【タイプ】#初心者歓迎 #国語 #英語 #社会 #学び合い
【必要なもの】スマートフォン
【ワークショップ内容】
デジタルとアナログを融合した、BYODによる体験授業です。QRコードが印刷されたカードとスマートフォンを使い、イーゼルパッド(巨大なポストイット)とプロッキーで壁新聞を作って楽しみます。「スマホは学びの敵ではない」「YouTubeも学びの敵ではない」「遊びは学びである」ということを確かめるためのワークショップです。無料のHP作成アプリ、Googleサイトで学びを共有します。G Suite for Educationが使えない学校でどうやって学びを共有するか、生徒のスマホを使うBYODの可能性を探りましょう。
【Outcomes】
デジタルとアナログを組み合わせた「共創」が、遊びを学びにつなげるものであることを体感します。YouTubeなどのウェブ上のコンテンツに、大きな可能性が眠っていることを理解することができます。また、Googleサイトを生徒の学びのプラットフォームにすることで、コストをかけずに教育ICTを導入する方法を知ることができます。おまけとして、生徒のスマホを授業で使うBYODの知られざるメリットもご紹介します。
【担当】野中
【タイプ】#初心者歓迎 #share #collaborate #使い分け #ドキュメント #スプレッドシート #ムービー作成 #アウトプット
【必要なもの】・PC or タブレット ・スマホ
【ワークショップ内容】
“share”と”collaborate”の違いを意識して、授業を組み立てることができているでしょうか?私自身、そのことをあまり理解していなかったように思います。この2つの違いを意識しながら授業を組み立てると、G Suiteをさらに活用できると考えます。G Suiteを活用すると共同で作業を進めることができます。あるお題に対して、みなさん個人で考えてもらいます。それをドキュメントやスプレッドシートを活用して”share”をします。その後、ムービーを作成する作業を通して、”collaborate”を体験していただきます。
【Outcomes】
・“share”と”collaborate”の違いを体験する。
・G Suiteの効果的な活用方法のヒントをもらえる。
・1人ではなく、数名で何かを生み出すということが、学校においてどのような意味をもつのかということについて考える。
【担当】岡本
【タイプ】#初心者対象 #G-Suiteにはどんな機能がある? #G-Suiteで何ができる?
【必要なもの】PC
【ワークショップ内容】
ドキュメント、スプレッドシート、…と言われてもよく分からない…という方向け。とにかくメイン機能でどんなものがあるのか全体がざっくりと知りたい方に、まずは広く浅く、時間の許す限り、G Suite の機能を一通り触ってみましょう。触りながら、自分の学校で、どんな業務で活用できるのかもディスカッションをしていきましょう。
【Outcomes】
G Suiteの基本機能の概要が分かります。それが分かると、どのように使えるか、どんなことができるか、様々なアイデアが出てくるかも?!
【担当】日野 / 柴崎 / 柴田
【タイプ】#初心者歓迎 #地図 #社会 #理科 #教科横断 #旅行好き #VR #AR
【必要なもの】PC(推奨) / スマホ併用も望ましい
【ワークショップ内容】
グローバル教育などと言われるようになって久しいですが・・・皆さんの教室は「地球」と繋がっていますか?Google Earth を始め、Googleの地図関連サービスは「今、ここ」と地球を繋げます。Google Earth、Google map、My Maps、Tour Builderなど地理空間思考を鍛えるようなツールを使いながら、毎日の授業のスケールを少しだけ大きくしてみませんか?
【Outcomes】
Google地図関連サービスの活用法 / ここと地球の繋ぎ方 / 地球のスケールの大きさと丸みを実感できる / My Mapを使って、自分の軌跡を可視化
【担当】大里 / 山田
【タイプ】#classroomアプリ#スマホ持って外に出よう #横浜観光 #スマホ可でも「ながらスマホ」は禁止 #ミッションをクリアせよ #写真撮ってアップ #学校行事に還元したい #フィールドワーク #遠足? #お腹すいたら何か食べよう #防寒対策 #晴れたらいいね #学びではなく遊びです
【必要なもの】スマホ必須 / パケット使用量はご自身での負担となります。ご了承をお願いいたします。
【ワークショップ内容】
google classroomを使ってフィールドワークしてみませんか。google classroomを使って教室を飛び出して、生徒とつながることができたら・・・行事やフィールドワークでの楽しみが広がる、かもしれない。でも、、、もしかしたらリスクもあるかもしれない。そんな体験をしてみたいと考えています。今回の会場は、みなとみらい。GEG Yokohamaの地元として、ワークショップといいながら、せっかく来てくださった横浜の地、みなとみらいを観光してください。ワークショップ担当者が、classroom keeperとなって、ミッションを発動します。そのミッションをclassroomを使ってクリアしてください。
【Outcomes】
google classroom / google ドキュメント / google map / みなとみらい観光 / ちょっとしたクリスマス気分
スマホでclassroomを使用した時の使用具合 / google classroomの活用を、クラスの連絡としてだけでなく行事や研修にも活用できるかを参加者の皆様と探りたいと思っています / クリスマス前で盛り上がるみなとみらいを味わってください
【担当】向井