時間知覚(time perception)
友人を待っている30分は長く感じるのに,友人と過ごす楽しい30分はいつの間にか終わっていることがあると思います。物理的には同じ時間でも私たちの感じる時間の長さは様々な要因によって実際よりも長く,または短く感じられます。こうした物理的時間と主観的時間が乖離する現象を手がかりにして,脳が時間を認識するメカニズムについて心理物理学的手法を用いて研究を行っています。
視知覚(visual perception)
錯視に代表されるように私たちが見ている視覚世界は実際とは異なって知覚されることがあります。こうした主観的な歪み現象を調べることによって,私たちの視知覚メカニズムを研究しています。また,私たちが何気なく行っている行為の一つである「注意を向ける」ことに焦点を当て,注意を向けることによって起こる主観的な知覚の変化を調べています。
意思決定(decision making)
商品の購入など,複数の選択肢の中から選択する場面において,私たちの選択・選好に影響を与える要因を研究しています。特に,一見すると全く関係の無いような事柄が,我々の選択・選好に影響を与えている場面に焦点を当て,人間の意思決定における無意識的なプロセスを調べています。
画像はChatGPT4.0作