入会希望あれば、取り敢えず右記ボタンからご連絡ください
巡見会が開催されました。
例年、判読した文書に関連する史跡・場所・資料を訪ねて巡見会を開催しています。
今年も、「関東鰯網来由記(西船橋図書館蔵)」と「幕府新令(国立公文書館蔵)」に関連する場所を「房総の鰯網・台場と里見氏を巡る」と題して下記のように巡りました。
日時:10月4日(土)9:00~16:30
参加者:26名、参加費3000円、バスで巡回
巡回ルート:JR東船橋駅前集合(9:00出発)→那古崖観音(車中見学)→館山渚の博物館&昼食(10:45~11:45)
→館山市立博物館(12:00~12:40)→館山城(13:00~14:15)→道の駅とみうら(14:30~15:00)
→JR津田沼駅解散(16:30)
館山渚の博物館:鰯網漁の絵馬や地引網漁の小型模型展示など、鰯網漁に関連する舟・漁具などを見学館山市立博物館:学芸員から房総の鰯網漁の講義を受けた後、関連する絵図や古文書を見学しました。
説明を受けながら、机上に広げた絵図に記された干鰯場や「船名書上帳」のくずし字に見入っていました。
2階展示室では、「東京湾要塞と館山」の企画展を行っており、明治から昭和の館山周辺の軍事要塞化による砲台などの戦争遺跡が展示解説されていました。
館山城:曲亭馬琴の「南総里見八犬伝」に関連する常設展示を行う「八犬伝博物館」で、多くの見学者が訪問していました。
小山の上にある館山城からは、あいにくの雨天でしたが、「鏡が浦」や「大房岬」が一望できました。
大房岬は、江戸期の砲台跡や、昭和2年からの要塞化計画による砲台や探照灯施設跡が残り、今回巡見先に検討をしましたが、台風などの影響で遺跡への探訪路が塞がれ、断念しました。
巡見を終了し、道の駅とみうらに立ち寄り、地元産品や魚介類をお土産に買って帰路につきました。
【9/20新着情報】
1.見学の方が1名参加され紹介されました。
2.活動予定表(9月~11月)が配布されました。
・10月・11月は開催日及び開催時間が変更となっています。
十分確認の上ご参加ください。
3.例会用史料と第一回目例会(10/25)のレジュメと釈文が配布されました。
・新講師のプロフィールが紹介されました。
・10月~12月の全3回の講義となります。
・史料は全3回分となります。
なお、当史料は豊橋市美術博物館寄託文書で、
同博物館に当会の学習用として使用許可を得たものです。
従って、当会の学習以外の目的での使用はできません。
4.10/25に後半期会費4500円を集めます。お釣りの無いように準備ください。
5.勉強会は3名の方が発表し、P9~P12が読了しました。
【9/14新着情報】
1.活動予定表(9月~11月)が配布されました。
・9月は、9/20(土)に勉強会をなります。
・10月は、10/11の勉強会は中止となります。
・11月は、11/15勉強会、11/29例会となります。
2.巡見会の申込書が配布され、日程の説明がありました。
・「房総の鰯網と里見氏を巡る」と題して館山方面を巡見します。
・申込書は不参加の方も含め9/20迄に提出してください。
・参加費は3000円、昼食持参となります。
3.今期後半期の会費4500円を10/25に集めますのでご用意ください。
【8/23新着情報】
1.活動予定表(8月~11月)が配布されました。
・9月の定例会は、9/13と9/20となっていますので注意してください。
・9/20は例会を予定していましたが、勉強会に変更になります。
発表が前倒しになりますので準備をお願いします。
・10月の定例会は、10/4の巡見会と10/25の例会となります。
・10/11は巡見会に振替で、勉強会はありません。
・9/20および10/25は、公民館が取れませんでしたので、
勤労市民センターに変更となっています。
・11/15は中央公民館での開催となります。
以上、大幅に変更になっていますので、
毎回「活動予定表」を確認のうえご出席ください。
2.例会について
