Grants

日本学術振興会 学研究費補助金 (JSPS KAKENHI)

研究代表者として

10学術変革領域研究(A)超セラミックス, 公募研究)   研究課題番号 JP23H04626
デザイン型二面性分子による表面修飾に基づく超セラミックス開発
2023〜2024年度

  9基盤研究 B   研究課題番号 JP23H02013
ラダーポリマーにおける主鎖骨格変換反応を基盤とした新規機能性高分子開発と学理構築
2023〜2025年度

  8新学術領域研究(水圏機能材料, 公募研究)   研究課題番号 JP22H04541
イオン性ラダーポリマーに基づく水圏機能材料構築学の創成
2022〜2023年度

  7新学術領域研究(発動分子科学, 公募研究)   研究課題番号 JP21H00400
精密合成されたラダーポリマーを基盤とする発動分子科学
2021〜2022年度

  6.  基盤研究 B   研究課題番号 JP20H02784
「前例なき構造特性を持つ新奇ラダーポリマー類の開発と物性研究および機能開拓」
2020〜2022年度

  5.  新学術領域研究(配位アシンメトリ, 公募研究)  研究課題番号19H04567
「特異な非対称配位圏を持つ “二面性ポリマー” の創成と機能開拓」
20192020年度

  4.  若手研究 A   研究課題番号26810067
「柔軟性と構造対称性を併せ持つ革新的ラダーポリマーの合成と物性研究」
2017〜2019年度

  3.  挑戦的萌芽研究   研究課題番号26708004
「三脚型トリプチセンを分岐部位として有するスターポリマーの合成と物性解明」
20162017年度

  2.  若手研究 B   研究課題番号26810067
「二次元的運動性を有する zig-zag ポリマーの開発と機能開拓」
2014〜2015年度

  1.  研究者スタート支援   研究課題番号24850008
「新規発光性材料としてのAIEポリマーおよびAIEゲルの開発」
2012〜2013年度

研究分担者として

  1.  新学術領域研究(π造形科学, 計画研究)  研究課題番号26102008
研究代表者:福島孝典
「大規模分子集積化による巨視的π造形システム」
2014〜2019年度


国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST)

研究代表者として

  1JST さきがけ 自在配列と機能
機能団の自在配列を可能にする多面性ポリマーの創製
2021〜2024年度


その他研究助成

研究代表者として

  9公益財団法人 稲盛財団 2022年度 研究助成
デザイン型二面性分子によるペロブスカイト太陽電池の表面パッシベーション
2023年度

  8公益財団法人 関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団 2023年度 研究助成
デザイン型二面性パッシベーション分子によるペロブスカイト太陽電池の高性能化
2023~2024年度

  7一般財団法人イオン工学振興財団 2022年度 研究助成
イオン性ラダーポリマーの開発と機能開拓
2022年度

  6.  公益財団法人 池谷科学技術振興財団, 2021年度 研究助成
「表裏の構造特性を持つ二面性二次元ポリマーの開発」
2021年度

  5.  公益財団法人 矢崎科学技術振興記念財団, 2021年度 奨励研究助成
「表裏を持つ二面性二次元高分子ナノシートの創製」
2021年度

  4.  公益財団法人 国際科学技術財団, 2019年度 研究助成
「表裏を有する ”二面性ポリマー” の開発」
2019年度

  3.  公益社団法人 有機合成化学協会, 2018年 ダイセル研究企画賞
「有効共役長の伸長と特異な高次構造形成をもたらす ”二面性π共役ポリマー” の開発」
2018〜2019年度

  2.  公益社団法人 新化学技術推進協会, 第7回 新化学技術研究奨励賞研究助成
「天然のCa2+センサータンパク質の構造と機能に着想した表面固定化高分子イオンセンサーの開発と実用化」
2018年度

  1.  東工大基金による「研究の種発掘」支援
「二次元のみの運動性を有するスネークポリマーの開発」
2013年度

研究分担者として

  1.  公益財団法人 日本台湾交流協会  共同研究助成
研究代表者:杉山 輝樹 (国立陽明交通大学)、吉川 洋史 (大阪大学)
レーザーを用いた高機能結晶性材料の創製
2022年度

配位アシンメトリ

π造形科学

mi-6 株式会社