オンラインゲームでよく使われるゲーム用語です。
アカウント とは特定の領域(この場合でいえば公式サイトやゲーム内)にログインしたり利用するための権利のこと。
アカ・垢などとも表現される。
・ゲームマスター (Game Master):オンラインゲームの管理スタッフのこと。
・ギルドマスター(Guild Master)ギルドの作成者もしくはリーダーのこと。
プレイヤーが任意で作り運営する組織・グループ等のこと。
もともとは「組合」を指す言葉で、ゲームによっては、それらに該当するプレイヤーの集団を別の用語に置き換えられる場合もある。
パーティーとは、特定の依頼や冒険を行うにあたって一時的に結束する仲間のこと。
ゲームによって仕様は異なるが、多くの場合4人~10人ほどで結成される。
レイドとは「襲撃」などを意味する言葉で、難易度の高いダンジョンや、超強力なボスとの戦闘、あるいは該当するようなボスの総称として使われる。
通常の少人数パーティーでは太刀打ちできないため、複数のパーティーが協力して戦う設計となる場合が多い。
複数のパーティーで結成される戦闘集団を「レイド」と呼称する場合もある。
ターゲットの略。自分が攻撃しようとしている敵(モンスター)のこと。
逆に、モンスターから攻撃対象にされている対象のことを指す場合もある。
支援・強化魔法のこと。攻撃を有利にする効果のこと。
反対に自分や敵を不利にする魔法を「デバフ」という。
盾役、壁役などとも表現され、パーティー集団の先頭に立ち、魔法職などの後衛に攻撃が及ばないように守る役目をする人のこと。
大きなダメージを与えられる主戦力となる人のこと。
「ダメージディーラー」や、「DPS(Damage Per Second)」などと称されることもある。
パーティーの体力の回復や、ダメージの軽減、状態異常の解除などを専任として行う人のこと。回復職などと呼ばれる。
剣・棍棒・槍・双刃などの武器を持ち、敵に近接して戦うアタッカーのこと。
弓や銃などの武器をもち、遠距離からの攻撃を行うアタッカーのこと。
Castとは投げるを意味する言葉で、ゲームにおいては魔法を使って戦闘を行う人を総称する言葉。
Spell Caster(スペルキャスター)。
Mobile OBject、もしくは Moving OBjectの略で一般的にモンスターを指す言葉。
無秩序な群衆という意味の"mobscene"(モブシーン)から派生した、名前のないサブキャラクター、群集を現す言葉としても使われる。
アグロとはモンスターが反応し襲ってくることで、レンジは距離をさす言葉。すなわち敵が反応してしまう感知距離のこと。
感知距離内に近づくと、こちらが攻撃をしなくても襲ってくるモンスターのこと。
逆に、すぐかたわらに居ても襲ってこない場合はノンアクティブという。
ゲームキャラクターの体力、生命力をさす言葉。
自分が受けるダメージ、もしくは相手に与えるダメージを数値化する言葉としても用いられる。
魔法を使うために消費する「魔力」を数値化する言葉。
自分や敵の攻撃が、命中とされる範囲内に入ったかどうかの判定のこと。
とくにオンラインゲームでは、プログラムや通信上の齟齬などにより、プレイヤーが見ている画面では命中していても「当たっていない」とされる場合があるため、こうした議論がされることがある。
フィールドやマップの移動中に敵に遭遇すること。
相乗効果のこと。ある要素と別の要素が合わさることで、大ダメージが発生する、PTのステータスが上昇する、敵の被ダメージを上昇させるなど、単体で使用するよりも効果が大きくなる状態のこと。
同じアイテムを複数個まとめて表示させること。積み重ねること。
同じ効果を持つバフもしくはデバフが複数個貯まっている状態のこと。
気絶や硬直など、行動不能に陥った状態をさす言葉。
毒や雷撃などの時間の経過と共に徐々にダメージを与えるタイプの攻撃のこと。
スリップダメージなどと呼ばれることもある。
時間の経過と共に徐々に回復するタイプのヒールのこと。
単体の敵を相手にする場合は、HoTをタンクに付与しておくことで、ヒーラー自身も攻撃に参加することができる。
戦闘を行う敵をパーティーの待つ安全な場所まで引っ張ってくること。
防御力の高い前衛メンバーや、弓など遠距離攻撃を行えるメンバーが行うことが多い。
遅延時間のこと。
武器による攻撃や、魔法を使った攻撃など、スキルを使ったあとに次に使用可能になるまでの待機時間をさす用語。
戦闘死亡時に与えられるペナルティー(罰則)のこと。
一定量の経験値を失う、所持金が減額される、アイテムを失うなどの罰則を科せられることが多い。
多数のモンスターから追われて逃げている状態。
プレイヤーを先頭にした列車のように見えることからこう呼ばれる。
敵対心のこと。
複数人で攻撃をする際、最初に攻撃した、あるいは与えたダメージ量が多い人がヘイト値が高くなる場合が多い。
