をしていただきました。各種大会等と重なる日程となりましたが、暑い中に多くの皆さんに参加いただきました。あっという間に背の高い雑草がなくなり、すっきりとしたグラウンドになりました。お忙しい中にご協力いただき誠にありがとうございました。