東京学芸大学基金 個別プロジェクト基金
東京学芸大学書道科のこれからに向けた施設及び教育の充実のためのプロジェクト
東京学芸大学基金 個別プロジェクト基金
東京学芸大学書道科のこれからに向けた施設及び教育の充実のためのプロジェクト
Add Headings and they will appear in your table of contents.
東京学芸大学書道科は、1952年の「特別教科(書道)教員養成課程」設置から始まり、昨年には73期の卒業生を送り出しました。卒業生は教員、研究者、学芸員、書家等、様々なフィールドで活躍をしています。東京学芸大学書道科は、これからも変化の速い日本の社会や世界の動きの中で、どんな困難な状況にあっても、これからの時代の社会を支える有為な人材を育てていきたいと考えています。
この度、年々厳しくなっている国立大学の状況下においても、東京学芸大学書道科が、これからも継続して学校や地域の書写書道教育の中核となる教育者、書写書道教育の研究者、実践者を養成し輩出していく環境、土台を整えていくため、東京学芸大学基金の個別プロジェクトとして「東京学芸大学書道科のこれからに向けた施設及び教育の充実のためのプロジェクト」を実施し、寄付を募ることとしました。具体的な用途としては、①外部講師による講演、講義、実演の実施、②施設・設備・備品の更新、書道科教室のICT化への対応、を考えております。ご寄付いただいた御芳志は東京学芸大学基金として、大学が管理をし、本寄付の目的のために適切に活用させていただきます。
何卒、本趣旨にご理解をいただき、ご支援とご協力を賜りたく、お願い申し上げます。
❖ 基金の概要
1.名 称 東京学芸大学基金 個別プロジェクト基金「東京学芸大学書道科のこれからに向けた施設及び教育の充実のためのプロジェクト」
2.目 的
東京学芸大学書道科が今後も書写書道教育に関する有為の教育者、書写書道教育に関わる専門家を育成していくための教育の充実及び施設・設備の充実を図るため。
3.事 業
①外部講師による講演、講義、実演の実施
国語科書写、芸術科書道等の学校現場での様々な経験を持つ教員、大学等で書写書道に関わる研究をしている教員、書道界で表現者として活躍している先生、書道と関わる分野で活躍の方々、そういった方々をお招きし、講演、実演等をしていただき、より実感的に体験的に学びを深める機会を設け、学生に広く深く学んでいってもらいたいと考えています。
②施設・設備・備品の更新、書道科教室のICT化への対応
書道に関わる専門教室について、設置から75年余りを経て、教室施設、設備、備品の更新の必要性が生じています。床に設置する毛氈の入れ替え、作品を吊るす設備の充実、表装用プレス機の故障状態への対応等、施設・設備の更新、さらに、学校現場で効果的にICTを活用できるよう、より書道教室のICT環境の充実を図ることで、教育の充実へと繋げていきたいと考えています。
4.寄附金額 一口 1,000円(複数口のご寄附を歓迎します)
5.謝 意 ご寄附いただいた個人又は企業等団体に対して、以下のことを行います。
◉ご芳名を東京学芸大学ホームページに掲載いたします(希望される方のみ)。
附属図書館入口に、以下のとおりご芳名を銘板として設置いたします。
銘板(ゴールド):個人100万円以上/企業等団体500万円以上(いずれも累計)
銘板(シルバー):個人50万円以上/企業等団体300万円以上(いずれも累計)
(この場合、併せて、学長名による感謝状を贈呈いたします)
銘板(ブロンズ):個人10万円以上/企業等団体100万円以上(いずれも累計)
◉学長名による感謝状の贈呈
個人50万円以上/企業等団体500万円以上(いずれも累計)
7.税制上の優遇措置
◉個人の場合
所得税・住民税 ― 特定寄附金
個人で2,000円以上の寄附をされた方は、本学の発行した寄附金領収書を添えて確定申告を行うことにより、以下の措置が受けられます。
所得税
【所得控除制度】寄附金額(総所得金額の40%が上限)から2,000円を差し
引いた額が課税所得から控除されます。使途の指定にかかわらず、すべての寄附が対象です。
【税額控除制度】修学支援事業や研究等支援事業への寄附金額(総所得金額の40%が上限)から2,000円を差し引いた額の40%を、所得税額から控除(所得税額の25%が上限)することができます。寄附申込時に使途を「修学支援事業」または「研究等支援事業」として指定した場合のみが対象です。この税額控除制度は、所得控除制度と比較していずれか有利な方法を選択することができます。
住民税
所得税のほか、住民税が一部控除されます。
お住まいの都道府県・市区町村が、条例で東京学芸大学を寄附金税額控除の対象として指定している場合、総所得金額等の30%を上限とする寄附金額について、以下の通り翌年の個人住民税額から控除されます。
