教育学部書道専攻・書道コースの紹介

大学の組織改組に伴い、2023年より、東京学芸大学 教育学部 学校教育系 中等教育教員養成課程(B類)書道専攻は、東京学芸大学 教育学部 学校教育教員養成課程 中等教育専攻(B類) 書道コースになります。

東京学芸大学教育学部書道コースでは、以下のような流れで学びを深めていきます。

1年生

 

 書や書写・書道教育の基礎、書道実技の基礎、中国書道史、日本文学や中国文学、国語学の基礎について学びます。


○主な授業科目 

「書道コース入門セミナー」

 「漢字研究A」

 「仮名研究A」

 「漢字仮名交じり研究A」

 「書道史研究A」

 「書道科カリキュラム論」

 「日本古典文学概論」

 「中国古典文学概論」

 「日本語学概論Ⅰ」など

「漢字研究A」の様子

年生

 

 書道実技や書道史、書の鑑賞にくわえ、書道科教育法など、書写・書道教育の理論や指導法について学ぶ授業がスタートします。また、国語の各分野についても、演習の授業を通してさらに深く学んでいきます。


○主な授業科目

 「漢字研究B」

 「仮名研究B」

 「篆刻・刻字」

 「書道史研究B」  

 「書道科教材論」

 「書道科教育法」

 「近代文学演習A」

 「古典文学演習A」

 「中国古典演習A」など

「漢字研究B」の様子

3年生

 

 春学期には教育実習の事前指導の授業がおこなわれます。秋学期には附属学校での教育実習があり、それまでに学んだ知識や技能を生かして、高等学校芸術科書道や中学校国語の授業を実際の生徒の前でおこないます。

 また、卒業研究(作品制作や卒業論文・課題研究)に向けて、実践的な作品制作や学術研究の方法を学ぶ授業科目の履修がはじまります。


○主な授業科目

 「書論・鑑賞研究Ⅱ」

 「書写A」「書写B」

 「書作品制作研究」

 「書学Ⅱ」

 「教育実習Ⅰ」など

教育実習」の様子

4年生


 卒業研究に取り組みます。卒業研究は、作品の制作と卒業論文または課題研究の執筆からなり、4年間の学びの集大成として、「漢字の書」「仮名の書」「漢字仮名交じりの書」の3分野の作品制作と、書写・書道教育や書学・書道史についての論文の執筆、書の作品や教育課題について課題研究をおこないます。

 4年間で学ぶ専門科目や教育実習、卒業研究のカリキュラムをもうすこし具体的に示すと以下の図の通りです。下の方が下位学年、上の方が上位学年です。書写書道についての授業を大きく分けると、①書の実技に関する科目、②書の歴史や理論に関する科目、③書写・書道教育の理論や指導法に関する科目、④教育実習に関する科目、⑤卒業研究、となっています。


○主な授業科目

 「卒業研究」

 「教育実習Ⅱ」など

卒業研究」の授業

   ー 作品制作の様子 ー  

「卒業研究」の授業

   ー 批評会の様子 ー  

カリキュラムについて

その他・学生による展覧会の運営など

 およそ大学の文化祭に合わせて専攻生全員での専攻展を開催し、2年生、3年生時に学年展を実施しています。

 専攻展では書道専攻の希望する学生全員で展覧会を企画し、運営します。学年展では各学年ごと学生が展覧会を企画、運営していきます。

 その他、様々な書道の自主ゼミやサークル等で書道の専門性を高めることもできます。

学年展の様子   

4年間の大まかな流れ

卒業論文について 


 2022年度の卒業論文タイトルは以下の通りです。それぞれが自分でテーマを決め、執筆をおこない、卒業論文提出、卒業論文発表会での発表をします。


「傅山の長条幅に関する考察―狂草の変遷や傅山の作品観を通して―」

「金子鷗亭の漢字仮名交じりの書の表現についての研究」      

「個別最適化を重視するGIGAスクール構想を踏まえた書字教育の在り方」

「散らし書きの起源―「寸松庵色紙」の書式の視点とともに―」    

「芸術科書道Ⅰにおける隷書教材の扱い方についての考察」     

「手書き文字文化の利点と指導方法について」           

「小学校低学年の書写における水書用筆等の効果的活用に関する実践的研究」

「小学校国語科書写の評価法について」

「中学校国語科書写における行書導入期の指導についての考察」    

「高等学校芸術科書道におけるICTを効果的に活用した授業構想―主体的・対話的で深い学びの実現に向けて―」          

「中学校国語科書写における評価の在り方に関する研究」      

「隷書の呼称に関する考察―古隷を中心として―」         

「葦手を中心とした装飾書体についての考察―諸外国の装飾書体と比較しながら―」

「書写・書道教育における板書の機能」    

「小学校低学年における筆記具の持ち方指導の課題と今後の方策」

「呉昌碩篆刻作品比較考察~朱文2文字印を中心に~」      

「小学校低学年における平仮名書字学習の指導方法に関する研究」  

「水戸部寅松の「書キ方」教育思想―「実用主義」の再検討―」

「現代日本における絵画と書の関心度差を招いた要因探究と書と人の親和性向上方法の提案」

「日中の書教育比較による指導法の研究」

「王鐸『淳化閣帖』臨書に関する一考察―長条幅を中心として―」 

「松本芳翠の楷書における書風の変遷」

「傅山の小楷「般若波羅蜜多心経」における篆隷の影響について」 

取得可能な免許・資格

 取得可能な主な教員免許状は以下の通りです。高等学校教諭一種免許状(書道)と中学校教諭一種免許状(国語)は卒業するために必要な免許状として設定されています。

・高等学校教諭一種免許状(書道)

・中学校教諭一種免許状(国語)

・高等学校教諭一種免許状(国語)

・小学校教諭一種免許状

・司書教諭

 

 他、詳細は大学HPの取得可能な免許・資格ページ (クリックすると外部リンクに飛びますを参照ください。

卒業後の進路につい

 卒業後は多くの学生が教員を進路として選び、各地域での書写書道教育の中心的な立場を担っていきます。


主な卒業後の進路


教員就職

・国公私立の高等学校芸術科書道の教員

・中学校国語科の教員

・小学校教員


大学院進学

・東京学芸大学の教職大学院(教育実践専門職高度化専攻/教科領域指導プログラム/書道教育サブプログラム)

・他大学の大学院に進学


その他

・学芸員

・教育系出版社

・公務員

・一般企業

入学試験について


 入学試験は学校推薦型選抜と一般選抜の2回実施しています。詳細は大学HPをみてください。


①学校推薦型選抜

学生定員4名

試験科目は、小論文、書道実技・書道理論、面接


②一般選抜

学生定員16名

大学入学共通テスト、前期試験(国語、書道実技・書道理論、面接)


入試過去問題は以下で公開されています。

cybercollege.jp [東京学芸大学過去問題]

http://www.cybercollege.jp/u-gakugei/index.php

動画での説明は以下から見ることができます。