GEG Toyono Event No.8は生成AI・Geminiでアプリ作り!2025/11or12にやる予定(*^◯^*)
こんにちは!(*^◯^*) GEG Toyonoの真島です!
これからオンラインイベントだけではなく、月1回"Monthly Newsletter"という形でICTと教育関連、GIGAスクール関連のネタでコラムをお届けできればと思います。
第20回は先日公開されました
「小中学生向けのGemini説明書」のお話🤖
Googleが小中学生向けのGemini説明書を公開したよ(*^◯^*)!
そう、教育機関向けGoogle Workspace for EducationのGeminiは、最早…小学生でも使えるのです!
使われているLearnLMは、児童生徒に有害な情報をシャットアウトしてくれるよ🛡️
小中学生のためのGeminiパスポートhttps://services.google.com/fh/files/misc/gemini_passport_for_students.pdf
思ったより細かく書いてある(゚∀゚)!というのが初見の感想です
(教員向けのGemini使い方<>もそうでしたが)
それこそ、最初の「Geminiを安全に使うための5つのルール」も非常にわかりやすいです。
バイアスやハルシネーション(幻覚)のことや、ファクトチェックの重要性にも触れ、「AIはアシスタント」…
「Gemini が出してくれたものをそのまま提出するのは反則」と、小学生にも理解しやすい表現で使用における倫理面の注意事項を説明してくれています。
また、うまいプロンプトを作るための5つの要素(人物・内容・形式・制約・例)も、言葉こそ簡単めにしてありますが、
教員向け同様に「良いプロンプトのために必要なこと」としてしっかり説明してあります。
🤔<その後の例も、それぞれの5つの要素でプロンプトを色分けしているのがとても親切!
さて、Geminiが年齢制限を取っ払い、Googleからこういった物が出ている以上…
生成AIについて教職員が「知らない・見ないふりをする」のは、今後ちょっと難しくなったのかもしれません。
これらの充実していくマニュアルや実践結果、いろいろなテクニック…
それらのリソースをもとに、授業で実際に「与えられたタスクに対処するために」使ってみる…という経験を積ませていく。
もちろん生徒たちはデジタルネイティブですから、当然のようにプライベートでも生成AIを使うでしょう。
しかしながら、だからこそ…彼らが所属する世界の一つである学校でも、使っていく。
「遊びや話し相手だけではなく、どういうことに使っていくべきなのか?」
もちろん、教員もそれに合わせて考えていくチャンスです💡
例えば、生成AIを都の学校全体で取り入れた東京では、こんなページが!
生成AIが変えるちょっと先の未来?!
https://infoedu.metro.tokyo.lg.jp/GenAI/250717_03_1.mp4
生成AIの基本的な紹介
あばれる君がお父さんなんだ(*^◯^*)<続き楽しみ
↑はこのページから
生成AIリテラシー教材
https://infoedu.metro.tokyo.lg.jp/GenAI/materials_top.html
(このページはまだ工事中なので、こっからどんどん充実していくのを期待して✨️)
GIGAワークブックとうきょう
https://infoedu.metro.tokyo.lg.jp/snsnote.html
また、「生成AIに対する諸問題を考える」場所としても、学校は必要です。
なぜ生成AIコピペが駄目なのか?著作権はどう考える?生成AIのやってはいけない使い方は?
デジタル・シティズンシップ教育の一環としても、「みんなで生成AIについて考えてみよう!」ができるのは、やはり学校なのかと。
Future Learning Lab教材ライブラリ
https://full-glocom.jp/resources
小学校〜教員・保護者向けの教材!
AI Literacy Lessons for Grades 6–12
https://www.commonsense.org/education/collections/ai-literacy-lessons-for-grades-6-12
海外のデジタルシティズンシップ教育団体・Common Sense EducationのAI関連レッスン
おそらく、これから授業で使う生成AIは:
① 生徒が授業の目的に応じてプロンプトを工夫しながら使う
② 教員がプロンプトをすでに仕込んだAIアプリ(GeminiのGem、ChatGPTのGPTsなど)を共有して使わせる
の二本立てになっていくのかな、と思っています
(*^◯^*)<どんどんべんりに、おもしろくなっていくといいですね❤(2025/9/20)