ゼミナール
Seminar
撮影場所:京都府立植物園
Photo at the Kyoto Prefectural Botanical Gardens
ゼミナール
Seminar
撮影場所:京都府立植物園
Photo at the Kyoto Prefectural Botanical Gardens
◆藤井ゼミ概要 FUJII Seminar Overview
GX人材/サステナ人材養成ゼミ GX Talent and Sustainability Talent Development Seminar
エネルギー経済と持続可能な発展
1.このゼミは,「GX人材」および「サステナ人材」を養成することを目的とします。
2.現代経済社会におけるエネルギー環境資源問題を考えます。2030年に向けての国際連合開発計画「持続可能な開発目標(SDGs)」や,2050年カーボンニュートラル(炭素中立)への移行に必要な社会システムと技術のイノベーションを研究します。
3.ゼミナール(以下,ゼミ)では,まず現代のエネルギー経済社会において,どのようなエネルギーや資源が経済社会に供給され,使われているかを学びます。次に脱炭素社会へ移行するためのイノベーションに関する研究テーマを各自で設定し,観察・分析・探究を試みるなどして,具体的な政策提言に繋がる研究を目指します。
4.ゼミ修了論文(卒業論文)は,原則,個人(学外論文大会で発表する場合は共同(最大5人)執筆を許可)で作成するものとします。
Energy Economics and Sustainable Development
1.The purpose of this seminar is to cultivate "GX talent" and "sustainability talent."
2.We will consider the issues of energy, environment, and resources in the modern economic society. We will study the innovation of social systems and technologies required to achieve the United Nations Development Programme's Sustainable Development Goals (SDGs) by 2030 and transition to carbon neutrality by 2050.
3.In the seminar, we first learn about the energy and resources supplied to and used in the modern energy economy society. Then, each individual sets a research theme related to the innovation required for the transition to a decarbonized society and aims to conduct research that leads to specific policy proposals by observing, analyzing, and exploring.
4.The seminar completion paper (graduation thesis) is, in principle, prepared individually (co-authorship is permitted up to a maximum of five people if presented at an external academic conference).
17のSDGs(持続可能な開発目標)
ただし,世界経済フォーラムのレポートによれば,SDGsの約140の成果指標のうち順調に進んでいるのは12%にすぎないと警告を鳴らしている。‥‥
According to the World Economic Forum's report, it warns that only 12% of the approximately 140 outcome indicators of the SDGs are progressing smoothly.
エネルギー問題研究の基本的視座
2S+3E:経済発展,環境保全,エネルギー安定供給のバランスの追求は安全性を前提としたものであり,さらに世代間の公平を担保した持続可能性を大前提としたものでなければならないとする基本的考え方
2S + 3E: The pursuit of balance in economic development, environmental conservation, and stable energy supply is based on the premise of safety, with the fundamental principle being the assurance of intergenerational equity and sustainability.
演習Ⅰ:現代経済社会システムのエネルギー環境資源問題の現状把握
演習Ⅱ:脱炭素社会移行のための研究テーマ決定,文献調査・観察・分析準備
演習Ⅲ:研究テーマに関する観察・分析・探究を実践
演習Ⅳ:学部ゼミ修了論文(単独/共同)の完成
Exercise 1: Understanding the current status of energy, environmental, and resource issues in modern economic and social systems.
Exercise 2: Determining research themes for transitioning to a decarbonized society, preparing for literature reviews, observations, and analyses.
Exercise 3: Practicing observation, analysis, and exploration related to research themes.
Exercise 4: Completion of undergraduate seminar thesis (solo/team).
