※こちらは主にFCメンバー向けの読み物です!ヾ(〃^∇^)ノ
FCハウスのハウジングに関しては「ハウジング班」の担当です。
ただしFGGでは一般生徒以上なら誰でも家具の追加・撤去などは行えるようになっているため、ある程度の知識が必要となります。詳細は下記ページを参照してください。
ハウジングメニューの「調度品の配置」を選択し、倉庫あるいは所持品の中から配置したい家具を選んで任意の場所に設置します。
あらかじめカララント(染色剤)を用意しておき、ハウジングメニューの「調度品の染色」を選択。染め方は防具などと同じです。
撤去したい家具をターゲットしてサブメニューを開き「倉庫に入れる」もしくは「撤去する」を選択します。撤去したものは所持品へと収納されます。ただし料理など一部のものは、使用履歴があるものは「撤去」すると消滅します。
FCハウス奥にある扉から、最大512室までの個室を建設できます。建設費が30万ギル必要です。
(※当FCでは希望者には個室の建設費用を支給しています。必要な方は申請してくださいね)
カンパニーハウスでは最大3の畑を所有することができます(※Lサイズの家の場合)。
植え付けには専用の土(ソイル)と種が必要で、使用する土の種類によっては獲得数が増えたり、種同士を交雑させ別の種を収穫するといったことも可能です。
ハウジングエリアにいる「よろず屋」から購入します。
ラウンドガーデンパッチ(Sサイズ)・・・4つの種を栽培できる。
スクエアガーデンパッチ(Mサイズ)・・・6つの種を栽培できる。
デラックスガーデンパッチ(Lサイズ)・・・8つの種を栽培できる。
畑のサイズは土地のサイズとは関係なく、Lサイズの土地であれば3つまで、Mサイズの土地であれば2つまで、Sサイズの土地では1つまで設置することができます。
畑での栽培を行うには専用の土(ソイル)が必要です。
ひとつの畝(うね)につき1個のソイルが必要なので、ラウンドなら4つ、スクエアなら6つ、デラックスであれば8つのソイルをあらかじめ用意しておかなければなりません。
ソイルには交雑の確率をあげる「ザナラーンソイル」(※G1~G3)、収穫数を増やす「シュラウドソイル」、HQ率をあげる「ラノシアンソイル」の3種類が存在します。各採集場所にてギャザラー(採掘師)で採取することができます。
収穫数など特に考慮しない場合は、ショップNPCが販売する「ガーデニングソイル」 でもO.Kです。
栽培用の種はギャザラー(園芸師)による採取のほか、ショップNPCからの購入、軍票による交換、モブハント報酬、エアシップボイジャーによる獲得、栽培による交雑など、様々な方法で入手することができます。
参考:「FFXIV栽培:種一覧」 / 交雑 種の種類と入手先一覧(※いずれも外部サイト)
植え付けは、土と種を所持した状態で畑の畝(※黒っぽい穴のこと)を選択することで可能です。
「畝を作り種をまく」を選択し、所持品より適切な土と種を選んで「決定」を押します。
植え付けた作物は手入れをしないで放置すると、紫色のもやもやしたエファクトが発生し、やがて枯れてしまいます。
それを防ぐためには、おおむね一日一回程度「手入れ」を行う必要があります。手入れは、それぞれの畝をターゲットして「手入れをする」を選択して行います。
収穫までの時間は作物によって異なりますが、早いもので約1日、長いもので5日程度で収穫可能です。
作物の見た目が成長し、キラキラしたエファクトが出ていたら収穫できます。
「交雑」とは、違う種類の種を隣り合わせに植えることで別の種を収穫する方法です。
交雑の種は基本的には1個ずつしか収穫できず、レア度の高い物ほど成功率が低くなります。
成功率を上げるため、植える際の土には「ザナラーンソイル」が用いられます。
※ここでは「種A」と「種B」を交雑させると仮定して説明します。
最初に①の場所に種Aを植える。土はガーデニングソイルなど何でもO.K。
種Aの隣(②の場所)に種Bを植える。土は最も成功率が高い「ザナラーンソイルG3」を用いる。
②と同様にザナラーンソイルG3を使い、③~⑧まで順番に、時計回りで交互に種Aと種Bを植えていく。
⑧まで植え付けたら、最初に植えた①の種を一旦撤去し、新たにザナラーンソイルG3で種Aを植え直す。
交雑は、すでに植えられている植物の隣に植えた場合にしか起こらないため、最初に植えた①の種Aは交雑が起こりません。そのため、ちょっと勿体無いですが、⑧まで種Bを植えたあとに再度①を植え直す必要があるのです。
カンパニーハウスにチョコボ育成用の厩舎を設置することができます。
見た目は2匹ですが、最大512匹(メンバー全員一匹ずつ)預けることが可能です。
チョコボの育成には、いずれかのクラスLv30以上でサブクエスト「マイチョコボ育成の秘訣」をクリアする必要があります。
厩舎に預けているマイチョコボは1時間に1回訓練を行うことができ、その経験値に応じてチョコボを成長させることができます。訓練は持ち主本人だけでなく、FCメンバーであれば誰でも行うことができます。
特定の「果実」をおやつとして与えることで、チョコボの羽の色を変化させたり、チョコボ専用の装備を着せてオシャレを楽しむこともできます(チョコボ装備は獲得報酬など様々な方法で入手できます)。