・新講師による例会を6月~9月まで予定していましたが、
現史料を昨日で読了しましたので、9/20の例会は中止し、
勉強会に変更とします。
・同講師による新講座は来年1月以降に予定しています。
・10月からは、新たに講師を迎えて例会を行います。
10月~12月の3ヶ月間を予定しています。
講義史料は9月中に配布予定です。
3.巡見会について連絡がありました。
・10/4に館山方面へ「房総の台場と鰯網、里見水軍を巡る」予定です。
バスでの巡見会、参加費は3000円、昼食持参で実施予定です。
・詳細は9/13に申込書と共にお知らせします。募集締切は9/27です。
【8/9新着情報】
1.8月より勉強会に司会制を採用することとしました。
当面、勉強会を対象として実施します。例会は従来通り。
(理由)①司会を複数名で担当することで、
会員の要望を勉強会運営に取入れ易くする。
②役員の会運営力の向上をはかる。
2.古参の会員さんがご家庭の事情で退会されることとなりました。
前回に引き続く古参会員の退会となりました。
3下記の資料が.配布されました。
①活動予定表(8月~10月)
・9月の定例会は、会場確保の都合から9/13と9/20に開催します。
なお、9/20は例会を予定していますが、講読中の史料の進捗状況では
勉強会に変更の可能性があります。
勉強会発表予定者は前倒しの準備をお願いします。
②勉強会釈文P23~P31、及びP8P9の差し替えが配布されました。
【7/26新着情報】
1.創立以来の古参会員さんが健康上の理由で退会されました。
永い間、会の発展に尽くされ、感謝をお伝えしました。
2.前回見学に来られた方が入会され紹介されました。
3.活動予定表(7月~9月)が配布されました。
・引き続き、会場が変更になっています。留意してください。
4.例会:「五榜の掲示」第4札~第5札、末札までを読みました。
・次回は、同上の振り返りと同上以降を読みます。
5.例会終了後、懇親会兼講師歓迎会を開催しました。
【7/13新着情報】
1.見学の方が1名参加され、見学後入会されました。
2.活動予定表(7月~9月)が配布されました。
・9月の例会は、第4週の9/27の会場が確保できず、
下記に変更になりました。十分注意してください。
日時:9月20日(土)9:00~10:00新人教育、10:15~12:00例会
場所:勤労市民センター3階第一会議室
3.下記の資料が配布されました。
①「御用雑記」釈文P18~P22
②同釈文P8~P9(既配布分と差替えてください)
③「解読文作成のきまり」
4.「解読文作成のきまり」の説明がありました。
・当会での釈文作成時の基本的な決まり事ですので、
不明な点がありましたら役員までご質問ください。
5.勉強会は「御用雑記」が始まりました。
・P1~P3が読了しました。
【6/28新着情報】
1.巡見会を10/4(土)に計画しております。
・詳細日程が決まり次第募集を行う予定です。
・参加予定の方は予定してください。
・上記に伴い、10/11の勉強会は中止となります 。
2.懇親会兼新講師歓迎会について
日時:7月26日(土)17:45~(例会終了後)
会場:ふなっこ
会費:4000円、
申込:担当者まで(7/12締切)
※後述の新講師歓迎を兼ねて暑気払いを行います。
3.例会を新講師を迎え開催しました。
・講義史資料:安川家文書の内、慶応4年「太政官定他」
・今回はP1~P5(途中)までを終了しました。
4.活動予定表(6月~9月)が配布されました。
・順調に公民館を確保できていますが、
各週公民館が異なりますので注意してください。
【6/14新着情報】
1.新規入会者があり紹介されました。
2.活動予定表(6月~8月)が配布されました。
・公民館の予約が取れ時間帯は安定していますが、
会場は異なりますので注意してください。
・6/28から第4週が例会になります。持参する資料をご確認ください。
3.例会の史資料(文書・レジメ・釈文)が配布されました。
・安川家文書「太政官定等」(全9ページ)を全4回で読んでいきます。