4つのステップを設定し,段階的に着実に能力を伸ばしていきます。
【第1ステップ】教養としての「経済学の基礎」を確実に習得する
教養としての「経済学の基礎知識」をしっかりと習得してはじめて,現実の国内外のエネルギー環境資源に関する現代経済社会システムの諸問題の解明や分析を段階的に展開していくことが可能となります。少なくとも古典派経済学やケインズ理論が何を明らかにしようとしたのかについての理解が必要です。学力水準が未到達であれば補強します。
【第2ステップ】エネルギー問題とは何かについて考える
エネルギー問題を研究するうえで必要な最低限の基礎知識を習得し「エネルギー問題とは何か」について考えます(テキスト『入門・エネルギーの経済学』(日本評論社)などで学習)。
【第3ステップ】時間軸と空間軸から見た現実のエネルギー問題と政策を把握し展望する
具体的な研究課題の候補としては,脱炭素とエネルギー政策,国内外のエネルギー産業(電力,石油,ガス,石炭,再エネ、商社等)の動向,エネルギー市場とエネルギー需給分析,再生可能エネルギーの主力電源化の研究,エネルギー気候変動政策と投資意思決定の関係についての分析,カーボンニュートラル(炭素中立)に向けた移行期のエネルギー問題,エネルギー安全保障問題等の研究です。
【第4ステップ】脱炭素社会移行に向けての経済発展・エネルギー安全保障及び環境保全の相互作用を好循環に移行させるための経済的手法の設計
課題研究をもとにゼミ修了論文(卒論)を完成します。思考領域や行動範囲を広げるだけでなく,社会に出てグローバルに活躍するための技能,知識及びネットワークづくりの出発点となることを期待しています。
We will set four steps and steadily develop our abilities step by step.
Step 1: Master the fundamentals of economics as a general education.
By firmly mastering the basic knowledge of economics as a general education, it becomes possible to gradually clarify and analyze various issues related to the energy, environmental, and resource problems of modern economic and social systems in domestic and international contexts. At least an understanding of classical economics and Keynesian theory is necessary. If the academic level is not reached, we will reinforce it.
Step 2: Think about what the energy problem is.
After acquiring the minimum necessary knowledge to study the energy problem, we will think about "what the energy problem is" (learned through textbooks such as "Introduction to Energy Economics" (Nihon Hyoronsha)).
Step 3: Understand and prospect the reality of energy problems and policies from a time and space perspective.
Concrete research topics include decarbonization and energy policies, trends in domestic and international energy industries (electricity, oil, gas, coal, renewable energy, trading companies, etc.), energy market and energy supply and demand analysis, research on the main power source of renewable energy, analysis of the relationship between energy climate change policy and investment decision-making, energy problems during the transition period towards carbon neutrality, and energy security issues.
Step 4: Design economic methods to transition towards a decarbonized society, transition to a virtuous cycle of economic development, energy security, and environmental conservation.
Based on the research project, we will complete the seminar thesis (graduation thesis). We hope that this will not only expand our thinking and scope of action, but also serve as a starting point for acquiring skills, knowledge, and networks to play an active role globally in society.