またタゲを持ってる人への回復アクションを行った人や、味方への回復量が多いメンバーがヘイト値が高くなることもある。
モンスターやアイテムなどが発生すること。
ゲームよっては、モンスターを倒したり、アイテムを取得しても、一定時間が経過すると同じ場所に再度発生するシステムになっていることが多い。
プレイヤーがゲーム内で任意に組める簡易プログラムのこと。
一連のアクションを登録して、ワンクリックで実行させることができる物も多い。
他人が戦っている敵に対して横から攻撃を行うこと。
大規模なボス戦などでは求められることもあるが、横殴りによって経験値やアイテムが奪取されてしまう仕様のゲームでは通常マナー違反とされる。
戦闘開始時、もしくは戦闘中に、同種または近接するモンスターなどが反応して襲ってくること。
死んだプレイヤーやNPC、モンスターから持ち物を漁る行為のこと。
現在の多くのゲームでは出来ない様になっているが、海外などの一部ゲームでは実行可能(仕様上は可能だが忌み嫌われる行為ではある)なものもある。
キャラクターチェンジの略で、自分の使用するキャラを変更すること。
再度ログインすること。プレイ中の不具合などを修正・リセットするために行われることが多い。
・ゲームからログアウトすること。
・回線の異常などにより不本意にログアウトする場合などにも使われる。
リアルマネートレーディングの略で、ゲーム内のアイテムやプレイ権を、現実のお金で取引する行為のこと。
ほとんどのゲームで厳重に禁止されている。
Banという英単語で禁止・追放令などを表す言葉。
ゲームへのログインを一定期間、あるいは永久的に停止されること。違法行為が確認された場合などに管理者側によって行われることが多い。
ゲームサーバーを意味する俗称。
プレイヤーキラーの略で、他のプレイヤーを殺すこと。
プレイヤーバーサスプレイヤーの意味で、対人戦をさす言葉。
スクリーンショットの略で、ゲーム内の風景などを静止画として撮影する行為、もしくは撮影した画像のこと。
キーボード内の「PrintScreen」キーで撮影できる。
なお、撮った画像は、ゲームの仕様やパソコンの設定によっても多少異なるが、「ドキュメント」→「My Games」→「(ゲーム名)」→「screenshots」などの順に辿ると見つけることができる。
FF14内でよく使われるゲーム用語です。
そもそもロール(Role)とは「役割」を指す言葉です。
MMORPGなどと呼ばれる「多人数同時参加型ロールプレイングゲーム」の多くでこの概念が取り入れられており、FF14でもパーティでの役割が明確に定められています。ゲームごとに多少の違いはありますが、基本的に考えられている役割は以下の3つです。
●タンク:盾役、壁役などとも呼ばれ、ヘイト(敵視)を自分に集中させて他メンバーを庇う役割をする。
●ヒーラー:体力の回復や、状態異常の解除など、メンバーのHP回復を主な役割とする。
●アタッカー:DPSなどとも呼ばれ、高い攻撃力で敵により多くのダメージを与えるのが主な役割となる。
なぜこのような役割分けをするのかというと、効率よく戦うことができるからです。
敵が攻撃をしてくるたびに全員が大ダメージを受けたり、いちいち遠ざかっていたのでは、素早く相手を倒すことができません。そのためタンクが敵の動きを止めて自分にダメージを集中させ、ヒーラーが盾役を回復し、アタッカーが敵の体力を削っていくのが一般的な戦い方となるのです。
ステータス(Status)とは、プレイヤーキャラに設定される能力を数値化したものです。
FF14内で扱われているステータスには、体力・能力・才能といったキャラクター自身の能力を表す「ステータス」と、ダイレクトヒット率や攻撃スピードといった戦闘時に影響を及ぼす効果である「サブステータス」の2種類があります。
STR(Strength):物理攻撃力のこと。主に剣・斧・格闘武器・槍・刀・細剣などによる物理攻撃に影響する。
MND(Mind):精神力を意味する言葉。ヒーラーの魔法回復力や、攻撃魔法の威力に影響する。
DEX(Dexterity):器用さ・巧妙さなどを意味する言葉。忍者の双剣と、遠隔物理DPSの弓・銃・投擲武器による攻撃力に影響する。
INT(Intelligence):知能・知性を表す言葉。主に黒魔道士・召喚士などの攻撃魔法威力に影響する。
VIT(Vitality):体力・活力を示す言葉。最大HP量に影響する。
クリティカル:物理・魔法攻撃によるクリティカル発生率、与ダメージ量が上昇する。
ダイレクトヒット:物理・魔法攻撃によるダイレクトヒット発生率、与ダメージ量が上昇する。
意志力:物理・魔法攻撃による与ダメージ量、ヒールの回復量が上昇する。
信仰:MPの自然回復量が上昇する。
不屈:与ダメージ量と、回復力が上昇する。自身が受ける被ダメージ量に影響する(タンクのみ)。