・ 読みの担当の方は事前に読み込んでおいてください。
4.前回勉強会での質問事項に関する解説がありました。
5.定例会中は、携帯の電源を切るかマナーモードにしてください。
【5/24新着情報】
1.見学者が1名あり紹介されました。
見学体験後入会されました。
2.郷土資料館新規事業の進捗状況の報告がありました。
・対象文書は「幕末」をテーマに選択する予定。
・当面、「御用雑記」P41~P83を翻刻作業する。
・6月から試験的な作業を行い、7月から本格作業に入る。
3.活動予定表(5月~8月)が配布されました。
・引き続き会場・定例会が変更になっていますので注意してください。
・6月第4土曜日から、例会を再開します。
史料およびレジメは6/14に配布します。
・新人教育の開始時間を13:00→13:30に変更します。
受講者は注意してください。
【4/27新着情報】
1.活動予定表(5月~7月)が配布されました。
・公民館が予約できるようになりましたので、
時間帯は従来通りとなってきましたが、
会場は異なりますので注意してください。
2.郷土資料館の未解読史料の翻刻公開事業を始めます。
・会の地域貢献としてプロジェクトチーム(PJ)を組んで実施します。
・7月から本活動を始めたく、準備活動を進めます。
・PJに参加を希望される方は担当まで申し込んでください。
3.6月第4週(6/28)から例会を再開します。
・新講師が決まり、対象文書も決まりましたので、
6/14には史料やレジメを配布できると思います。
・講師は改めてご紹介します。
【4/13新着情報】
1.活動予定表(4月~6月)が配布されました。
・引き続き会場・時間が変更になっていますので注意してください。
・例会は、6/28から再開を計画していますので、それまでは勉強会となります。
2.例会講師の件、今月末には案内できるよう交渉中です。
3.配布資料:「御用雑記」釈文P3~P9が配布されました。未受領の方は担当迄
【令和7年度定期総会】15:00~15:40
1.定期総会が開催され、参加者45名、委任状5名(現会員数1名)で成立しました。
2.議案の説明が会長よりあり、第1号議案から第6号議案まで全て承認されました。
3.新役員14名の紹介があり、今期1年14名の役員体制で運営していきます。
4.今期前半期の会費4500円を集めました。未納の方は4/26に納入してください。
【勉強会】
幕府新令:2名の方が発表されました。次回はP28からとなります
【3/23新着情報】
1.4/12総会に欠席される方は必ず委任状を提出してください。
・前半期会費4500円を集めますので、釣銭の無いよう準備してください。
2.2/16開催の古文書講座のアンケート結果について
・参加者は60代以上が95%を占めました。
・男女は半々でした。
・ビジュアル面での改善により
古文書の理解度や講座や講師の満足度など、90%以上となりました。
3.活動予定表(3月~6月)が配布されました。
・引き続き会場・日時が大幅に変わっています。事前に確認の上出席ください。
・例会講師については6月頃にはご連絡できると思いますが、
当面それまでは勉強会を開催予定です。
引き続き、釈文提出を前倒しにお願いします。
【3/9新着情報】
1.活動予定表(3月~5月)が配布されました。
・引き続き、日時・会場が変更になっています。ご確認ください。
・例会の講師は現在依頼中ですが、再開は6~7月頃になる予定です。
従って、当面は勉強会を継続します。
2.4/12定期総会を勉強会前に開催予定です。
・今期の経費は、3/22に精算をお願いします。
3/22以降の経費は来期に廻してください。
・総会を欠席される方は事前に委任状を提出してください。
3.会員名簿を配布しました。個人情報の問題もあり、氏名他簡略な記載となっています。
・記載以外の情報は、会員同士合意の上で情報交換してください。
・簡略な会員名簿ですが、取り扱いは十分注意してください。
