【タイプ】#脱出ゲーム #G Suite #使いながら学ぶ #お一人様でもOK #チームだと尚OK
【必要なもの】スマートフォン
【ワークショップ内容】
参加形態はグループ参加です。学校チーム、GEGチーム、◯◯チームなんでも可です。お一人参加でも、こちらでチームを手配するのでご安心ください。Classroom内で、順不同で複数の課題が出ます。問題によってはG Suiteを含むスマートフォンを使用する必要性が出てきます。チーム内で協力して解決していきましょう。最後に南京錠のついた宝箱があります。無事、解錠することができるでしょうか?!
勉強というよりもイベントに少し参加するつもりで来てもらえたら幸いです。
【Outcomes】
・遊びながらツールの使い方を学んでいく。
・参加者みんなが講師
・チームで協力、教え合い、高め合いましょう!
【担当】林
【タイプ】#なんでも話そう #テクノロジーを活用した実践事例共有 #Google以外でもOK
【必要なもの】事例を紹介できるようにしてきてください
【ワークショップ内容】
0.自由に自分の取り組みを持ってきてください
(Google 以外でも可、テクノロジーを活用した実践をお持ちください※形式は問いません)
1.アピールタイム(お互いがつながる時間を作ります)
2.自身の取り組みを相手の人に紹介してください
3.お互いに質問しあってください
4.発表者の授業をアップデートするためのヒントを共に見つけましょう
【Outcomes】
共に考える仲間
自分の実践を内省することができます
授業をアップデートするためのヒント
【担当】岡本 / 勝田
【タイプ】#アンケートフォームの基本(初心者) #テスト作成(中級者) #個別資料作成(上級者) #学びあいの体験 #業務改善
【必要なもの】PC
【ワークショップ内容】
参加希望者にはアンケートフォームで何がしたいかを事前にアンケートとる予定です。
その結果から、事前にやりたいこと別にグループに分けて、それぞれが自分の作成したいものを作りつつ、同じブループ内で学びあいながら、フォームのスキルを身につけていきます。プレゼンターは適宜にアドバイスをしますが、いわゆる講義の形ではなく、『フォームでやりたいこと』で集まった人たちが触りながら、お互いにアドバイスをしつつ、参加者それぞれが作りたいものを完成させていくイメージです。
『まずはアンケートを作りたい人(初心者)』『フォームで小テストを作りたい人(中級者)』『学級日誌や面談資料などForm Publisherという追加機能を使って個別資料の作りたい人(上級者)』のように、まずは自分のやりたいことに合ったグループに分かれてワークショップしてもらいますが、途中で、やりたいことが増えたり、レベルが合わなければ、グループを移動・新規作成もOK。
【Outcomes】
自分のレベル・希望にあったフォームの操作を体験できます。また、フォームによってどんな業務改善ができるのか、様々な視点の意見が集まるかもしれません。
とにかく参加者がワイワイやりながら、それぞれが自分のレベルにあったものを完成させていくところを目標としています。学びあいの体験にもなるかも?!
【担当】日野 / 柴崎 / 柴田
【タイプ】#初心者歓迎 #話好き歓迎 #「学校」にモヤモヤしている人歓迎
【必要なもの】PC(推奨)
【ワークショップ内容】
「学校のルール」に疑問・違和感はありませんか?
例えば…
などなど、きっと「慣れて来ちゃったけどおかしなルール」はどこにでもあるはず!そのモヤモヤをプレゼンし合ってみましょう!!最もモヤモヤするルールのある学校はど〜こだ。最優秀賞あり?
【Outcomes】
プレゼンテーションスキルの定着とGoogle Slidesの活用方法を身に着けながら、他校のルールを知ることで、自校のこれからの発展に活かすことができるはずです。
対話の中で、アイデアを引き出したり、自分のなかの「大切にしたいもの」を発見できるかもしれません。現状を少し変えたいという思いをちょっとはカタチにできるかも。
【担当】大里 / 山田
【タイプ】#初心者歓迎 #英語 #読むこと #意見共有 #ちょっと泣ける教材です
【必要なもの】PC推奨(タブレット可) / スマホだと見づらいかもしれません。
【ワークショップ内容】
私が実践した英語のReading演習を実際に一緒に行っていただきます(日本語訳もあるのでニガテな方もご安心を)。スマホ世代の生徒たちが読解演習をあえてオンライン上のみ(G Suite)で行うことでどんなメリットがあるのか。どんな可能性が見えてくるのか。考える機会になればと思います。
◎ 英語教材「My Mom」を4分割し、授業を行います。このSessionでは日本語訳付き。
① 「My Mom」をドキュメント上で読み、Formsで作成した文章抜き出し問題に挑戦。
② 問題を通して概要把握を行ったところで、次のパートの「内容予測」をClassroomで行 う。
③ Classroom上でディスカッション。
④ 意見の共有を行い、次のパートへ!(Part 1 ~ 4まで①~④の繰り返し)
⑤ オンライン上で読解を行うことにどんな可能性があるのか、ディスカッションしたい。 (他教科、課外活動等での可能性を含めて)
【Outcomes】
スマホを使って画面上で文字を読むことに慣れている世代への新しい読解の授業です。行っていることは従来の授業と変わりませんが、オンライン上で教材を読むこと、ディスカッションを行うことにどんな可能性があるのか、考える機会になればと思います。英語の授業に特化しているわけではなく、どんな授業でも汎用性があると思います。
・Google Classroom(資料提示、「質問」への解答、クラスメイトへのコメントなど)
・ドキュメント
・Forms
【担当】宮本