スキルスピード:オートアタック時の与ダメージ量、WSのキャスト・リキャスト短縮、DoTダメージ量などに影響する。
スペルスピード:魔法のキャスト・リキャスト短縮、DoTダメージ量などに影響する。
ステータスは主にキャラクターのレベルや装備性能に左右され、サブステータスは装備に嵌めるマテリアや食事・薬などによって強化されます。
ゲーム内において、プレイヤー同士が任意で作る組織のことです。
長であるマスター1名、副長であるオフィサー2名を中心に、最大512名まで所属することができます。
FCにはメンバーのみが見ることができる専用のチャットチャンネルがある他、共有可能なアジト(ハウス)を所有できる、所属を示す紋章(クレスト)を設定できる、共有倉庫(カンパニーチェスト)を使用できる、「カンパニーポイント」等を蓄積できる、FC独自の優遇バフである「経験値上昇」「テレポート割引」といったアクションを実行できるなど、様々な機能が用意されています。
ゲーム内でプレイヤーが設置するチャットチャンネルです。
「情報交換」や「攻略援助」といった目的に応じて最大8つまで所属することができ、複数のLSに所属している場合、ログは番号や色などで識別することができます。FCと混同されがちですが、LSにはFCのような優遇システムはなく、メンバーの勧誘、リーダー等の役割設定ができるのみです。
トレジャーハントとは「古ぼけた地図」をヒントとして行う宝探しコンテンツです。
レベル36になると東ラノシア:ワインポートにて、システム開放のためのクエストを受注することができ、一連のクエストを終了すると、地図を解読する「ディサイファ―」、地図に記されたポイントで周囲を探る「ディグ」というスキルを習得できます。(※詳細は【トレジャーハント】のページを参照してください)
マクロとは、話す・エモートを使う・スキルを使うといった一定の動作を一つのボタンで行うためのシステムです。
使うためにはあらかじめコマンドを入力してマクロを作成しておかなければならず、初心者さんにはややハードルが高い作業となりますが、現在では多くの先輩たちが常用のマクロ例をロードストーンの日記などに掲載してくれているので、それを丸ごとコピーして貼り付けるだけで簡単に作成できるようになりました。
詳細は【マクロとは】のページを参照してください。
任意で設定した時間にアラーム音を鳴らして知らせてくれる機能です。
メインメニュー「マイキャラクター」⇒「EXTRA」というカテゴリーの中にあります(※もしくはテキストコマンド「/alarm」でも実行可能です)。
ウィンドウを開くと一番下に「アラーム追加」というボタンがあり、そこから開くアラーム設定にて任意の時間を設定できます。
指定時間は3タイプありますが、ローカル時間(LT)とは私たちが普段見ている時計・・・つまり日本時間のことで、サーバー時間(ST)はFF14のサーバーが置かれている地域の時刻、エオルゼア時間(ET)とはゲーム内の時間のことです。
ギャザラーで採集の時間を登録したいならETがおススメです。逆に買い物に行く時間だとか、友達との練習時間を忘れないようにしたいなどの目的で使うならLTで登録しておくといいでしょう。
ロドストとは「The Lodestone」の略で、FINAL FANTASY XIV公式プレイヤーズサイト のことです。
メンテナンス情報や告知、キャラクター検索、データベース検索、ジョブガイドなどゲームに関するあらゆる情報が掲載されている公式サイトで、他にもプレイヤーが日記を書いたり、FCや攻略メンバーの募集といった交流の場としても用いられています。
また、フリーカンパニーに所属している場合は、FCメンバーの一覧や専用のフォーラム等を利用することもできます。
そもそもリテイナー(Retainer)とは家臣を指す言葉で、FF14では「倉庫」に位置づけられるNPCです。
詳細は【リテイナーとは】のページを参照してください。
マウントとは【フライングマウント】の略で、FF14における「飛ぶ」ための乗り物を指す言葉です。
フライングマウントを利用するためには、Lv50メインクエスト【蒼天の騎士】までをコンプリートし、その報酬として貰える【黒チョコボホイッスル】というアイテムを使ってシステムを開放する必要があります(アイテムはかばんに入っているので「使う」を実行します)。
フライングシステムが開放された際、同時に開放となる【風脈コンパス】に関連するシステムです。
じつはマウントを取得してもすぐに空を飛べるわけではなく、エリア毎に10箇所ほどの【風脈の泉】と呼ばれるポイントを探し出し、それらと交感を行わなければなりません。さらにメインクエスト等の報酬としても【風脈】を得ることができ、エリア内すべての風脈を集めてようやく空が飛べるようになります。
風脈はメインメニュー『マップ&トラベル情報』⇒『風脈の泉交感情報』で、いくつ集めたか確認することができます。