4.前会長の退会の挨拶がありました。
・前会長は、会創立直後からのメンバーとして、会の発展に貢献されてこられました。
会員の皆さんから感謝の拍手を送りました。改めて、感謝申し上げます
5.勉強会は「幕府新令」P24~P25の前半を読了しました。
次回は、P25ページの途中からとなります。
【2/23新着情報】
1.新入会員1名が紹介されました。
2.活動予定表(2月~4月)が配布されました。
・引き続き日時・会場が変更となっていますので留意してください。
・中央公民館・習志野台公民館が改修工事の為休館となりますので、
勤労市民センターでの会場が増える可能性があります。ご了承ください。
3.会の経費精算がある方は、3/22までに会計担当まで提出してください。
・総会対応の為、3/23以降の経費は来期に廻してください。
4.2/16古文書講座は、当日のキャンセルがありましたが、
70名弱で開催されました。
・前回の反省点から音響やビジュアルの改善を行い好評でした。
5・次期対象文書「御用雑記」が見づらいとの声があります。
・HPに原本からとったもう少し鮮明な史料を掲載していますので参照してください。
・釈文担当者で更に鮮明なものが欲しい方は担当まで申出てください。
6・勉強会は.「幕府新令」P23が終了しました。
・次回はP24~となります。
・当面、勉強会が続きますので、釈文担当者は早めの提出をお願いします。
【2/9新着情報】
1.新入会員2名の紹介がありました。
・もう1名入会された方がいますが、体調を崩され欠席されましたので2/22にご紹介となります。
2.次期文書の釈文が配布されました。
・「関東鰯網来由記」釈文P1~P4
・「御用雑記」P1:他の釈文担当者の参考となるよう、提出を早めました。
3.2/16古文書講座の参加申込を受付しました。
・募集定員60名でしたが、2月1日の公募に翌日には定員を超えました。
・座席数を増やして70名としましたが応募が多数で、現在多くの方がキャンセル待ちとなっています。
4.高橋先生からお礼のメールがあり披露されました。
5.活動予定表(2月~4月)が配布されました。
・引き続き、会場・時間帯が大幅に変更になっています。確認の上ご参加ください。
・例会が終了し勉強会が連続しますので、釈文担当の方は早めの提出をお願いします。
【1/26新着情報】
1.活動予定表(1月~4月)が配布されました。
・引き続き、開催時間、会場など大幅に変更になっています。
出席の際は必ず予定表を確認の上ご参加ください。
・2月以降は、例会が無くなり、当面勉強会を開催しますので注意してください。
※輪番にあたっている会員は、釈文の提出・発表を前倒しにご対応ください。
2.高橋先生の例会は、本日が最終回となりました。
・約1年半の講義をいただき貴重なお話を聴講できました。
・今後は、折を見て先生の専門分野の講演をお願いする予定です。
・なお、今後の例会に向け、新しい講師を交渉中ですので、
はっきりしましたらご連絡します。
【1/12新着情報】
1.新入会員と見学の方の紹介がありました。
・暫く会員募集を中止していましたが、12月より募集を再開し、1年振りの新会員となりました。。
2.例会に関し下記の報告がありました。
・高橋先生より、ご高齢により2月をもって講師を退任したい旨お話しがあり、
1/25の例会を最後の講義とすることになりました。
・今後の例会については、改めて対応をご連絡します。
当面は、例会の代りに勉強会を開催しますので、
各担当の発表が前倒しになりますので準備を早めに進めてください。
・1/25の例会史料「一札之事他」と釈文が配布されました。
※読みの担当の方は準備をお願いします。
3.勉強会次期対象文書が配布・担当の割当がありました。
①「関東鰯網来由記」(船橋西図書館蔵)9ページ
②「藤原新田『御用雑記』(船橋郷土資料館蔵)40ページ
・各ページの担当割当がありましたので、
不明の方は当HP会員ページを参照してください。
・開始時期は、「幕府新令」の終了次第となります。4月頃を予定しています。