厩舎は時間の経過とともに「きれい→ふつう→きたない」と状態が変化します。
厩舎を綺麗にするためには「マジックブルーム」という専用の箒が必要です。マジックブルームはクラフトで生産可能なほか、住居エリアのNPCからカンパニークレジットで購入することも可能です。
※FGGではカンパニーチェストに入ってます。
カンパニークラフトとは、FCのメンバーと協力して行う製作コンテンツのことです。
FCハウスには地下工房の増築をすることができ、ここで「飛空艇」「潜水艇」のパーツや、ハウジングの外装アイテム、「エーテリアルホイール」などの製作を行うことができます。
カンパニークラフトは、室内中央にある大きなドーム型設備に備わっている装置から行います。
「カンパニー製作手帳」から制作したいパーツを選択
「制作開始」をクリックする。
表示された材料を作成して納品する(6個や10個など納品単位が異なるので注意)。
材料の納品が終わったら「作業工程を進捗させる」をクリックする。
工程が途中の場合は3に戻る。
最終工程まで到達した場合は完成で、パーツを取り出すことができる。
材料を納品する過程でランダムに「品質」が向上し、状態が良いほど納品数が少なくて済んだりします。
納入する材料がHQでもNQでも品質には影響しませんが、HQを納品するとクラフター自身の獲得経験値が2倍となります。
飛行艇が持ち帰る特定の素材を使うことで「設計図」を作ることができます。
設計図は室内左手にある「カンパニー製図版 」という大きなボードから行います。
製作したいパースの設計図を製図することで「カンパニー製作手帳」に新たなレシピが追加されます。
飛行艇の運用を行う場合、工房の右手にある「管制卓」で、製作した各パーツを組み合わせてオリジナルの飛行艇を登録します。
潜水艇もやり方はほぼ同じです。
4種のパーツ「船体・艤装・船首・船尾 」と「飛空艇登録手形」を所持した状態で管制卓にアクセスする。
船の登録ができたら、工房にいるマメット014より「青燐水バレル」を購入し、管制卓で「探索に出す」を選択。探索させたいエリアを選んで出発させる。
探索はおよそ18時間以上(探索エリアの数や距離によって増減)かかる。管制卓を確認し飛行艇が帰還したら、結果を確認する。
管制卓で船の状態を確認し、耐久値が残り少なくなっていたら「魔導機械修理材」を使って修理を行う。パーツを更新する場合は、新しいパーツを用意して交換する。
飛行艇は探索に出すことで経験値を獲得しランクが上がっていきます。
ランクが上がると「キャパシティ」が上がり、より性能のいいパーツを取り付けられたり、発見可能な雲海(探索場所)が増えたり、飛行艇自体の数を増やせるようになります。
ランクの最大値は50です。飛行艇・潜水艇合わせて7台までを登録できます。
飛行艇の性能は取り付けるパーツの性能によって左右します。
探査性能:レアアイテムの入手確率に影響します。
収集性能:アイテムの入手数に影響します。
巡航速度:レベルが上がるほど探索にかかる所要時間が短くなります。
航続距離:一度の探索で飛べる距離が長くなります。
運:追加で獲得できるボーナスアイテムの入手率に影響します。
より高い性能を持たせるためには、飛行艇のランクをあげ「キャパシティ」を向上させる必要があります。
「魔導機械修理材」はクラフター製作によって入手できます。
【必要素材】
ダークマタークラスター ✕1:採掘師/園芸師(Lv50)で採取する。
ダークマターG6 ✕5:よろず屋から購入する。
ウィンドクリスタル ✕5
アイスクリスタル ✕5
レベル50クラフターあれば木工・鍛冶・甲冑・彫金・革細工・裁縫・錬金・調理いずれでも製作できます。
ただし各クラフターの「秘伝書:第1巻」の取得が条件となります。
修理するにはパーツのレベルやランクによって複数個必要となりますので、あらかじめ必要数を確認してください。
カンパニーチェストには、FCメンバーで共有する素材や、畑の種、クラフト素材、クリスタル、ギルなどが収納されています。FCハウス内にあるほか、ウルダハ・グリダニア・リムサ等の都市のマーケットに置かれています。メンバーであれば誰でもアクセスできます。
納入と取り出しは、FCマスターが定めた権限によって、それぞれの可能範囲が異なります。
フルアクセス:一般生徒以上のメンバー全員が納入・取り出しが可能。
納品のみ:一般生徒以上の全員が納入可能。取り出しはハウジング班以上の役職のみ。
閲覧のみ:ひよこ部員の間はこの状態です。
なお、ギルの取り出しはマスター・オフィサーのみに限定しています。
※盗難防止のためチェストの中身は時期によって異なりますが、2021年10月末現在は、以下のようになっています。
●ボックス1:飛行艇・潜水艇関連アイテム/獲得素材など(Cクラフト担当者のみ)
●ボックス2:畑運用のための種・ソイル/収穫素材など(畑の管理担当者のみ)
●ボックス3:FC運営用関連アイテム、季節用装飾具など。(全員アクセス可)
●ボックス4:クラフト用素材(必要数のみ持ち出し可)
●ボックス5:各自のいらないもの交換窓口(欲しいものがあれば持ち出し可)
●クリスタル:各メンバーの余ったクリスタルを納入(必要に応じた数で持ち出し可)