経済学部経済学科:26人
演習IV(第15期生): 4人
演習 III(第16期生): 8人
演習 I (第17期生):14人
2010-11年:京都市「市民しんぶん」と大学・学生との連携企画
2010年:比叡山延暦寺居士林で坐禅止観の修行体験
2011年:全日本証券研究学生連盟主催「証券ゼミナール大会」参加
2011年:日経TEST団体部門参加
2011年:環境社会検定試験受検
2015・21・22・23・24年:ニュース時事能力検定試験受検
2017-18年:経済産業省近畿経済産業局主催実践型課題解決プロジェクト「Ai-SPEC」参加
→ 非破壊検査・橋梁検査技術で有名な有限会社丸重屋とコラボ
2018-19年:経済産業省近畿経済産業局主催実践型課題解決プロジェクト「Ai-SPEC+」参加
→ NHKプロフェッショナル-仕事の流儀-で有名な株式会社特殊高所技術とコラボ
2019年11月:京都府警察本部交通部主催「ポリス&カレッジ in KYOTO 2019」参加
→ 高齢運転者の交通事故防止のための限定免許制度を提案
2021年:藤井ゼミ恒例の「4回生を囲む会」(就活アドバイス実践セミナー)
2022年1月:経済学研究科修士課程・学部ゼミ合同演習(オンライン)
2022年7月:京都中央信用金庫と「金融機関における気候変動への対応」について意見交換
2022年:日本生命と「ESG投資とグリーンウォッシュ」についての意見交換(オンライン)
2022年:大阪ガスと「Daigasグループのカーボンニュートラルビジョン」についての意見交換(オンライン)
2022年11月:藤井ゼミ恒例の「4回生を囲む会」(就活アドバイス実践セミナー)
2022年:マイナビ課題解決PJ(ニトリのリソースを最大限活用した新規事業を立案)参加
2023年7月:京都信用金庫と「気候変動対策に おける地域⾦融機関の役割と課題」について意⾒交換
2023年10月:藤井ゼミ恒例の「4回生を囲む会」(就活アドバイス実践セミナー)
2023年12月:秋の叙勲受章の饒平名社長のお祝い会(饒平名社長の本学学長表敬訪問に合わせて)
2024年2月:演習III・演習I合同研修合宿(沖縄県)「カーボンフットプリント(CFP)算定集中学習」
2024年7月:京都フィナンシャルグループと「金融機関の気候変動への対応におけるCFPの導入実態と活用の課題」について意⾒交換
2024年10月:藤井ゼミ恒例の「4回生を囲む会」(就活アドバイス実践セミナー)
本研究室は、エネルギー経済学を中心に、国際経済、資源・エネルギー政策、地政学的リスクなどの分野に関心を持つ学生にとって、多くの学びと成長の機会を提供する研究室である。以下のような力が身につくと考えられる。
1.国際的視野と経済分析力
本研究室では、IEA(国際エネルギー機関)やOPEC、EIA(米国エネルギー情報局)などの国際機関のレポートを読み解く訓練が行われる。これにより、エネルギーと経済の関係をグローバルな視野で理解する力が養われる。また、経済統計や政策文書を読みこなすスキルも習得できる。
2.複雑な問題の構造化と論理的思考
エネルギー問題は経済、政治、安全保障、環境など多領域にまたがる複雑なテーマである。本研究室では、こうした複合問題を「どう構造化し、どの視点で分析するか」を重視するため、物事を論理的に整理する力、因果関係を明確に示す力が鍛えられる。
3.批判的思考と情報の取捨選択力
日々あふれる情報の中から、信頼性のあるデータや論拠を選び取り、鵜呑みにせずに検証する姿勢が求められる。これはエネルギー地政学やメディア論、プロパガンダ研究とも関連し、グローバルな政治・経済の動きに対して独自の視点を持つ訓練となる。
4.文章力と発信力
研究室では、レポートやプレゼンテーション、さらにはSNSやブログなどを通じた発信も重視される。藤井自身が積極的に研究内容を外部に発信しているため、その姿勢を間近に学びながら、論理的で説得力のある文章を書く技術や、社会に向けて自らの意見を表現する能力が養われる。
5.歴史的視座と未来志向
現在のエネルギー政策や国際関係を理解するためには、過去の出来事(オイルショック、冷戦、湾岸戦争など)からの教訓を学ぶ必要がある。本研究室ではこうした歴史的背景を重視しつつ、AIや再生可能エネルギー、カーボンニュートラルといった未来のテーマにも積極的に取り組んでいる。
6.自立と継続的思索の態度
定型的な「正解」を求めるのではなく、自ら問いを立て、仮説を立て、データや文献をもとに考察し続ける力が求められる。そのため、継続的な思索と自立的な学習を支える知的態度が自然と身につく。
結論
本研究室では、単に経済理論を学ぶだけでなく、世界の動きをエネルギーという軸で読み解き、複雑な問題を多面的に捉え、自らの言葉で発信していく「知的な実践力」が養われる。社会に出た後も通用する柔軟な思考力と、世界を見通す眼差しを得る場である。