4.活動予定表(1月~3月)が配布されました。
・引き続き、会場・日時が大幅に変更となっています。
必ず確認の上ご参加ください。
・2月以降は、例会は全て勉強会に変更になっていますので注意してください。
【12/29新着情報】
1.活動予定表(12月~2月)が配布されました。
・引き続き、会場・日時が大幅に変更になっています。最新版を確認の上出席してください。
・1月11日の勉強会以降の定例会は、例会の日程調整が必要なため、1/11に改めて連絡します。
2.来期から始める予定の「関東鰯網来由記」が配布されました。
・1月11日、新文書の解説と担当ページの割り当てを行いますので、必ず1/11に持参してください。
3.新人教育の3コースが終了し、1/11より新しいコースが始まります。
・新コースを受講される方は、講師からの指示に従って、配布された資料など持参のうえ参加してください。
4.新規会員の募集再開により、入会希望者と見学の方3名が1/11に参加されます。
・新会員のフォロー担当をお願いしている方は、1/11よりフォローをお願いします。
5.例会は「森年代記」P38~P44を終了しました。これで「森年代記」は終了となります。
・次回の例会の史料は来年早々に配布予定です。
【12/15新着情報】
1.活動予定表12月~2月が配布されました。
・日時・会場など必ず確認の上ご参加ください。
・1月~2月の定例会は、例会・勉強会が変更になる可能性があります。
1/11には確定する予定です。必ず最新の活動予定表をご確認ください。
2.勉強会「幕府新令」の釈文P26~P31が配布されました。
・幕府新令の釈文はこれで全て配布されました。
幕府新令は2~3月に終了予定です。
・次期文書は来年1/11に配布割当の予定です。
3.例会(12/28)の森年代記釈文P 37~P44が配布されました。
・森年代記はこれで終了となります。
・新文書は現在検討中です。
・12/28の例会では、森年代記の感想や質問など意見交換を行う予定です。
各自、森年代記を通読しての感想や質問など積極的な発言をお願いします。
4.新規会員募集の再開について
・会員の退会などにより、下記のように新規会員の募集を再開しました。
対象者:古文書の関心のある方、始めたい方。
募集人数:5名程度
応募方法:メールにて、名前・年齢・住所・電話・古文書経歴を担当者まで、
※古文書経歴:当会の新人教育の対象者かの判断のため
募集期間:12/9~12/30
※応募者多数の場合は抽選とします。
5.年末懇親会が開催されました。
・26名の会員が参加し懇親を深めました。
【新規会員募集再開のお知らせ】
長らく中止しておりました新規会員の募集を下記のように再開します。
奮って応募ください。
1.対象者:古文書に興味のある方、古文書を始めてみたい方
2.募集人数:5名程度
3.応募方法:このHP「入会申込など」ページで受付しております。そちらをご覧ください。
4.申込期間:12/9~12/30
なお、申込者多数の場合は、抽選とさせていただきますのでご了承ください。
1.残念なご連絡ですが、3年前に入会されたTさんが9/28に逝去されました。
会員全員でご冥福をお祈りし、黙祷を捧げました。
2.活動予定表(11月~1月)が配布されました。
・引き続き日時・会場など大幅な変更になっています。
本日も時間を間違えた方がいらっしゃいます。
必ず予定表をご確認のうえ出席してください。
3.前回も連絡しましたが、会費の過徴収(1000円)がありました。
・心当たりがある方は会計までご連絡ください。
4.例会、「森年代記」はP32~P37まで終了しました。
・次回はP38~最後まで終了予定です。
1..活動予定表(11月~1月)が配布されました。
・引き続き、日時・会場等が変更になっています。
予定表を確認の上参加ください。
2.巡見会の報告がありました。
・33名の参加で予定通り日程で巡見することができました。