・都道府県が指定した寄附金 [寄附金額 - 2,000円]×4%に相当する額
・市区町村が指定した寄附金 [寄附金額 - 2,000円]×6%に相当する額
※都道府県・市町村の双方が指定している場合は10%となります。
※確定申告を行わない方は、該当自治体に住民税の申告を行っていただく必要があります。
※入学時のご寄附について
新入学生の保護者様等または新入生ご本人から本学入学の年末までご寄附いただいた寄附金については、所得税法の規定により、所得税及び個人住民税の寄附金控除の適用外になる場合がございます。詳しくはお住まいの地域を管轄する税務署にご確認ください。
◉法人の場合
法人税 ― 指定寄附金
寄附金は全額、当該決算期の損金に算入されます。
❖ 寄付の手続き方法
◉お手続き、お申込みの方法には以下の二つの方法があります。
①「オンラインでのお申込み」 (パソコンや携帯の画面から必要事項を入力してのお申込み)
②「寄附申込書でのお申込み」 (申込書に記入し、郵送、FAX、Eメールで広報・基金室に送る)からお選びいただけます。詳しくは以下をご覧ください。
※寄附の手続きの際は、「東京学芸大学書道科のこれからに向けた施設及び教育の充実のためのプロジェクト」を指定してのご寄付をお願いします。
①オンラインでのお申込み
1、「寄附お申込フォーム(寄附手続開始はこちらから) 」から専用ページにアクセスください。
URL:https://www.u-gakugei.ac.jp/kikin/fund/
クレジットカード、Pay-easy、コンビニ決済がご利用できます。
①お申込みについて決済手続き完了後は、お取り消し・ご変更・ご返金は一切承れませんのでご注意ください。申込情報確認画面では、金額等の確認を十分行ってください。なお、決済手続き完了後、お申し込みを受け付けたことを確認する電子メールを配信させていただきます。②お支払いについてクレジットカードでのお支払いは、その都度ご寄附いただく「随時寄附」と、一度手続きをすると継続してご寄附いただける「継続寄附」からお選びいただけます。「継続寄附」は、お支払いのスケジュールを「毎月」と「選択月に毎年」から選択でき、初回のみお申し込み時に前倒しで決済され、以後は選択されたスケジュールに従って自動的に決済が行われます。※「継続寄附」お申し込み後の各種変更および解約継続寄附に関するご登録内容は、マイページ機能にて確認・変更していただくことができます。(金額の変更、寄附月のスキップ、寄附の停止、カード情報・個人情報の変更など)③セキュリティーについてお申し込みいただいた情報の送信には、SSL(Secure Socket Layer)暗号化通信を採用することにより高度な安全性を確保し、専用のサーバーを用いてセキュリティーの向上に努めております。申込画面で入力いただいた個人情報は、本来の目的(本学からの礼状・領収証送付、ご寄附者芳名録の作成、顕彰に関する業務、必要がある場合のご連絡)以外には使用いたしません。また、情報の保管管理は厳重に行います。◉郵送、FAX、Eメール(寄附申込書)でのお申込み
①以下の「寄附申込書」をダウンロードしてください。
寄付申込書(準備中)
※東京学芸大学基金ホームページからダウンロードも可能です。または、東京学芸大学広報・基金室までご連絡ください。「寄附申込書」を送付いたします。
②「寄附申込書」をご記入のうえ、郵送、FAX、Eメールのいずれかにより東京学芸大学総務課広報・基金室に送付してください。
※寄附の手続きの際は、「東京学芸大学書道科のこれからに向けた施設及び教育の充実のためのプロジェクト」を指定してのご寄付をお願いします。
③銀行窓口、ATM、ネットバンキングのいずれかから下記の口座宛にお振り込みください。
■三菱UFJ銀行 本店(店番001)
普通預金 0260877
(漢字) 国立大学法人東京学芸大学
(カナ) ダイ)トウキョウガクゲイダイガク
■ゆうちょ銀行 記号 00150-1
番号 0654814
(漢字) 東京学芸大学基金
(カナ) トウキョウガクゲイダイガクキキン
その他、団体(研究室、部活動、同窓会、クラス単位等)でのお申込み、法人としてのお申込み、遺産・相続財産による寄付のお申込み、を郵送、FAX、Eメール(寄附申込書)でのお申込みいただく方法については、東京学芸大学基金ホームページをご参照ください。
▶寄附申込書の送付先・資料請求先
東京学芸大学 総務課 広報・基金室
《住所》〒184-8501 東京都小金井市貫井北町 4-1-1
《電話》042-329-7116
《 Fax 》042-329-7114
《E-mail》kikin60@u-gakugei.ac.jp
東京学芸大学基金 (https://www.u-gakugei.ac.jp/kikin)