阪急1000系・1300系

BVE5 hankyu1000・1300 Series 

阪急1000系は2013年、1300系は2014年にデビューした

最新通勤型電車です。

主電動機には永久磁石同期電動機を採用し、騒音を従来車(9000)に比べ-4bB低減させ車内灯、前照灯にLEDを採用するなど各機器の省エネルギー化が図られています。現在も増備中です。

1300系は全閉形の誘導電動機モーターを導入し、騒音を低減させています。

主要諸元

編成:8両

梅田側 Tc+M+M'+T+T+M+M'+Tc 神戸・京都側

(M’パンタグラフ付き電動車)

設計最高速度:130km/h

制御装置: VVVFインバータ制御(IGBT・2レベル)

ブレーキ:全電気指令式電磁直通ブレーキ

回生優先ブレーキ(遅れ込め制御)

純電気ブレーキ

自重1000系:25.9t-36.7t

自重1300系:27.2t-35.3t

設計最高速度:130km/h

指定路線

すずはる様BVE5化改修L53様制作・阪急各線はこちらから

Mc220-78様制作大阪市交通局堺筋線はこちらから 

Furutch様制作阪急京都線上りはこちらから

TONITHI5300様制作武田里鉄道はこちらから

キーアサイン

ATSリセット=Home

ATS入換=PageUp

ATS確認扱い=End

ベル=2

計器灯=3

直通予備ブレーキ=4

前照灯切=6

ロービーム/ハイビーム=7

バイパスブレーキ=8

電気ブレーキNFB=Insert

著作権について

すべてのファイルの無断転載を禁ずる。


1300系のパネルは三鷹イエロー様に制作していただきました。

電気笛の音源はすずはる様に協力していただきました。


Atsフォルダー内の、HK_ATS.dll、HSA_B3_E.dllはUnicorn様にお借りしました。

FWCHファイル内にあるATSプラグインの一部はUnicorn様のATSプラグインテンプレートを使用して作成させて頂きました。

DetailManager.dll、detailmodules.txtはRock_On様にお借りしました。


1300系の圧力計の針、時計の針画像はBVE work shop様にお借りしました。

Panelフォルダー内のstafファイル内はL53様、Furutch様にお借りしたものをパネルに使用させていただいております。


皆様ありがとうございます。 

運転動画の投稿について

運転動画は自由に投稿して頂いて構いません。常識の範囲内での運転をよろしくお願いします(暴走禁止)

更新履歴

Ver4.0.1 Windows10以外のWindowsOS動作試験公開。

Ver4.0.0 モーター音をリアル化。1000系(音関係改良。力行性能上方修正)

Ver.3.2 路線更新によるスタフ追加。

Ver 3.1 路線更新によるスタフ追加。

Ver 3.0 1300系公開。

Ver 2.1 性能とパネルの修正、その他音の追加。

Ver 2.01 1003Fの一部vehicleデーターで元ダメ計の針が上になっていた問題を修正。

Ver 2.0 音量バランス微調整・その他いろいろ。

Ver 1.6 音の作り直し、性能を一部理論値化 1003Fの追加、運転台の調整。

Ver 1.51 暴走してしまう問題を修正。

Ver 1.5 ほぼ全て作りなおした。

Ver 1.4 VF音がループ再生されてしまう問題修正・unicorn氏阪急ATSに公式対応。

Ver.1.3たくさん改良 公開先変更、HPに。

Ver 1.2 ドア開音音量修正した。

Ver 1.1 ドア開音音量修正 Panel透過修正 。

Ver 1.0 初版公開 2014-04-28