・予算もほぼ予定の範囲で収まりました。ご協力ありがとうございました。
3.例会:森年代記の釈文(P32~P37)が配布されました。
・未入手の方は資料担当まで申出てください。
4.年末(12/14)の懇親会の申込書が配布されました。
・前回会場と同じ場所、会費4000円となります。
・11/30までに申込をお願いします。
5.会費の過徴収がありました。
・後期会費の徴収に関し、1000円の過徴収がありました。
心あたりのある方は会計担当まで申出てください。
6.幕府新令はP16・17が終了しました。
・次回はP18~となります。発表者は準備をお願いします。
7.巡見会の集合写真が必要な方は担当まで申出てください。
・有料となりますので担当迄ご確認ください。
巡見会が下記のように開催されました。
日時:10月26日(土)9:00~17:15
巡見場所:横須賀・浦賀方面をバスで巡見
(現在判読中の「幕府新令」関連史跡を巡る)
参加者:33名(参加予定者39名、都合により6名欠席)
集合場所:天沼弁天池公園(船橋駅徒歩5分)
①ペリー公園・記念館:
嘉永6年6月久里浜に上陸したペリー艦隊の記念史跡。
これ以降の巡見先は、
「NPO法人よこすかシティガイド協会」のガイドさん4名に解説案内頂きました。
以下はその解説より引用。
②浦賀文化センター(郷土資料館):
・浦賀奉行所、中島三郎助、鳳凰丸、咸臨丸など模型や資料の展示
③浦賀ドック(住友重機械工業㈱旧浦賀工場跡地):
・明治32年に建造された日本で唯一のレンガ積ドライドッグ(日本遺産)ドッグ内に降りて見学
・平成15年に閉鎖されるまでに函館連絡船・護衛艦・久里浜金谷フェリーなど約1000隻建造
④徳田屋跡:
・宿場では無い浦賀は原則、旅人の宿泊は出来ないため、旅人の便のため、
幕府公認の旅籠3軒が文化8年に許可された。その内の一つ徳田屋の跡
⑤渡船(浦賀の渡し):
・享保年間から東西浦和の渡しとして運航されていたと思われるとのこと。
・現在も、浦賀の日常生活に溶け込み多くの市民が使う渡船です。
⑥西叶神社:
・神護寺の文覚上人が養和元(1181)年に京都石清水八幡宮(源氏氏神)より勧請建立。
・源氏再興の本願が叶うことを祈願、その願が叶ったことから「叶大明神」と称した。
⑦東叶神社:
・西叶神社に対して建立された叶神社。東西一対でパワースポットとされる。
・社務所の裏庭に井戸:勝海舟が咸臨丸で太平洋横断前に水垢離した後、明神山で断食と伝わる
⑧延命山・東福寺:
・江戸幕府の朱印地2石を受領した禅寺、浦賀奉行が就任時必ず参拝する「海難除けの観音様」
・江戸の画家酒井抱一の「亀」の絵馬が有名。
渡船の定員(11名)に合せ、4班に分かれて巡見したため、班によっては一部見学できなかった所もありましたが、
概ね巡見地を廻り、予定通りの日程で無事に終了しました。
※なお、巡見地の詳しい解説や写真等は「ふなばし市民力発見サイト(No:S0699)」をご覧ください。
1.活動予定表(10月~12月)が配布されました。
・引き続き日時・会場などが大幅に変更となっています。
・活動予定表を確認のうえご参加ください。
2.10月26日の巡見会について説明がありました。
・集合時間:8:40、集合場所:天沼弁天池公園脇、
長時間の行程になりますので事前にトイレを済ませてください。
・参加費3000円は当日徴取します。班分表や巡見資料は当日配布します。
・昼食場所はベンチ等の数も未確認のため、シートなどを持参ください。
雨天の場合はバス内で昼食となります。
3.会員1名が体調不良のため、暫くの間休会となります。一日も早い復会を願っております。
4.後半期会費(4500円)を徴取しました。未納の方は至急会計まで納めてください。
5.現在判読中の「幕府新令」に関し下記のような説明あありました。
①この文書は、嘉永6年(1853年)6月7日から安政2年(1855年)3月までの、
約2年間にわたる触書・達書を編年体系で収めたものです。
②法令の内容を記録することに焦点を当てた法令集の一種であり、
公式に役所によって編集された文書とは言えません。
③多くの誤脱が見られることから、外国の脅威に対する危機感を抱いた幕府のある役人が、
個人的な記録としてこれを編纂したと推測されます。
④したがって、これまで通り、史実を確認しつつ、
疑問点については「幕末御触集成」の原文を参照しながら読み進める必要があります。
⑤一方で、ペリー来航に始まるこの「幕府新令」は、当時の幕府役人が外圧に対する幕府の対応を
どのように捉えていたかを示す文書でもあり、その面からも検討していく必要があります。
1.活動予定表(9月~11月)が配布されました。
・引き続き、日付・会場・時間帯が大幅に変更となっています。
予定表を確認の上ご出席ください。
・10/26は例会を休会し、巡見会を開催します。
2.10/26巡見会の申込を受け付けました。
・申込未提出の方は至急担当までご連絡ください。
3.古参の会員さん(H2804)が体調不良のため9月末で退会されました。
・長きにわたり役員等を務めて頂き、会にご尽力いただきました。
今後とも健康第一にお過ごしいただけますよう願っております。
4.例会は「森年代記」P27~P32前半を読了しました。
・次回(11/30)は、P32の後半からとなります。
1.下記資料が配布されました。
①幕府新令P22~P25
②森年代記P27~P32
読み担当の方は事前に学習をお願いします。
2.10/26の巡見会のスケジュール等の説明がありました。
・申込書が配布されましたので、期日までにご提出ください。
・巡見先は、ぺりー来航の地(久里浜)、異国船の開国要求の最前線の地(浦賀)です。
3.8/25開催の古文書講座の結果について説明がありました。
・66名の申込があり、当日53名の方が出席されました。
・女性の割合が63%に及び、アンケートが90%以上回収されました。
・古文書は半数以上の方が難しかったと述べ、
古文書愛好者より歴史愛好者が多かったと思われます。
4.10/12勉強会にて、後半期の会費4500円を集めますのでご用意ください。
5.9月~11月の活動予定表が配布されました。
・依然として、開催日・会場・開催時間帯等毎回変更となります。
・間違った会場に行ってしまった方など散見されます。
参加する前に、最新の予定表、またはHPを必ずチェックしてください。
1.新型コロナの件注意喚起。
・その後も会員の感染が続いています。10波まで感染したことの無い方も感染されています。
幸い皆さん軽症ですが、十分注意して感染対策を行ってください。
2.活動予定表(8月~11月)が配布されました。
・引き続き、会場・日時等変更になっています。ご留意ください。
・11月は、多くの公民館で予約出来ない集会室があり、
11/16、11/30に変更になる可能性があります。
3.勉強会は下記のように終了しました。
・幕府新令:P8~P10まで、次回はP11からとなります。
4.巡見会について
・10/26に浦賀久里浜方面を予定していますが、
9/14には詳細を連絡し、申込を受け付ける予定です。
5.8/25古文書講座は申込を締切、船橋在住者のみで約60名の申込がありました。
台風7号の接近のため、勉強会・新人教育の開催が危ぶまれましたが、
警報・注意報も解除され風雨もおさまりました。午後には晴天となる予報です。
従って、通常通り開催します。
なお、不安のある方や、近隣で被害のある場合は、
安全第一にご判断ください。
お休みされる場合は、安否確認のため、
井上携帯までメールまたはSMSでご連絡ください。
1.活動予定表(8月~10月)が配布されました。日時・会場等変更になっていますので注意してください。
・8/17:勉強会に変更となりました。(8/24例会は中止です)
・9/14:新人教育の会場が二和公民館音楽室で、終了後薬円台公民館に移動になります。
・9/28:勤労市民センター3階会議室で、9:00~新人教育、10:10~例会となります。
・10/12:勤労市民センター2階講習室で、12:30~新人教育、14:10~勉強会に変更となりました。(10/19は中止です)
・10/26:例会を取りやめ、巡見会を開催します。
2.古文書講座(8/25)は船橋在住限定で約60名の応募があり、来週中に申込締切となります。
3.巡見会:8/26に開催予定、巡見地は「幕府新令」関連の史跡で横須賀浦賀を予定しています。
・9月中に詳細を連絡し申込を受け付ける予定です。参加費は3000円程度を考えています。
4.コロナ(KP3)の感染拡大により、会員にも数名の感染者が出ています。
いずれも軽症ですが、ご高齢の方、持病をお持ちの方は十分気を付けて感染対策をお願いします。
5.南海トラフに関する臨時情報(巨大地震注意)が出されました。
南海トラフ地震については、現在判読中の「森年代記」に、安政東海地震【嘉永7(1854)年11月4日、M8.4と推定】に関する下記の記載があります。
これは朝日重章著「鸚鵡籠中記」に記載された 宝永地震【宝永4(1707)年10月4日、M8.6と推定】から
約150年後に発生した南海トラフ地震といわれています。
古文書を学ぶ者として、過去の記録を読み、現在の巨大地震への備えを考えてみる必要があります。
「寅十一月四日ゟ大地震ニ而、東海道筋大荒ニ而通行無御座候、誠ニ三嶋宿問屋場其外平つぶれニ而、其跡市ヶ原・菱屋兵右衛門宅ゟ出火相成、宮前通り八拾丁程焼 (中略) 大つなみニ而村々浦辺筋・三嶋宿人多く死申候、下田ハ河原ニ相成人数多く死候、弐千石之船ゟ千石船・小舟等迄五十そう余も、下田ゟ壱里程上之田ニ舟あかり申候、以之外ニ御座候」
(「森年代記より抜粋)
1.新型コロナ(KP3)の11波が来ており、感染が急拡大しています。
当会のマスク着用は自己判断の方針は継続しますが、
不安のある方は積極的にマスク着用をお願いします。
2.活動予定表(7月~10月)が配布されました。
・8/24:例会は中止とします。
・9/14:新人教育と勉強会の会場が異なり、教育終了後移動が伴います。
・9/28: 会場が午前中しか確保できなかったため、
新人教育は9:00~、例会は10:10~の開始となります。
・10/19:10/12の会場が確保できなかったため、10/19に勉強会を開催します。
・10/26:会場確保が出来なかったため、例会を中止し巡見会を予定しています。
3.8/25の古文書講座は、中央公民館との共催で開催します。
会員の参加は自由としますので、希望者は中央公民館の応募要領に従って応募してください。
4.10/26の巡見会は、8月中に詳細を連絡し、参加を募集予定です。
5.例会について
・発言者の声が聞きづらいとの指摘があり、発言者はマイクを使用することにしました。
・「森年代記」はP23~P27の冒頭まで終了しました。
1.活動予定表(7月~9月)が配布されました。
・9月は10月は会場確保が難しい状況です。
・9月は特に会場・時間帯が大幅に変更になっています。
9/14:教育受講者は会場が異なり、移動が伴います。
9/28:新人教育・例会とも時間が変更となっています。
・10月も例年通り会場確保が難しいため、
10/26は例会を中止し、巡見会を開催予定です。
※巡見会の詳細は改めて連絡します。
2.下記の資料が配布されました。
・「幕府新令」釈文P14~P16
・「森年代記」釈文P23~P26
史料講読の担当の方は事前の学習をお願いします。
3.古文書講座を中央公民館と共催することになりました。
・募集詳細は中央公民館から公表されますので、
受講希望者はそれに基づいて応募してください。
4.コロナの感染状況がまた悪化してきています。
・マスクの着用は個人判断としておりますが、
十分注意して対応してください。
・特に発熱や体調不良の時は定例会等への参加は控えてください。
2021年船橋市市民活動フェアで当会の活動がパネル展示並びに動画で公開されます。
これに伴い団体活動紹介動画が今回初公開されたので、勉強会会場でお披露目されました。
当会を知る格好の内容となっているので、関心ある方は是非ご覧ください。